« 我が家は山茶花の宿? | トップページ | 「廃園にたつ影」は我? »

2012/04/18

蓑虫

 自分が融けていく。
 固い殻に自分が守られているはずだったのが、 気が付いた ら殻が裂けてしまっており、その中の身たる己が、ドロドロの粘液以 外の何ものでもなく、そ の液体が外界へと漏れ出し始め、逆に外界の浮遊塵が殻 の中の肺腑に浸透し、世界は輪郭を 失ってしまったのだった。ちょうど砂嵐状態 のテレビ画像の人影のように。

Img_20120417_16460211

 私は、その頃から、他者と区別する形も、他者と境界を画する敷居も見失い、 私は道端にだ らしなく転がる古びた自転車か、それともブロック塀の脇に投げ捨 てられた空き瓶になった。
 否、空き瓶から剥がれ落ちそうな薄汚れたラベルなの だと気付いたのかもしれない。

 世界の中のあらゆるものがとんがり始めた。
 この私だけが私を確証してくれる はずだったの に、世界という大海にやっとのことで浮いている私は、海の 水と掻き混ぜられて形を失 う一方の透明な海月に成り果てているのだった。

 蓑虫でなくなり、やがて形を失ったのだ。
 ならば、一体、この私の存在を確かなものとしてくれるのは、何なのか。そも そも何かある のだろうか。

Img_20120417_16414211

 私は裏返しになってしまい、途端に消えてしまったの である。
 残ったのは、影でさえない。 あるのは吹きすぎる風。湖面の細波。車に噴き上げられる塵埃。落ちることを 忘れた黄砂。 消しきることの出来ない半導体のバグ。磨きたてられた壁面の微細 な傷。白いペンキで消し去 られたトイレの落書き。
 どこに私がいるのだろう。そ れとも、そのいずれにも私がいるのだろ うか。

 ヴォルスの抽象的で、それでいて生々しい線刻の乱舞。それは生への嫌悪であ ると同時に生 への恐怖。
 確かにサルトルの言う通りなのかもしれない。 けれど、嫌悪とは、依然として一種の自己主張の名残なのではなかったのか。 嫌悪の裏側に は、ある種の望みなき救いへの祈り、悲鳴という名の肉声の形に凝 縮された祈りが隠れ潜んで いるのではないのか。

Img_20120417_1640391

 私はヴォルスの多次元なまでに舞い狂う線描の突端へと駆け寄りたいのである。
 いつの日か 寄り添いえた暁には、パウル・クレーとは違った意味での、心と体の 慰撫という幻視がありえるかもしれないのだ。


(「 ヴォルスに捧げるオマージュ(2) 」(02/03/24 )より)

|

« 我が家は山茶花の宿? | トップページ | 「廃園にたつ影」は我? »

旧稿を温めます」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蓑虫:

« 我が家は山茶花の宿? | トップページ | 「廃園にたつ影」は我? »