« ヘビは我が家の守り神(後編) | トップページ | 日々拾遺(前編) »

2011/06/11

原発は引き伸ばされた原爆

 今日6月11日で、あの大震災が発生した日から三ヶ月となる。
 被災地の苦しみは、まだまだ続いている。
 先の見えない状況が続いている。

2011_0609071003tonai0070

← 裏の庭の隅っこに大きな甕。いつごろから置かれているのか、記憶に定かではない。雨水が溜まり、春先からハス(だろうか)が密生し始める。これらのハス、大きな池に浮かべたら、もっともっと育つのだろうが…。

 その被災にあまりに過酷な黒い影を落としているのが、東電の福島原発の事故である。
 原発の事故がなければ、もっと全力投球で、しかも集中して被災地の復旧・復興に当たれているはずなのに、原発の現在も沈静化の目処のつかない事故は、放射能汚染だけじゃないその黒い雲で日本に、世界を覆っている。

 折りしも、先ごろのスペインでの村上春樹氏のスピーチが話題になっている。
 東電と「効率社会」を批判する内容のようで、賛否両論を巻き起こしているようだ:
村上春樹が東電と「効率社会」批判 スペインでのスピーチ内容に賛否両論 - 速報:@niftyニュース

 そのポイントの一つは下記のようである

原発事故を起した東京電力に向かう。原発事故による悲惨な結果を招いたのは、建設した者が津波を予想していなかったことなどを挙げたうえで、「何百年かに一度あるかないかという大津波のために、大金を投資するのは、営利企業の歓迎するところではなかったから」「政府も、原子力政策を推し進めるために、その安全基準のレベルを下げていた節が見受けられます」などと批判した。

ただし、こうした「歪んだ構造」を「許してきた」、「黙認してきた」国民にも責任があり、加害者であると表現した。広島に落とされた原子爆弾を引き合いに、「核」への拒否感が揺らいだのは「効率」ではないかと持論を展開。「我々日本人は核に対する『ノー』を叫び続けるべきだった。それが僕の意見です」「『効率』や『便宜』という名前を持つ災厄の犬たちに追いつかせてはなりません。我々は力強い足取りで前に進んでいく『非現実的な夢想家』でなくてはならない」などと述べた。


 あるいは、「村上春樹氏 被爆国日本は核反対を」といった記事も参考になるか。

原子力発電を推進する人々の主張した「現実を見なさい」という現実とは、実は現実でもなんでもなく、ただの表面的な「便宜」に過ぎなかった。それを彼らは「現実」という言葉に置き換え、論理をすり替えていたのです」という弁には、大いに共感・同感である。

 今なら、「【村上春樹】カタルーニャ国際賞スピーチ原稿全文」以下で、日本語訳全文が読める。


 小生自身の原発に対する考え方は、極めて単純で素朴なものである。
 即ち、「原発は引き伸ばされた原爆」というものだ。

 誤解のないように急いで確認しておくが、原子力発電所が事故を起こした際、ことによれば原爆のような急激な核爆発を起こす、などと述べようというわけではない。
 この点は、たとえば、下記サイトなど、ネットでも参照記事が読める:
原子力発電所が「原爆」には絶対にならない理由 ギズモード・ジャパン

 要は、「核分裂反応によってエネルギー生産が暴走するのを防ぐため、原子炉はたくさんのフェイルセーフや冗長性を持たされてい」て、その一つは制御棒の存在がある。
 あるいは、原子炉に使われる燃料には、低濃縮のウランが使われる、などなど数々のフェイルセーフ機構があることも原爆と原発の違いとして挙げられる。
 
 しかし、問題はそんなところにあるわけではない。
 安全神話を醸成する数々のフェイルセーフにも関わらず極めて深刻な事故が発生してしまったこと(そこに人為的なミスが何重にも関わってしまったこと)は別にして、事柄の本質はもっと他のところにあると考える。
 人間が作ったものは、遅かれ早かれ必ず事故が発生する、という一般的な、しかし、どんな施設であれ逃れられない真実は、今は触れない。

 原発推進政策(それが近い将来のいずれかの時点で、原発が日本のエネルギー源の20パーセントを担わせるといった形で一定の制約が加わったとしても)がある限り、日本のような海辺という立地条件の叶う(しかも、産業が他にない)土地の乏しさからして、第二第三の福島原発事故は、十年後か二十年後には必ず起きるだろう、という一般論も今はさておく。
(どんなに理論的技術的に完璧なフェイルセーフ機構を担わせたとしても、どんな施設にも必ずウイークポイントは残る。それは配管であり、特につなぎ目の存在である。)

