我が家の庭はススキの野に…(後編)
こうした自身による評釈を読むたび思うのだが、句を嗜まれる方は、人の句であれ自分の句に対してであれ、短文での解説の如何が非常に重要のようだ。
簡潔な解説の中に凝縮された情報が篭められ、同時に独自な視点と観察に裏打ちされ、且つ、読むに味わい深くないといけないのである。
→ こんなに地味な外観の植物もあまりないだろう。だけど、なぜか惹かれてならない風情がある。
句だけをポンと出されるのも小気味いいが、句と短文のコラボも楽しいものだ。そこに俳画のような絵などが水彩か墨でサッと描かれて添えられていたら、もう、成功は間違いない。
成功とは何かが問題かもしれないが、とりあえずの注目は期待できる。小生にとっても句を詠んでもらうためにも、練れた文章表現は課題の一つである。
「すすきを撮る」の項を見ると、「すすきの花穂は尾花と呼ばれ秋の季語でもあり、菊と共に秋の代表的な花の一つです」とある。そういえば、昨年は「菊」の花も、幾度か写真に収め、この季語随筆にも添えた。が、「菊」に焦点を合わせてあれこれ書き綴った記憶はない。あるいは、あまりに当たり前に目にするから、もう、分かったかのような錯覚があるのだろうか。
さて、「すすきの花は光の当たりや時間帯でみえ方が変わります。これは光の強さと光の質(色温度)の違いによるものです」とあるが、さすがに写真家の観察眼というべきか。
思えば、ススキの野にあって終日、眺めたことがあるわけでもない。大概、その脇を行過ぎるついでに、サッと眺めるに過ぎない。気を惹くようでいて、やはり地味。それとも、地味なのに、妙に郷愁を掻き立てる奴だというべきか。
ネット検索していたら、夏目漱石に「ゆけどはぎゆけどすすきのはらひろし」なる句のあることを知った(「文学研究への誘い」というサイトの「『漱石俳句かるた』解説」にて)。
書き忘れていたが、黛まどかさんの句「萩すすき紅さすための薬指」も、季語「萩・薄」(=秋)である。
芭蕉の句に「しをらしき名や小松吹く萩すすき」があることを知る人も多いだろう。
← ホトトギス。我が家の庭に育ち咲く花は、地味なものばかり。
赤トンボススキに舞って茜空
ススキの穂眺める我もホッとする
実らずも頭(こうべ)の垂れるススキかな
関連拙稿:
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」
「枯尾花」
「悪足掻きする末黒の芒(すぐろのすすき) 」
「すすきの穂にホッ」
| 固定リンク
「俳句・川柳」カテゴリの記事
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蝉時雨に梅雨明けを予感する(2020.07.29)
- アレホ・カルペンティエール『バロック協奏曲』へ(2019.07.09)
- オリオンの真下春立つ雪の宿(2016.01.12)
- 苧環や風に清楚の花紡ぐ(2014.04.29)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- <無>を求めて慌てふためく(2025.02.21)
- ナボコフからクンデラへ(2025.02.07)
- 柳 宗悦著『民藝四十年』に学ぶこと多し(2024.11.11)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- 夏の終わりの雨(2024.09.04)
- 休日なのに本が遠い(2024.08.27)
- 菌類が世界を救う ?!(2024.08.26)
- モモやリンゴやシジミにアサリ(2024.08.20)
- 水の流れが変わった!(2024.08.12)
「写真日記」カテゴリの記事
- アクシデント!(2025.06.22)
- タチアオイ(立葵)に今年も遭遇(2025.06.20)
- 扇風機だけじゃアカン(2025.06.19)
- 入浴は夢の夢(2025.06.17)
- 失われた40年になりそう(2025.06.16)
コメント