「真言密宗大本山 大岩山 日石寺」へ(後編)
さて、「真言密宗大本山 大岩山 日石寺」では、大きな仕事が展開されていた。
NHKの総合テレビで放送される「ゆく年くる年」の、本年度の中継地の一つとしてこの「大岩山 日石寺」が選ばれており、前日の30日は、大勢のスタッフたちが中継の準備に大童だったのである。
小生は、ただ傍観するのみだったが、準備の大変さのほんの一端を眺めただけでも、身の引き締まる思いを抱かされたのだった。
→ 「大日堂」
スタッフの方に、少々間抜けな問いと思いつつ、伺ってみた。
「放送は、何分ほどなんですか?」
「せいぜい1分ほどです。全国放送ですから」
「えー、(それだけ) ? !」
(それだけ)の文言は呑み込んだつもりだが、もしかしたら呟いてしまったかもしれない。
← 謎の巨大な岩。夫婦岩?
少なからぬ数のスタッフ、何台もの放送関係の車、機材、ケーブル、クレーン車(クレーンを使う意味はあとで放送を見て気がついた)までも用意され、これだけ大掛かりな準備をし、入念な事前のチェックを繰り返して、実際の放送はせいぜい1分ほどだとは!
現地に着いたのは午後の三時半頃だったろうか、それから一時間も経たないうちに、暮れてきて、やがて雨が雪に変わってきた。
→ 「八体仏」
昼間の快晴が嘘のような天候の急変ぶりである。
寒いのは当然だが、雪の降る中、フード付きのジャケットなどを羽織っているとはいえ、傘も差さずに、作業に従事するスタッフたち。
クレーンの上のライトの具合などを、雪の中、じっと眺めあげ見守っている姿などが印象的だった。
小生に限らず、観光客がこの寺を訪れるのは、夏場を中心に秋口までが多い。
正月の参拝に訪れるのは、まさに信者なのだろう。
← 「八体仏」の奥には、何やら床しげなお堂や何筋もの滝が垣間見える。
まして雪の舞う冬の夜、暮れなずむ日石寺(の境内)を観て回るなんて、大概の人には得がたい機会だろう。
中継用のライトが方々に設置されていて、寺の内外を照らし出している。
樹齢がかなりのものだろう樹木などがライトアップされて、闇が深くなるにつれ、独特の雰囲気を醸し出していた。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- カフカならここから物語は始まる(2023.05.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 歳暮……雪囲い作業やり直し(2021.12.16)
- ハーンのイギリスへ嘗ての中国へ(2020.05.30)
- 山村…古道を歩きたい(2020.05.22)
- 片雲の風に誘はれて(2020.04.09)
- 宇宙をアメリカを思いつつ雨晴へ(2017.11.28)
「哲学・思想・宗教」カテゴリの記事
- サツキはまだかいな(2023.05.09)
- 地に足を付けた生活(2023.05.03)
- 今日は本の日、シェイクスピアの誕生日(2023.04.23)
- ウグイスの初鳴きは半端なまま(2023.04.18)
- 台所が水浸し(2022.07.24)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
「写真日記」カテゴリの記事
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- カフカならここから物語は始まる(2023.05.17)
コメント