「日本画壇の風雲児 中村正義 新たなる全貌」展!(前編)
ラジオで名前を仄聞したのか、それとも、車中で新聞を読んでいて、その名を目にしたのか。
中村正義という名の画家の存在を知った。
名前を何処かで聞いたような気もしないではないが、小生には、ほとんど初耳の画家だと思う。
→ 「日本画壇の風雲児 中村正義 新たなる全貌」(2011年11月1日(火)~2011年12月25日(日)) おお、今、開催中なのだ。この絵だけを見ると、何処となく「いわさきちひろ」風に見えたりするが、いろいろ作品を拝見すると、かなり違った世界を切り拓いた画家のようだ。 (画像は、「日本画壇の風雲児 中村正義 新たなる全貌|名古屋市美術館」より)
とりあえず、名前だけ、手帳にメモ。
帰宅したら、必ず、調べる。
言えることは、(これまた恐らくは、だが)現物の作品を見たことはないだろう、ということ。
← 中村正義 「菩薩」 (画像は、「中村正義 菩薩 | 銀座画廊おいだ美術 絵画販売・絵画買取」より)
例によって、「中村正義 (日本画家) - Wikipedia」を覗いてみても、年賦(1924年 - 1977年4月16日)などが書いてあるだけ。
ただ、テレビでも特集が組まれてきたし、展覧会も何度となく、催されてきたことは分かる。
→ 中村正義 「菩薩」 (画像は、「中村正義 菩薩 | 銀座画廊おいだ美術 絵画販売・絵画買取」より)
好きな美術館で、小生自身、何度となく足を運んだ神奈川県立近代美術館でも、「反骨・奔走の偉材 中村正義」展が開催されていたのだから、チェックしていてもいいはずなのだが。
← 中村正義 「樹木」 ビュッフェが風景画を描いたら、こんな風かなとも思わせるタッチ。孤独の輪郭を厳しく刻んでいて、印象的。(画像は、「中村正義 樹木 | 銀座画廊おいだ美術 絵画販売・絵画買取」より)
「日本画壇の風雲児 中村正義 新たなる全貌|名古屋市美術館」によると、「戦後、「日本画滅亡論」まで登場した日本画壇において、新しい時代の新しい日本画の創造を目指して活躍した中村正義。若くして日展の頂点に登り詰めながら、生来の批判精神と日本画壇の因襲への反発心から日展を脱退して、画題的にも画材的にも、日本画の既成概念を遥かに超越した多様多彩な絵画を描いて、「日本画壇の風雲児」と呼ばれました」などとある。
以下、説明が施されていて、この頁を覗くと、大よそのプロフィールが分かる。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 月面着陸船 燃料つき落下か(2023.04.26)
- 60年代は<砂>の時代だった ? !(2023.02.05)
- 民謡歌手・中村優の歌に母の歌声を思い出す(2022.12.18)
- ぐったり三昧の一日(2022.10.24)
「美術エッセイ」カテゴリの記事
- 今日は本の日、シェイクスピアの誕生日(2023.04.23)
- バンクシーをも呑み込む現実?(2022.10.27)
- 今の時期にタンポポ(2022.10.22)
- 週末は薪ストーブ小屋で?(2022.04.07)
- 切り絵作家 坂下奈美や雪門玄松の周辺(2022.03.31)
コメント