ゴーヤ(緑のカーテン)の日々(前編)
実の生るペースが早いのと、タイミングよく誰かと顔を合わせるわけでもなく、仕方なく、自分でゴーヤチャンプルを作る羽目になったのだ。今日、29日など、収穫している最中に集金に来た人に一個、あげてしまった。
作り方など知らない。
→ 朝顔も緑のカーテン作りに資するつもりで育ててきたが、どうも、うまくいかない。ネットを用意しておくべきだったようだ。朝顔の花は朝方、咲いているようだが、我輩が起きてくるのはお昼近く。なので、元気に咲いている朝顔の光景に恵まれることは、滅多にない。
ゴーヤの実は水洗いするだけ。細かく切ったりはするが、湯がいたりはしない。
油を敷いて熱したフライパンに微塵切り(?)したゴーヤの実を放り込み、ある程度、炒めたら、そこへハムかベーコンを放り込み(肉は買わない。ありあわせのハム類で肉の代用にする)、溶きタマゴを二個、流し込む。味付けは、塩・呼称・七味唐辛子など。隠し味(?)として、乾燥ワカメを最後にパラパラ振りかけて、彩りと栄養の不足を多少、補う。
ニンジンかタマネギかピーマンでもあればいいが、我が家の冷蔵庫にあるはずもなく。
こんな大雑把な調理法でいいのだろうか?
← 緑のカーテンを通りの東側から横方向に撮ってみた。手前から、ササ、寒菊、朝顔、ゴーヤ、マンデビラなどなど。奥の丈の高い樹木は、杉の木である。
まあ、人に食べさせるわけじゃないし、今夏、数回、チャンプル定食にトライして、今のところ、体に異常はないのだから、まあ、いいか、である。結果オーライってわけである。そう、一度、知り合いにゴーヤの実を上げたら、作って持ってきてくれた。記憶の中に辛うじて残る、その完成品の光景を脳裏に浮かべて、適当に作ったのだ。
| 固定リンク
「写真日記」カテゴリの記事
- 謎の果物はグァバだった(2019.02.18)
- 謎の果物(2019.02.17)
- 茫漠たる広大な時空(2019.02.10)
- 水鳥や塒に帰る時近し(2019.02.05)
- 『タタール人の砂漠』から『死者の奢り・飼育』へ(2019.02.02)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 水鳥や塒に帰る時近し(2019.02.05)
- フォッサマグナ 見出された時(2019.01.12)
- 谷川 健一「白鳥伝説」再び…(2019.01.08)
- 白鳥の飛来地へ(2019.01.07)
- 富山県東部で震度3の地震発生(2018.12.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謎の果物はグァバだった(2019.02.18)
- 謎の果物(2019.02.17)
- 犬であるとはどういうことか(2019.02.16)
- 中国(漢詩)から科学の美へ(2019.02.15)
- 事故つながり ? !(2019.02.14)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 今後、読みたいと思った本の数々(2018.12.30)
- 『悪魔祓い』から『大洪水』へ(2018.12.27)
- 『スリランカの赤い雨』を観た(2018.12.08)
- バッテリー上がり 庭仕事に息上がる(2018.10.22)
- 堀田善衞を自分の中でも再評価へ(2018.10.21)
コメント