« 「3.11後の原子力・エネルギー政策の方向性」について(前編) | トップページ | 中国(語)由来の花の名前 »

2011/05/13

「3.11後の原子力・エネルギー政策の方向性」について(後編)

 そもそも、地震国の日本で、安心・安全な原発などありえるのか、はなはだ疑問である。

 飯田哲也氏は、「原子力の新増設と、核燃料サイクル事業、これはただちに停止すべきです」とも主張されている。
六ヶ所再処理工場と高速増殖原型炉もんじゅは、とうとう全く無意味な事業になり、しかも無惨きわまりない形で止まっていますので、止めても差し支えない。使用済み燃料は、乾式中間貯蔵という、より安全で、より低コストな当面の解答がありますので、使用済み燃料のあふれかえる部分については停止すべき」というのである。

2011_0510071003tonai0026

← やはり、草むしりの際に見逃した雑草。雑草といっても、意図的に植えたものじゃないというに過ぎない。花の命の重みに変わりがあるわけもなく。


 高速増殖原型炉もんじゅや、再処理は、原発が順調に稼動することが前提の計画で、まさに絵に描いたモチのような話なのである。

 同氏はまた、「独禁法の対象から電力をのぞき、電気事業法を改正し、全国一帯の送電会社を確立することを検討すべき」こと、「「スーパーグリッド」(高圧直流送電線で自然エネルギーの集中地帯と幹線を結んでいくこと)への集中投資」なども主張されている。

 さらに、「原発国民投票の実施を提案」されている。

 ラジオで同氏の話(インタビュー:キャスターは、山口 勝アナウンサー)を聞いていて、一番、感銘を受けたのは、自然エネルギーへの転換の話だった。

 原発に比べ、コストが掛かる、転換には時間を要する、効率が悪い、安定性が心もとない、云々が一部<識者>から、しきりに喧伝されていたから、自然エネルギー源へのシフトは、現実性が乏しいのか、机上の空論に過ぎないのか、という懸念が小生自身、払拭しきれていなかったのが、同氏の話を聞いて、意を強くしたのである。

2011_0510071003tonai0034

→ もう十年も昔だったか、母にその名を教えてもらった「突抜忍冬 (つきぬきにんどう)」。今年も、もうすぐ、咲きそうである。


 ラジオでの同氏の話のポイントは以下だった。
自然エネルギーは大規模発電所に比べて、きわめて短期的に投資ができ」(「風力発電、太陽光発電の建設工事は、小規模な地方の建設業や町工場でもでき」)ること。

2010年で自然エネルギーは、水力8%、地熱とバイオマス発電の合計で2%で、全電力量の10%程度なのですが、これをドイツと同じペースで増やすとすれば、2020年までに30%にすることが不可能でないと」同氏は考える。

 ラジオで同氏が語っていたかどうか、覚えていないが、飯田哲也氏は、「自然エネルギーだけで全電力を賄うことは可能」かという素朴な疑問に対し、「十分、可能だ。世界的には原発の出力を上回るほど、自然エネルギーが増えている。日本は電力会社が送電線を独占して自然エネルギーの受け入れを拒み、国も原発偏重主義だったから普及しなかっただけだ」と答えている。

 一般家庭や工場で作られた電力を全量、電力会社が買い取る制度を作るべきではなかろうか。

2011_0510071003tonai0005

← 南天の木の根元附近から、南天の小枝、そして色取り取りの」若葉が育ち始めている。

 さらに同氏は、「われわれは今回の事故で、原発が地震を受けると電力供給が極めて不安定になることを経験した。(反対運動で)集中立地せざるを得ない原発より、風車や太陽光パネルを各地に分散させる方がむしろ安定性がある」とも主張している。

 過日の話では、「太陽光パネルが1日で設置できるように早期整備が可能なので、即効性が求められる災害復興には向いている。東北で資材を生産して工事も東北の企業に発注し、国は採算が取れるように自然エネルギーの全量買い取り制度をてこ入れし、後押しすればいい」という話も印象的だった。

2011_0510071003tonai0023

→ 我が家の庭でつい数日前、撮影したのに、どの木で撮影したか、覚えていない。こんもりとした葉群に剪定して落ちた松の枝葉が紛れているのを取ろうとしたら、その中に何やら小花が。えっ、こんな木に花が咲くのって、びっくりし、慌てて撮影。多分、今まで、開花に気づいたことはなかったと思う。

 本稿ではこれ以上の詳細は控えるが、いずれにしろ、3・11の震災や津波に由来する東電・福島原発の、現在進行形の事故の事態にしっかりと教訓を学ばなければ、何ゆえのこの悲惨な事態なのか、分からなくなる。
 拙稿でも述べたが、「福島原発の事故を日本のエネルギー政策の転換の契機に」しなければならないのである。
 

参照サイト:
ISEP 環境エネルギー政策研究所
3.11後の原子力・エネルギー政策の方向性:飯田哲也・環境エネルギー政策研究所所長 Science Media Centre of Japan
河北新報ニュース 復興への針路 各界の声(5完)原発と電力/環境エネルギー政策研究所長・飯田哲也
福島原発の事故を日本のエネルギー政策の転換の契機に」(拙稿)

|

« 「3.11後の原子力・エネルギー政策の方向性」について(前編) | トップページ | 中国(語)由来の花の名前 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

