富山市豊田そして「豊(とよ)」のこと(前編)
過日、富山市内の地名に「アラ」が付いている事例が多く、ちょっと話題にしてみた。
ある程度は、想定内だった。
間違っても、富山の地に「アラ」が多いわけじゃない。
← 富山市某公園で見かけた石の庭。決して、我が家の庭じゃない。枯山水? 夏場など、雨の多いときは、渓流となる?
あくまで(県内を流れる常願寺川など、何本もの暴れ川の氾濫などによる)荒れた地が多かった、それを開墾して住地(畑や田圃など)として整えられていったということのようだ。
富山市内で気になる地名は、ほかにもある。
それは、「豊田町」である。
一般に(日本においては)、「トヨタ」というと、愛知県の豊田市だろう。
愛知県には、「豊」の字の冠せられた市が幾つもある。
どうやら、「豊田市」以外は、「豊川」が関わっているようである。
地名に「トヨ」が付く市や町名が多いのは、北海道だとか。
そこには、アイヌとの関わりが窺われるという。
一説には、「アイヌ語で、トプヨコロ(無人地)が由来してる。つまり、豊がつく地名は、辺鄙な場所だった可能性が高い。 また、開拓民の願望で豊かな場所への思いが込められている場合もある」とか。
でも、この「トヨ」アイヌ語源説は、富山に通じると考えていい根拠は見出せない。
→ 東屋から眺めると、岩の築山風だと分かる。やはり、滝をイメージしている?
さて、富山市にも、「トヨ」絡みの地名が集まっている地区がある。
そこの辺りには、「豊田 豊城 豊丘 豊若 豊島」の各町が隣接している。
我が家の本家が豊田町にあることもあって、気になる。
というか、小生は豊田町しか知らなかったのだが、職業柄、富山市内を車でうろうろするようになって、豊田町の周辺には、「豊(トヨ)」絡みの町名が複数あることに気づいたのである。
どう見ても、「トヨ(豊)」が地名の原点にあると考えざるを得ない。
そもそも「豊」を「とよ」と読ませること自体が、疑問である。
字面からすると、「豊」を「とよ」と読むのは、すぐには難しいはず。
たまたま、戦後、プロレスがテレビの人気番組だった頃、「豊登」という力士上がりのプロレスラーが居て、「豊」を「とよ」と読めることを、漢字に(も)弱い小生にも、読める次第なのである。
← 久しぶりにサンバを見た。演奏とダンスの競演に感激。但し、テレビの「Rの法則 学校自慢スペシャル R’s学園祭~魅せる編~」で。
「豊(とよ)む」という言葉がある(ことは知らないではなかった)。
意味は、「正の方向に離れる」で、「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る」などとか。
表記の上では、「響動む」もある。
| 固定リンク
「サンバレポート・エッセイ」カテゴリの記事
- 奈落の夜へ(2023.04.19)
- 毛布に包まって寝入るだけ(2022.12.23)
- 開かずの押し入れから懐かしい…(2022.06.19)
- 第37回浅草サンバカーニバルへ行きたかった(2018.09.09)
- 浅草 リオ カーニバル サンバダンサー (2014.08.27)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 沈湎する日常(2023.02.23)
- ボールペン2本 謎の行方不明事件(2022.10.16)
- 真相は藪……納屋の中(2022.07.30)
- 芽吹きの庭や畑で庭仕事(2022.04.21)
- 灯油ストーブを25度に設定したら…(2021.07.23)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
「写真日記」カテゴリの記事
- 生ラーメンを贅沢に調理する(2023.06.09)
- ゴキブリではなくコオロギか(2023.06.08)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
コメント