« 噴水の水を止めるのは、節電対策になるのか? | トップページ | 縄文遺跡の紅白な話(前編) »

2011/07/06

ドクダミの原をコスモスの野に

 我が家の割り当てになっている畑。
 今では見るも無残な状態になっている。
 お袋が退院してきたら、畑をさせたいからと、父が数メートル区画を遺しておいてもらったのだ。
(そのあたりの事情は、数日前のブログで書いた。)

2011_0705071003tonai0038

← 小生の剪定の仕方が悪かったのか、我が家の紫陽花は、開花したのは、僅かに二輪だけ。そのうちの一輪。ちょっと光景がわびしいのは、雨のせいばかりではない。

 お袋は、退院は果たしたものの、とてもじゃないが、畑も何も、歩くことすら侭ならない体で、この狭い一角は、荒れ放題となり、数年前からはドクダミの野に成り果てていた。
 
 その畑(のはずの土地)の再生に昨年の秋から、小生が乗り出した。

 父も母も、無念の気持ちで茶の間から眺め遣っていただろう、畑(のはずが、今や雑草の野)を、少しでも畑らしく、というわけである。

 昨年末、まずは、ドクダミの蔓延る野の雑草の一掃作戦。
 とにかく、刈りまくり、毟りまくった。
 毟るというより、引っこ抜く。

 ドクダミ(など)の根が深く蔓延っている。
 地上に顔を出している部分を刈ったって、効果が出ないのは分かりきっている。
 出来るだけ、根っこに近いところで掴んで、力任せに引っこ抜く。

 日に3時間の作業を三日ほどかけて、数メートル区画の土地を(一応は)更地にした。
 さらに、鍬を持ち出してきて、土地を耕す。 
 とにかく、土地の表土の入れ替えをし、根っこを可能な限り、切り裂くようにし、何とか見かけ上は、ホントの更地状態にした。
 さらに、除草剤を散布して、昨秋の作業は終了。

 年初はもちろんだが、春先までは、外見上は晩秋の状態と変わらない。
 近所の方とのお喋りの際、ドクダミに負けない植物ということで、コスモスを勧められた。

2011_0705071003tonai0029

→ ドクダミを一掃してみたら、ヒマワリが数本、姿を現した。よくぞ育ったものだ。

 家の直近の畑にも鳳仙花など、いろいろな花の種を蒔いたが、この日記でも愚痴ったように、ほぼ全滅・全敗の惨状だった。
 まして、用水路の先の畑(もどき)の野は、ドクダミの原である。
 見かけ上は、ドクダミがまだ育っていないとしても、根っこが死滅しているはずもない。
 そんなドクダミの原にコスモスの種を蒔いたって、どうせダメだろうと思っていた。

 実際、五月、六月と、ドクダミばかりがドンドン、育つ。
 六月の終わりともなると、ドクダミしか見えない。
 
 それが、つい数日前、コスモスが育ってるよ、と近所の方が教えてくれた。

 急いで見に行ったら、ホントにコスモスが育っている。
 季節はずれだが、一輪だけ、コスモスの花が咲いていた!

 その日の午後、早速、作業着に着替え、コスモスの周辺のドクダミをせっせと引っこ抜きにかかる。
 3時間ほどを費やして、数メートル区画の土地の3分の1ほどのドクダミを毟り終えた。


 コスモスは、鍬を使って、四列ほどの畝を作り、種を植えたのだが、2列(弱)ほどのコスモスの列が育っていたのだった。
 その周辺のドクダミを刈り終えたから、全部で十本か十数本のコスモスたちが風に揺れる、そんな光景が浮かび上がってきた。
 それまでは、ドクダミの茎や葉っぱに覆われていて、風の直撃など受けなかったから、そんなに強い風でもないのに、コスモスが倒れそうである。
 風に負けないように、根っこ附近に土を盛ったりした。

2011_0705071003tonai0027

← ドクダミを一掃して、残ったのは、コスモスたちとヒマワリたち。何年かのちには、コスモスかヒマワリの野にする!

 そして、今日、火曜日、昨日の雨の翌日ということで、ドクダミの野の残りのドクダミ一掃作戦に取り掛かった。
 というのも、これまた近所の方に教えてもらったのだが、残りのドクダミの原の中に、ヒマワリが数本、育っているのだ。
 どうしてこんなところにヒマワリが?
 そういえば、一昨年の晩秋、ヒマワリの季節も終わり、根っこから引っこ抜いて、このドクダミの原に一時、廃棄したのだった。
 その際の種が、今年になって(昨年は育たなかったと思う)育ち始めたと推測される。
 
 それにしても、ドクダミの領土に割り込んで育つなんて、ヒマワリって、何て生命力の旺盛な植物なんだろう。
 だから、ひと夏で、あれだけ大きく育てるのだろうけど。

 正午前からドクダミ畑の一掃作戦を開始し、勢いあまってヒマワリたちを引っこ抜かないよう、気をつけつつ、二時間余りで、なんとか作業を終了した。
 ヒマワリの周辺も、ドクダミが密生していた。
 そのドクダミも根っこから引っこ抜こうとしたから、その際、ヒマワリも抜けそうになる。

 そうでなくとも、ヒマワリはそんなに深く、泥の中に根付いていない。
 風でか、それとも、ドクダミの勢いに圧されてか、倒れそうになっている。

2011_0705071003tonai0043

→ 上掲の場所を逆方向から撮ってみた。悪戦苦闘のあと…。このあと、会社で健康診断があった。この重労働が検査結果に影響しないといいのだが。

 ドクダミたちを一掃したあとで、ヒマワリの根付きの修復作業に。
 とにかく、土を盛る。つっかえ棒を立てる。

 ドクダミの根っこは根深い。根が縦横に蔓延っている。
 
 コスモスの野、それとも、ヒマワリの野、そのどちがいいか分からないが、いつか、今のドクダミの野を、そんなお花畑に姿を変えさせる。

|

« 噴水の水を止めるのは、節電対策になるのか? | トップページ | 縄文遺跡の紅白な話(前編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

タクシーエッセイ」カテゴリの記事

富山散歩」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドクダミの原をコスモスの野に:

« 噴水の水を止めるのは、節電対策になるのか? | トップページ | 縄文遺跡の紅白な話(前編) »