« ル・クレジオの中の「アコマ」(後編) | トップページ | 屋根の雪下ろし方法あれこれ夢想する(後編) »

2012/01/12

屋根の雪下ろし方法あれこれ夢想する(前編)

 一昨日や昨日の暖かさは嘘のような寒さの今日の富山。
 昨日などは、一部日陰部分や歩道の根雪(除雪されて掻き集められた雪山)を除いて、道路上も歩道にも、ほとんど雪がなく、歩行者もだが、車を運転しているものとしても、安心して通行できるのが嬉しい。
 雪のない、凍結の心配のない路を走る、その安心の度合いは、降雪の日と比べると、雲泥の差、天国と地獄ほどの差があると実感する。


11_01311

→ 昨年一月末の屋根の惨状。晴れても、日陰なので日中も融けない

 それも、束の間の夢で、今朝は冷たい雨。
 それが九時過ぎには雪に変わって、あとは、緩急の差はあっても、ずっと雪。
 午後も遅い四時過ぎになると、強風が吹き荒れてきて、一層、寒さが募る。
 玄関の戸を開けるだけで、寒さがその牙を突き刺すようである。

 除雪、雪掻き、雪下ろし。
 庭など地上の雪は、面倒だし体力を消耗させるが、除雪作業そのものは危険さを感じることはそれほどない。
 融雪ホースを仮設するとか、それなりの工夫をしたり、雪を一時的に保管するスペースを設けるとか、まあ、これからもあれこれ足掻いていくことになるだろう。

 除雪が大変なのは屋根から落ちてくる雪である。
 数十センチも積もると、落ちてくる。
 ちょっとでも日差しがあると、溶けて落ちてくる。
 玄関先にも勝手口にも、屋根上の積雪が三十センチだと、落ちて積もる雪は軽くその倍の高さとなる。

 一昨日の休みは、そうした落ちて堆積している雪の山をスコップでせっせと崩して、日の当たりそうな場所へと散在させる作業に没頭した。
 頑張った成果はあって、我が家のように、日の当たらない場所の多い、除雪には不具合な環境にあって、ほぼ根雪は消えた。
 ばんざーい! である。

 なんて、思ったのも、束の間、ぬか喜び、今日は一気に銀世界に。
 全てが雪に篭って、水墨画の世界である。

 水墨画というとロマンチックだが、人影も少なく、窓から外を窺うと、市街地からやや離れていることもあって、憂愁の原野のように、自分の家が離れ小島であって、多くの人家から見捨てられたように感じる。
 雪の野の先に、雪に埋もれて人家がポツンポツンと見える。
 夕暮れ時ともなると、いや、昼の最中にあってさえ、窓に灯りが灯る。
 街灯の明かり、人家の明かり、広告看板の灯り。
 それらの散在する光の点の数々に人の気配を感じ取ろうとする自分がいる。

 さて、そんな感懐などどうでもいい。
 目下の心配は、地上の根雪もだが、屋根の雪である。
 我が家には、ある程度、積もっても、地上に滑り落ちない、日差しの死角となっている屋根がある。
 その屋根からは、まず雪は落ちない。
 
 そんな屋根からの雪下ろしを昨年、やったが、正直、命がけだった。
 屋根の上に上ってみると、瓦があって、ゴム長靴を履いていても、とても滑りやすい。
 そんなに滑りやすいんだったら、雪だって、滑り落ちればいいものを、脇の暴風樹が雪の重みに撓み、屋根にへばりついて、雪が落ちるのを邪魔していたりする。
 防風林が雪のストッパーとなり反って家にとって災いとなったりするわけである(防風林が家の壁や屋根に近すぎるのである)。
[そうした悪戦苦闘ぶりを昨年、本ブログでも綴っている:「屋根の傾斜を実感する」]
 
 昨年の春だったか、雪が溶けた頃、怒りに任せて防風林となっている杉の木のうち、雪の重みで屋根にしな垂れかかる三本ほどを、幹の途中で断ち切った。
 杉の木に対しては蛮行だとは重々承知しているのだが、万やむをえない。

|

« ル・クレジオの中の「アコマ」(後編) | トップページ | 屋根の雪下ろし方法あれこれ夢想する(後編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事

富山散歩」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 屋根の雪下ろし方法あれこれ夢想する(前編):

« ル・クレジオの中の「アコマ」(後編) | トップページ | 屋根の雪下ろし方法あれこれ夢想する(後編) »