 たとえば、「原発と原爆の関係」を参照させてもらうと、原子力発電は核の平和的利用のようだが、その実、100万キロワットの原子力発電所だと、「1日で広島型原発6発分(90年以前は1日5発分)の死の灰が生み出される」という事実である。

 原発は反応が緩慢だというだけで、実際には、激しい反応を原子炉内で発生させている事実に変わりはない。
1990年代までは1年に200日運転していたので約1000発分、現在は300日近いので1800発分が溜まる」という。

2011_0609071003tonai0075

→ ヒマワリだろうと思われる植物、昨日の雨と、このところの暑さで、グングン育っている。畑にも数本のヒマワリがすくすく育っている。畑に蒔いた種は全滅だったのに、種は蒔かなかったヒマワリが勝手に育つってのも皮肉である。

 万が一、事故が発生した場合、というか、実際に現に起きつつあるのだが、もしかして、あるいは現に、原発事故終息に立ち向かう係員たちは、チェルノブイリに近い、悲惨な状況に陥らないとも限らない:

チェルノブイリは水素爆発でなく一気に炉心の核反応が制御できなくなり暴走して核爆発が起きた。そして当然格納容器ごと吹き飛んだ。炉心溶融が起きたのだが、ここまでだった。これがなおも地下へと溶かしながら入っていくと地下水とぶつかり最終的な最も激しい大爆発を引き起こす。そして周辺の1号炉、2号炉とも破壊しより大規模な事態が生じるところだった。実はチェルノブイリ事故は100倍大きな事故でもおかしくなかった。チェルノブイリでは何万人の兵士を動員してこの最終爆発を地下トンネルを炉心下まで掘りコンクリート防護層を造るという危険きわまりない工事をさせ防いだ。しかし何千人もの人が死に携わった何万人が全て被爆し生き残った人も放射能障害で苦しみ抜いている

 青森県「六ケ所再処理工場は,日本の原子燃料サイクルの一翼を担い,いよいよその稼動に向けて放射性物質の取扱いを始めることになっ」ている。
操業運転中にはごく微量の放射性物質が周辺環境に放出される」ことへの懸念もあるが、今は再処理後に出る最終的な放射性廃棄物の保管の問題だけを見ておく。

 不思議なのは、「日本において放射性廃棄物の扱いは原子力基本法に規定されている。環境基本法等の環境法令において放射性物質は規制目的から除かれており、廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に該当する産業廃棄物ではない」という事実である。
 ここにも、原発推進政策の歪みの典型がある。
 放射性廃棄物は産業廃棄物ではない ? !

 低レベル放射性廃棄物の扱いも問題だが、より困難なのは、高レベル放射性廃棄物の処分方法だろう。
 即ち、原発の場合、ガラス固化体とされた使用済み燃料の処分方法が問題なのだ。
 使用済み燃料は、放射能の強さもだが、半減期も長いのが特徴である。

 こういった物質をどう処分するかというと、結局のところ、「人間界から隔絶するために地下深くに埋設して処分する地層処分」しか現実的に可能と考えられていないのである。
 日本における、将来の高レベル放射性廃棄物の処分地の候補地が何処になるのか分からないが、そもそも、決まるかどうかも怪しいものだが、とにかく、危険な高レベル放射性廃棄を数百年、数千年(あるいは数万年)も、安全に保管できるものだろうか。

 数百年前というと、日本では戦国時代だ。
 その頃の建物で今に残るものは、どれほどあるものか。
 どんな城や家でも、何年も残すべく建てられたはずなのである。

 今から数百年後の日本において、高レベル放射性廃棄の保管の事実が把握されているものなのだろうか。
 把握されているとしても、無事に保管されていると絶対的に保証できるだろうか。

2011_0609071003tonai0056

← 裏庭のバラ、お陰さまでドンドン開花し始めた。この画像は一昨日のものだが、今日、見てみたら、これよりずっと華やかさを増していた。バラの園だ。垣根の足元附近には、ドクダミも密生している!
 
