チャイナシンドロームそれとも想定外シンドローム(前編)
が、福島第二原発での事故を目の当たりにして、ニュース報道などを見聞きして、さて、原子力発電について、あるいは放射能について、放射能汚染物質について、最低限の基本的な理解も知識も、自分には欠けていると痛感させられた。
そこで、過日、書店に立ち寄った際、何か勉強になるような、でも、ただの教科書ではないような本を探していて、これだ! という本を見つけた。
それは、リチャード・ムラー著の『サイエンス入門Ⅰ』 (訳:二階堂行彦 楽工社)で、刊行されたばかりの本のようだ。
← リチャード・ムラー著『サイエンス入門Ⅰ』 (訳:二階堂行彦 楽工社) 「世界87ヵ国の人々が絶賛! 驚くほどわかりやすい科学/ハイテク入門」だって!
謳い文句が、「世界87ヵ国の人々が絶賛! 驚くほどわかりやすい科学/ハイテク入門」とあり、「本書は、著者が文科系学生を対象に行っている有名な講義(学生の投票によって決まる「バークレー校のベスト講義」に選ばれた)をベースにしたもの」だというから、これなら小生にも理解できるだろう。
著者のリチャード・A・ムラー(Richard A. Muller)は、小生は全くの初耳の名前だが、「カリフォルニア大学バークレー校の物理学教授。マッカーサー・フェロー賞(別名「天才賞」)の受賞者。政府の筆頭顧問を長年務める。米国国会が全米科学アカデミーに要請して行われた地球温暖化の証拠の見直し作業においては、見直しを第三者として審査する審査官を務めた。米国PBS(公共放送サービス)等のテレビ番組への専門家としての出演もしている」といった人物。
本書『サイエンス入門 Ⅰ』の構成は、下記の通り:
第1講 エネルギーと仕事率と爆発の物理
第2講 原子と熱
第3講 重力と力と宇宙
第4講 原子核と放射能
第5講 連鎖反応と原子炉と原子爆弾
第6講 電気と磁気
第7講 波──UFO、地震、音楽など
原子爆弾や原子力発電に限らず、結構、幅広い題材を扱っているので、楽しめそう。
→ 自転車を駆っての、スーパーへの買い物の途中、「曼荼羅華(まんだらげ)」の花に遭遇。思わず、人の家の軒先で撮影してしまった。「曼荼羅華のことなど」参照。
本書についての感想は読了の際、書くかもしれないが、今日は、本書の中で出合った、(多分、今となっては米中関係への配慮もあり、使われないだろう文言である)表題の「チャイナシンドローム」という言葉を巡って少々、メモしておく。
『チャイナシンドローム』という言葉には、1979年制作のアメリカ映画(原題:The China Syndrome)にて、初めて接している。
当時はまだ冷戦の最中であり、米中の交流は始まっていたとはいえ、こんな呼称を使うことも可能だったのだろう。
「この映画が公開されたのは1979年3月16日であるが、それからわずか12日後の1979年3月28日に、ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所で本当の原子力事故であるスリーマイル島原子力発電所事故が起きた。この事故もあり、映画は大ヒットを記録することとな」ったのだった。
こんなエピソードもあって、余計に小生の記憶に強く残ったもののようである。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 上田 広著『海底トンネル第一号』を一気に(2024.09.23)
- 痒いというより痛い!(2024.09.09)
- 夏の終わりを告げる小さな異変?(2024.09.08)
- 夏の終わりの雨(2024.09.04)
- 休日なのに本が遠い(2024.08.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 白湯健康法?(2024.10.06)
- ウイルスソフト更新しろって(2024.10.02)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- 手遅れと分かっていても(2024.09.30)
- 佐藤 究著『テスカトリポカ』を手にした(2024.09.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 白湯健康法?(2024.10.06)
- ウイルスソフト更新しろって(2024.10.02)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- 手遅れと分かっていても(2024.09.30)
- 佐藤 究著『テスカトリポカ』を手にした(2024.09.27)
「写真日記」カテゴリの記事
- 白湯健康法?(2024.10.06)
- ウイルスソフト更新しろって(2024.10.02)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- 手遅れと分かっていても(2024.09.30)
- 今夏はなんとか乗り切ったが…(2024.09.26)
コメント