「月虹」…冬宵一刻値千金
過日、テレビのニュース番組で、「月光が水平線上にアーチ…石垣島で「月虹」」(科学 YOMIURI ONLINE(読売新聞))といった映像と情報に接した(このサイトで綺麗な画像も見ることができる)。
小生は、「月虹」という現象は見たことがない。
その前に、そんな現象のあること自体、初耳。
← カスパー・ダーヴィド・フリードリヒ(Caspar David Friedrich)「虹山の風景(Gebirgslandschaft mit Regenbogen)」( 1810) (画像は、「月虹 - Wikipedia」より)
こんな美しく稀な光景を実際に目の当たりにしたら、さぞ感動ものだろうが、でも、まあ、この目で見たわけでもないし、敢えて小生が日記に載せるまでもない。
が、とりあえず、「月虹」について調べておこうと思って、「Wikipedia」に当たったら、その頁に小生の好きな、そえれこそ、学生時代以来、ずっとファンであったカスパー・ダーヴィド・フリードリヒの手になる、「虹山の風景(Gebirgslandschaft mit Regenbogen)」( 1810)が載っているではないか!
これは、この画像をメモるだけのためにも、日記に載せたい。
月虹(げっこう)とは、夜間に、月の光により生じる虹。「月の光が大気中の水滴で屈折して虹とな」るらしい。
「月虹 - Wikipedia」によると、「光が弱いために色彩が淡く、虹が七色ではなく白く見えることから、白虹(はっこう)とも呼ばれる」という。
別名、「夜の虹」とも。
同じく、「月虹 - Wikipedia」によると、「月虹がよく観測されるハワイ諸島のマウイ島では、これを見た者には「幸せが訪れる」「先祖の霊が橋を渡り祝福を与えに訪れる」と言われている」とか。
いずれにしろ、日本では稀にしか(限られた地域でしか)観ることの叶わない現象のようだ。
何しろ、国内での撮影成功は初だというだから。
→ 一昨年の2月3日、宵の口に見た一番星。(画像は、拙稿「雪の夜に「真冬の満月と霄壤の差と」を想う」より)
…月虹見ずしてケッコウと言うなかれ、なんて題名にしようかと思ったが、どうも親父ギャグ風で格好悪い。
なので、春宵一刻値千金にかけて、冬の宵に三十分ほどの現象を見事に撮影に成功したこともあり、表題のごとく「冬宵一刻値千金」にしたのである。
但し、「冬宵」をどう読むのかは、知らない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エアコン設定温度より低い外気温(2024.09.05)
- 夏の終わりの雨(2024.09.04)
- 更新世パークとは(2024.09.03)
- 魔法は杓子定規に働く(2024.08.30)
- 気付いた時は遅かりし(2024.08.29)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
- 光は闇を深くする(2023.09.10)
- パソコンの買い替え(2023.08.20)
- 沈湎する日常(2023.02.23)
「テレビ情報」カテゴリの記事
- 吾輩は庭仕事で咆哮してる(2024.07.23)
- 「えびすこ」の語源や由来(2024.06.10)
- フライングタマ!(2024.05.27)
- 夜長を楽しめたらさぞかし…(2024.02.26)
- 無為には過ごさなかったと思いたい(2023.12.28)
コメント