« 文殊の知恵かな | トップページ | 雨絡みの創作の数々(後編) »

2011/05/29

雨絡みの創作の数々(前編)

 今日は終日、雨が降り続けた。
 昨夜来の雨。
 昼過ぎからは風も強まって、時には横殴りの雨になったり。

08081926

→ 画像は、「吹き溜まりの国」を参照のこと。

 台風2号は温帯低気圧に変わったというが、富山市には一時、大雨・強風警報が出されていた。
 被災地には過酷な風雨とならなければと願う。

 以前は、雨の日となると、執筆熱が高まって、エッセイはもちろんだが、創作にも頻りに挑戦したものである。


 雨絡みのエッセイの数々を数え上げると、きりがないので、雨をテーマ、あるいは雨の日が舞台となっている掌編作品だけ、列挙してみる。

相合傘
雨の音
雨の夜の出来事
紫陽花の雨

 熱帯の地の雨は容赦なく降る。鬱陶しいとか、うんざりという気分どころか、精神を圧倒する雨。南の雨は命を育む雨。いや、育むというより命が噴き出す雨なのである。今の時代とは違い、ろくに空調施設も整うわけもなく、窓を締め切るわけには到底、いかない。雨の音は屋根の透き間から、開いた窓から、襲い掛かるように聞こえてくる。  神経を直撃する雨音の激しさ。凄まじい湿気。

狐の嫁入り
雨音はショパンの
雨宿り
銀箭(ぎんぜん)

|

« 文殊の知恵かな | トップページ | 雨絡みの創作の数々(後編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

小説(幻想モノ) 」カテゴリの記事

創作・虚構・物語」カテゴリの記事

旧稿を温めます」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨絡みの創作の数々(前編):

« 文殊の知恵かな | トップページ | 雨絡みの創作の数々(後編) »