『リムーヴァルズ 先住民と十九世紀アメリカ作家たち』を読む(後編)
→ 「エルヴィス・アーロン・プレスリー (Elvis Aron Presley)」 (画像は、「エルヴィス・プレスリー - Wikipedia」より) エルヴィス・プレスリーは、「チェロキー、ウェールズ、イングランド、スコットランド、オランダ、フランス、アイルランド、ドイツ、ユダヤなどの混血」。歌う魂の奥の深さ、広さ。
入植初期には、拉致したインディアンや裁判で有罪とされたインディアン、戦争で捕虜となったインディアンを奴隷として売買することは合法とされた。
スペインは植民地政策でアメリカ合衆国・カナダよりも多く先住民を一掃してしまい、その数は2000万人~3000万人である、スペインの植民地政策の凄まじさが理解できる」。
← 「ウンデット・ニーの虐殺の犠牲者の埋葬」 (画像は、「インディアン - Wikipedia」より)
「ゴーストダンス教と1890年のウンデッド・ニーの虐殺」
「1868年にスー族と米国政府はララミー条約によって、サウスダコタ州にあるスー族の聖地ブラックヒルズは永久にスー族のものであると確約したが、ジョージ・アームストロング・カスターがブラックヒルズに金鉱を見つけると、開拓者が金を求めてブラック・ヒルズに侵入し、条約は破られた。
→ ツル性の植物・マンデビラは、今もって元気に日々、花が咲いてくれる。
アメリカ人の歴史では1890年はフロンティアが消滅し、西部が勝ち取られた輝かしい年とされているが、インディアンにしてみれば1890年は、アメリカインディアンがひとまず征服された年なのである」。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
「近代・現代史」カテゴリの記事
- サツキはまだかいな(2023.05.09)
- 本の買い出しは自重(2023.05.08)
- 地に足を付けた生活(2023.05.03)
- 「かたはらいたし」が気になって(2023.03.13)
- 雄姿を眺めるだけ(2023.02.21)
「写真日記」カテゴリの記事
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
コメント