 日本は世界で唯一の被爆国である。
 それなのに、原子力の平和利用という美名のもと、原発推進政策が国家主導のもとに進められ、さまざまな歪みを生み、しかも、今、福島原発の事故という悲惨な事態に直面している。

 上記したように、原子力発電は、広島型原発何十発分もの死の灰を生み出している。
 どんなに緩慢な形で核の利用を目論もうとも、この現実に目を背けるわけにはいかない。
 この先、原発が温存されるなら、福島原発事故の再発・悪夢の再来という日に日々、怯えていかなければならないのだ。
 唯一の被爆国たる日本は、原発に依存する国であってはならないのである。
 技術的に、そして人間の意志として、原発に頼らずとも、他の再生可能エネルギー源へのシフトで日本は生き残れるし、それどころか、生活のレベルも質も含めて向上させることができると信じている。

|

« ヘビは我が家の守り神(後編) | トップページ | 日々拾遺(前編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

科学技術評論」カテゴリの記事

社会一般」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

コメント

村上さん、よくぞ言ってくれたという心境です。
このスピーチに批判的な見方をする人もいるようですが、私は村上流脱原子力節に納得しますよ。
反対派の受け売りでなく、ちゃんとご自分ならではの視点を持って発言されていますね。
彼は、地下鉄サリン事件のあとも、被害者の元を回って『アンダーグラウンド』を著しています。
現実的な夢想家なのだと感じます。

ところで、原発周辺の小学校では、さらに過酷な状況になっているようですね。
蒸し暑い中、児童たちはマスクをして登校しているとか。
窓は開けられず、扇風機の風が頼りです。
のぼせて鼻血を出す子、気分が悪くなって嘔吐する子などが多いそうです。
校舎周辺には雑草が伸び放題となり、やぶ蚊が大量発生しています。
人様の日記を読んでいるだけで、かゆくなってしまいました。
もし、他の原発でも事故が起きたらどうするのか。
時間の問題だと言われているところが怖いですね。
日本脱出を真剣に考えるこの頃です。

投稿: 砂希 | 2011/06/12 07:08

砂希さん

いまや世界的な作家である村上春樹さんが、敢えてこのような主張をするってのは、賛否は別にして、立派なことですね。

文学者らしい、小難しい理屈をこねることなく、かなり率直で分かりやすい主張をされるのも、大江さんとの違いを感じます。

小生としては、原発と原爆は、死の灰を出す人類の作り出した異常な装置という点で、決して別のものではない、というのが核兵器(装置)の共通項だと考えています。
核装置に平和利用はありえないと思います。

放射能汚染の実態は、相当に深刻なものです。
多分、一般に知らされている以上に!

日本のような地震国、火山国に原発なんて、論外なのです。
とんでもない爆弾(第二の福島、広島・長崎に続く原爆)を抱えているようなものです。

投稿: やいっち | 2011/06/12 22:01

ご無沙汰。
原爆と原発、これは難しい問題ですね。
僕には何ともいえません。
ただ、サンデー毎日で岩見隆夫さんが両者を同一視するのに疑義をていしたら、編集長あてに抗議文がきたというのをつぎのコラムに書いていましたね。
日本人は短絡的とも思います。
事故が起きなければ、誰も何も言わないのに、事故が起きると原発が諸悪の根源のように言う。
福島は実のところ原発があったから、雇用もあり、潤っていたともいえるわけで、福島県知事がまるで大王様のようにモノを言うのはなんだかなあと感じるわけです。
原子力という力を人間は開発した、それは活かしたい、武力でなければ何ができるかということに行き着くようなー。

投稿: oki | 2011/06/13 21:31

oki さん

久しぶりです。
お元気でしたか。
消息が分からないので、心配してました。

さて、
小生は、事故の発生の有無に関わらず、原発と原爆は同じ死の灰を生み出すものと考えてきました。

こういう機会があったから、発言しているだけです。

原発は雇用を生み出すなどの地域経済的効果がありますが、負の影響があまりに大きい。

死の灰の処理の問題の解決方法が見出せていない以上は(机上のプランはいろいろありますが、実現は前途遼遠です)、原子力の平和利用は現時点でありえないのではないでしょうか。

