富山ブラックのサイダー 来月1日発売 !
27日夕、仕事中、待機の暇の徒然にテレビ(ワンセグ)を見ていたら、ちょっと面白い(?)ニュースに遭遇した。
「 富山ブラックのサイダー 来月1日発売 」(北國・富山新聞ホームページ - 北陸の経済ニュース)
一部、転記させてもらう:
トンボ飲料(富山市)は27日、ご当地ラーメンの富山ブラックの風味を再現した炭酸 飲料 「富山ブラックサイダー」を発表した。4月1日、北陸自動車道のサービスエリアや 県内の スーパー、飲食店、全国の量販店などで発売する。
しょうゆの風味に黒コショウや唐辛子をきかせ、後味に爽やかな甘みが広がる仕上がり にし た。全国のサイダーフェアなどで、ご当地ドリンク「地サイダー」として発信する。
「良い意味で予想を裏切るおいしさ」(広報室)で、焼酎と合わせるとスパイシーな酎 ハイ を楽しめる。
やはりここはメーカー自身の宣伝を参照するのが筋だろう。
「 富山ブラックサイダー|商品情報|トンボ飲料 」によると:
濃い醤油・胡椒多め・黒スープが特徴の、富山県のご当地ラーメン「富山 ブラック」のやみつき感をイメージして作ったサイダーです。 醤油・胡椒風味。【2012/4/1 新発売】
うーむ、試飲してみたい。
ここだけの話だが、週に四日は在宅する小生、夕食後の一服にワイン(赤)を少々(グラスに三分の一ほど)飲むのが習慣になっている。
例年にない寒さとなった今冬、寝る前に体を暖める目的でのこと。
その際、ワインを飲む前にファンタをグラスに一杯、飲む。
ワイン少々では物足りないから…でもあるが、ラムネやサイダー系の飲み物(の喉越し感)が好きだからである。
せっかく地元のメーカーが発売するという飲み物なのだ、富山県人としては応援したい。
試飲して好みに合えば、ワインの前の一杯は、富山ブラックサイダーに変えよう!
参考にならない参照記事:
「トンボのこと: 壺中山紫庵」
| 固定リンク
「富山情報」カテゴリの記事
- 安静の一日(2021.01.22)
- 圧雪に潰れた車庫から車 本日脱出(2021.01.13)
- 雪との格闘 歩数計は1万超え(2021.01.10)
- 富山市内も一晩で48センチの降雪 観測史上1位(2021.01.08)
- 作業後のシャワーが快適ならなー(2020.11.14)
コメント
やいっちさん
こんばんは。
黒サイダーなら、
迷わずコカコーラ(味)をイメージしますが
醤油?故障風味?!唐辛子をピリリ?
しかし後味爽やか甘めサイダ〜とは
なんとも刺激的ですね!(笑)
(※某地方お土産屋さんで
緑茶サイダーをみた事は有りましたが)
ちょっと恐ろしいけれど
試してみたいな。
やいっちさんの「ワイン前にいただく炭酸飲料」のくだりが面白くってわらってしまいました。
・・すいません。
投稿: のえるん | 2012/03/29 20:22
のえるんさん
富山ブラックサイダー、テレビで特集されてました。
発売前にテレビなどマスコミの取材が入り、羨ましいことに試飲も。
若い人たちが試飲してましたが、サイダー特有の甘みがあって、安心して(?)飲めるとか。
飲んだあとから、ピリッとという感じが来るとも。
ワインの前のファンタ。
寝る前は貴重な読書タイムなので、酔うわけにいかない。
なのでお酒はもちろん、ビールもダメ。
サイダーかラムネで喉越しの刺激を楽しむ。
あとは少々の読書で本に酔う(?)わけです。
投稿: やいっち | 2012/03/29 20:58
やいっちさん
こんばんは。
富山ブラックサイダー、
想像よりも遥かに飲みやすそうですね。
前情報をいただけたおかげで、安心して試せそうだ!
やいっちさんの何気なく過ごされる
普段のお姿がちょっと垣間見れる時、
何だかとても嬉しく・楽しくなってしまいます。
ワイン前のファンタ、などなど(笑)
今宵も読書に
酔いしれておられるのかなあ・・。
投稿: のえるん | 2012/03/30 22:09
のえるんさん
就寝前のワインの前のファンタは、グラスに一杯。
喉越しを楽しめれば、それでいい。
まあ、これから暖かくなったら、飲む量も増えていくかな。
就寝前の読書は、長年の慣習。
時にほんの数頁しか読めないこともありますが、ある意味、睡眠薬の代わり、睡眠導入剤みたいなものです。
車中でも、一冊は本を置いておきたいんです。
投稿: やいっち | 2012/03/31 21:06