ドクダミの野にコスモスが(後編)
ドクダミは、年々、根を深く広く張って、もう、畑には戻せそうにない。
→ そのハスの花は、今日、覗きに行ったら、こんなふうに蕾(?)の状態になっている。雨が降っていないから? それとも、このまま萎んでしまうの? あの見事な開花は、一抹の夢だったのだろうか。
それでも、昨秋、小生は、そのドクダミの独壇場を、鍬やスコップで、根っこを根こそぎ、断ち切り、その上、除草剤を撒いた。
それでも、除草剤の効果は、今春には切れてしまい、やはり、ドクダミの野に成り果てていた。
← 南側の車道沿いにある細長い花壇は、着々と(?)緑のカーテンが出来つつある。一昨年は、ゴーヤだけじゃなく、ヘチマも植えていた。今年はゴーヤだけなので、一昨年ほどには生い茂ることはないだろう。でも、裏の藪同然の庭の樹木の葉群と繋がれば、壮観な光景が期待できるだろう。
そのドクダミの野を切り開いて、近所の方のアドバイスもあって、コスモスの種を蒔いた。
まあ、どうせ育つことはないだろうと、期待はしつつも、望みは皆無に近いと思っていた。
だって、ちゃんとした畑に蒔いた種でさえ、ほとんど全滅状態だったのだから。
→ コスモス! 春先、3列ほど、畝を造り、コスモスの種を蒔いた。2列だけ、コスモスの列が出来ていた。あのドクダミの群生の中で、よくぞ育ったものだ。
そのドクダミ畑。今日、あそこにコスモスが咲いているよ、と近所の方が教えてくれた。
← もとは、こんな状態。ドクダミの群生地だったのだ。約3分の1ほどのドクダミなどを毟りまくった。雨上がりで、土壌が柔らかかったので、やや毟りやすかった。それでも、二時間半の作業で、ふらふらになった。
小生には嬉しい驚き。
早速、覗きにいった。
おお! 咲いている!
→ 毟ったドクダミの山。これでも、ドクダミの野の3分の1に過ぎない。
お昼過ぎから、ドクダミ畑のドクダミ一掃作戦に取り掛かる。
さすがに全ては退治し切れなかったが、コスモスの周辺のドクダミだけは、一掃した!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 急がば回れ…逃げるが勝ち(2023.02.03)
- 『フランダースの犬』が読みたくなった(2023.02.02)
- 真冬の過ごし方…(2023.01.30)
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
「思い出話」カテゴリの記事
- 『フランダースの犬』が読みたくなった(2023.02.02)
- 孤独な宇宙の旅人(2023.01.12)
- 民謡歌手・中村優の歌に母の歌声を思い出す(2022.12.18)
- 火のないところに煙は…(2022.12.07)
- 梯子の先に待つものは…(2022.11.15)
「富山散歩」カテゴリの記事
- ヘアーバンド愛用久しいのは(2022.05.02)
- 大境洞窟住居跡へミニツーリング(2022.04.18)
- 終章狼狽ならぬロウバイ日記(2022.04.10)
- 月命日…住職のお話(2021.12.09)
- 人だけは居なくなった…(2021.12.06)
「写真日記」カテゴリの記事
- 『フランダースの犬』が読みたくなった(2023.02.02)
- 真冬の過ごし方…(2023.01.30)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
コメント