原子力は今のところ、人類が生み出した最悪のダーティなエネルギー源です。
放射能汚染物質の処理方法が見出せない以上、この見解を変える余地はない。

地域の経済的効果を考えるなら、自然(再生可能)エネルギーでの地域産業振興策を考えるほうが、安全だし、クリーンだし、効果的なのではないかと思えます。

投稿: やいっち | 2011/06/13 21:47

こんにちは。TBありがとうございました。
残念ながら、世界経済全般を考えると、自然エネルギーでの地域産業振興はまずなかなか難しいでしょう。だから悩ましいのです。私自身のためであれば、ゆっくりと静かに美しく衰退していく国というのはそれなりに受け入れられますが、子供たちにはもっと違った国をと思います。産業には高品質の電気が不可欠です。イタリアの産業衰退、高い失業率、治安の悪さを考えるとなおさらです。各地で異常気象が続く中、現時点では、自然エネルギーは安定しない二次的エネルギーにしかなり得ません。将来に期待していますが。不安です。何とかなればいいのですが…。

投稿: さなえ | 2011/06/17 14:12

さなえさん

自然エネルギー、というより、再生可能エネルギーと呼ぶべきかな、その可能性、実現の課題、いろいろありそうですが、原発の脅威を思うと、選択の余地はないように思えます。
再生可能エネルギーの不安定さはあっても、技術で乗り越えていくしかない。
発電した電力を全量、電力会社に買い取らせる、その法整備をまず取る。
その体制が取れたら、メーカーは懸命に方策を考えるものです。

地熱発電や風力(海上)など、潜在的な発電量は、相当なものと、当局も試算していたはず。
とにかく、多少、前のめりでも、やるしかないのでは。

投稿: やいっち | 2011/06/17 22:01

核廃絶と原発廃絶は同じようなところがあって、現実よりも叫ぶことが必要だったのですが、福島のように一旦起こってしまうと「事故が現実なもの」となってしまって、現実に止めてしまわないと安心出来ないという厄介なものになりました。

その点、抑止核どころか戦略核も長崎以降不幸中の幸いで大事故を起こしていません。その点からすれば原発の方が遥かに危ないのです。それでもチェルノブイリも含めて直ぐに死ぬ人は少なくて、 ― 牛乳による犠牲者など - 寧ろ内部被曝の毒性が大問題で、またそれ以上に環境への影響が多き過ぎるのが問題でしょう。

内部被曝を真剣に考えると、核実験からここまでの蓄積量は大きく、福島でまた決定的に環境を汚染してしまいましたので、人類への影響も計り知れません。

個人単位では各々のエゴイズムで被曝を避ける方へと逃れる意識しか生じないでしょうが、人類や生体系単位への影響を各々が想像することが出来るかどうかです。それは究極的な合理主義の現実直視の科学的視座であって、寧ろ『非現実的な夢想家』とは対極にあるかと思います。

もう一つ深読みすれば脱原発とその社会的影響を反進歩史観から見るのは間違いで、欧州から脱原発の動きが起こったのは必然かと思われます。その意味から村上発言は理解に苦しむところです。もし発言で合衆国や核保持国を想起させるような表現を控えたとすれば、電力会社の広告塔になっているタレントと変らないことになります。

「歪んだ構造」を「許してきた」、「黙認してきた」国民にも責任があり、加害者である ― これは正論で、セーラー服研究家宮台に言わせれば「統治と依存」となるのです。

しかし、全体としては旧日本社会党的な非武装中立の夢想家しか想起させません。残念ながら、これではノーベル賞相当とはならない所以です。

投稿: pfaelzerwein | 2011/06/23 07:02

pfaelzerwein さん

東電・福島原発の放射能汚染、汚染した空気、汚染水の地下への浸透、広がりは、何処まで進んでいるのか、想像を絶しますね。

土壌汚染もですが、地下水が汚染されたとなったら、その汚染の広がりは、これも、想像を絶するかもしれない。

放射能汚染が、福島を中心に東北や関東などに広がっていますが、その広がりは、日本のみならず世界へ規模が拡大しそう。

原発は、原爆に比べ、核分裂をコントロールしようとするだけに、その制御は困難なのでしょう。

地震も火山もある日本、テロの可能性に目をふさぐとしても、原発を立地させるのは、常識外だったのですね。

村上氏が、『非現実的な夢想家』と言っているのは、原発推進派が、脱原発を唱えるのは、非現実的な夢想家に過ぎないと、等閑視しようとするから、そうじゃなく、原発を推進しようとする連中こそが、つまり、原発は安全だし、核の平和利用だと唱えるほうこそが、実は、「非現実的な夢想家」に過ぎないと言いたいのでしょう。

どちらが非現実的な夢想家かは、言葉の遊びのようですが、原発の安全神話を信じようとすることの非現実的な夢想家ぶりは、もう、現実には通用しないのでしょうね。

投稿: やいっち | 2011/06/24 22:29

核の平和利用だと唱えるほうこそが、実は、「非現実的な夢想家」に過ぎない -

なるほどそのようなレトリックでしたか。それに関連して、「脱原発は倫理の問題」と思われますか?

