セミ時雨の夏はいつ?(前編)
人に話題にされて、ああ、やっぱり、あの時、聞いたのは、セミの鳴き声だったんだと改めて、今更ながらに納得したわけである。
セミの鳴き声が喧しくなるのは、なんといっても、盛夏であり、それ以上に、晩夏だろう。
夏の終わりを惜しむように、それとも、短い地上での命の時を惜しむかのように、セミたちが煩いほどに鳴きつのる。
→ マンデビラも今が開花の最盛期のようで、日ごとに新しく開花しては散るを繰り返している。凛とした佇まいの花がすばらしい。
小生などが子供の頃は、近所の周辺でも、家の庭も緑が多かったし、藪(やぶ)のような場所もあって、セミの住処、隠れ家が多かったのだろう。
夏の到来と共に、近隣の何処からでもセミの鳴き声が聞こえてくる。
そんな音の風景は当たり前の光景だった。
今だって、我が家の近隣には、お屋敷めいた家があり、家の周りを立派な、今となっては立派過ぎる塀が取り囲んでいて、その家の敷地の中は、(想像するに)森とまではいかなくとも、林の状態なのは間違いない。
だから、その家は、セミ(だけじゃないだろうけど)の絶好の住処であり、生息の場であり、きっとその家に暮らしていたら、窓など開けようものなら、セミの鳴き声が洪水のように、家に、耳に流れ込んでくるのだろう。
あるいは、玄関の戸を開けるたびに、鳴き声の洪水に見舞われているに違いない。
我が家の周辺にも、マンションのようなアパートが出来たり、家が改築されて瀟洒な佇まいを誇り、庭もコンクリート舗装されて、緑の余地が少なくなっている。
年々、市街地に限っては、生き物たちには生き辛い環境になってきているわけである。
← 車道沿いの花壇に移植したヒマワリは、まだ生長するばかり。一方、畑のヒマワリたちは、数日前、1輪、開花し始め、今朝、見たら一気に6輪の花が咲いていた。一ヶ月は大輪の花を楽しませてくれるに違いない。
そうはいっても、生き物たちは、(昔と比べると)狭くなった棲息条件などものともせず、命の火を織り成している。
我が家の庭に限っても、トカゲの巣のようになっているし、過日は、数年ぶり(十数年ぶり)にヘビさえ見かけた。
くもの巣は家の内外に作られている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
「写真日記」カテゴリの記事
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
コメント