私見では、核武装は倫理問題かもしれません、しかし原発は現実問題で平和利用なのです。これを同一視するのは嘗てのイデオロギーの枠組みだと思うのです。安全が確立して、核廃棄物の最終処理さえ出来れば、経済的価値がある限り推進しても当然なのです。現実は全く異なります。

「原発の安全神話」は妄信でしかない非合理だったゆえに、脱原発は倫理で対応できない大事業でもあり、あくまでも合理で推し進めるべき課題でしょう。

投稿: pfaelzerwein | 2011/06/26 17:13

pfaelzerweinさん

「非現実的な夢想家」なる気になる文言の、やや文学者的なレトリック、やはり作家ですね。
どちらが非現実的な夢想家なのかを考えさせようと言う工夫なのでしょうけど。

この流れから行くと、「脱原発は倫理の問題」ではなく、リアルに考えて、どのような選択をするのが、日本の安全のために資するかと、ギリギリ問い詰めようとしているのでしょう。


原発は、何度となく書いているように、核分裂を制御できるかどうか、という問題もありますが、なんといっても、核廃棄物の処理問題に行き着きます。
「安全が確立して、核廃棄物の最終処理さえ出来れば、経済的価値がある限り推進」すべきなのか。
実際の炉の運用も、現実的危険性は、天災でなくテロを含め(膨大な数・箇所に上る配管・つなぎ目の存在)、常に無視し得ない甚大な事故の危険性と常に隣り合わせです。
得られる経済的価値に比してあまりに巨大すぎるリスクではないでしょうか(リスクが想像以上だと、このたびの事故が教訓として与えてくれたのではないでしょうか)。

「非現実的な夢想家」的なレトリック同様、あくまで合理で考え抜くべきです。

ただ、その上で、原爆を体験した日本は、原発に対してもシビアーに望むべき、というのは、単なる倫理以上に、原爆と原発の両者に通底するまがまがしさへの直感・予感が潜むものと考えます。
両者は実は別物ではない、という洞察。


「核廃棄物の無毒化の錬金術」なる記事、読ませていただきました:
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein/e/f4ec7e5a7e5c2b2d1a8cb51eceb97b53

いろいろ原理や理論の上で可能性は考えられているようですね。
でも、実際的には、前途遼遠という印象を受けます。
この「核廃棄物の無毒化」研究については、これからも関心を抱いていきたいと思っています。

ただ、その上で、やはり、巨大(原子力)施設を日本各地に点在させるより(天災もだけど、テロの危険性からは逃れられない)、可及的速やかに、スマートグリッドなど、(コンピューターも何台ものパソコンをつないで計算する形を連想させる)小さな発電器具(施設)を多数、つないで網の目のような発電網を築き上げるほうが、今日的な発想に思えるのですが。

投稿: やいっち | 2011/06/26 21:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原発は引き伸ばされた原爆:

» 原発について思うこと [あんなこと、こんなこと。どんなこと?]
[追記あり]菅さんが浜岡原発停止要請−というか命令のように聞こえたが−を出した。これだけの大きな事故になり、今後のエネルギー政策は根本から考え直さなくてはいけないとこ ... [続きを読む]

受信: 2011/06/17 14:13

» 核廃棄物の無毒化の錬金術 [Wein, Weib und Gesang]
核廃棄物を無毒化できないか?もし可能ならば安全な原子力発電のもとでエネルギー政策が解決するかもしれない。無毒で安全な廃棄物ならばそれほど問題もなく、一度大気中にあふれた放射性物質も無毒ならば核は環境に必ずしも悪いものとはならない。 そうした研究に一つと...... [続きを読む]

受信: 2011/06/26 17:15

« ヘビは我が家の守り神(後編) | トップページ | 日々拾遺(前編) »