科学技術評論」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

社会一般」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

コメント

上の意見はかなり脇が甘く、批判しやすく、誤解を生じるかと思います。たとえば「独禁法の対象から電力をのぞき、電気事業法を改正」は誤りで、反対により厳しくして自由化で小口の自家発電を増やすなどの個別のものと、それらを含む世界を結ぶ大ネット化の双方を同時に挙げるべきです。

そもそも自然エネルギーという言い方は誤解を生みます。再生可能エネルギーが正しいです。

風力などは耐久性に問題があるので過渡的な発電方法であり、水力も現在の原発のために電力の保存方法として看做されているのですが、今後は大規模よりも小規模の集落毎の水力発電、そしてより効率の高い電気自動車などの蓄電施設が今後の鍵を握ります。

しかし将来的にはより高度な核発電が必要でしょう。

投稿: pfaelzerwein | 2011/05/14 06:57

pfaelzerweinさん

電力の自由化は、特に地域独占に関わるものは、規制を緩和すべきですね。

地域に複数の電力会社、電力網を持つ。


電力の小口化もその一つ。
水力発電も、念頭にあるのは、小水力発電です。
http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/2010/02/post-d105.html

自然エネルギーという表現。
エネルギー源は、主に二つあるようです。
太陽光、水力、風力、波力などは要は太陽からの光エネルギー由来のもの。
あとは、地熱などの地球(の地下)由来のもの。
(他にシェールガスなどがありますが。)

あとは、電力網(スマートグリッド)などの電力の効率的な使い方(夜間)と、蓄電技術の一層の高度化が必要です。

日本は、原子力推進政策を長く取ってきたため、再生(持続可能)エネルギー技術が世界に比べ、遅れてきました。
原子力に依存しないためには、今こそ、国を挙げて、新手のエネルギー源へのシフトに傾注すべきだと考えます。


「将来的にはより高度な核発電が必要」というのは、核燃料リサイクルを利用した発電システムもその中に含まれるのでしょうか。
もう少し、説明が欲しいところです。


尚、釈迦に説法ですが、こういった論考があります:
原子力発電は危険、プルサーマルはさらに危険
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/isnmk091222.pdf

終焉に向かう原子力と温暖化問題(PDF)
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/JCC100119.pdf

設計者からの諌言「浜岡原発は制御不能になる」
http://www.news.janjan.jp/area/0504/0504145797/1.php

投稿: やいっち | 2011/05/14 23:26

G8で菅内閣が原発の持続を表明すると出ていますね。もしそうならば本格的に「民主党と連合」を潰しにかからなければいけません。要するに彼らは、今回の福島から何一つ学ばずに将来性の全くない原発を米国・仏国とともに推し進めるということになり、悪の枢軸を形成することになりかねません。

小出氏の話はここに来て厭というほど見聞きしていますが、核燃料再生も原発ありきではなくて技術としての検証や研究は欠かせません。しかし原発自体はその死の灰の処理が保証されない限り行うべきではありません。

安全云々は、今回も「直ちに」死者が出るわけではないですから他の方法と比較して安全と主張することも可能なのでしょう。遺伝子工学の問題と同じで科学技術はいつも諸刃の剣であることは間違いないです。

投稿: pfaelzerwein | 2011/05/15 08:14

pfaelzerwein さん

原発を近い将来、日本のエネルギーの50%に、という基本方針を白紙にすると言っている一方、G8にて、原発の持続を表明するとも。

実におろかなことです。
原発は、古いものから徐々に停止し、廃炉にもっていくべきです。
時間との戦い。
第二の福島が発生する前に、可及的速やかに再生可能エネルギー源へのシフトを完了させることが不可欠の国の仕事です。

繰り返しますが、時間との戦いです。

原発や文殊に費やす予算は、地熱発電やシェール、太陽由来のエネルギー源へ大胆にシフトすること。
科学技術は、諸刃の剣ですが、人間の知恵で、こちらへは振ってはいけないと分かっている方へは振らないことくらいはできる。

原発を作る際には、強固な安定した岩盤の上に立てること、半径百キロ圏内には、民家はもちろん、動(植)物のいない地域であること、地震(津波)の発生がないこと、竜巻もないこと、テロの可能性のないこと、これらは最低条件でしょう。
前提条件として、使用済み放射能汚染物質の再処理のシステムが完璧に完成されていることも、絶対的に必要です。
さらなる前提条件として、透明性ある原発の運営システムの存在、10万点にも及ぶ部品の完璧な用意と接続、間違いのないメンテナンス、炉の状態の間違いのないモニタリング……。

これらの条件が叶ってこそ初めて、原発の建設は容認される。
日本にそんな地域があるでしょうか。
原発は、日本にはリスクが大きすぎる施設なのです。

科学技術は大切なもの。
が、一層大切なのは、その生かし方。
過去の失敗、まして現在進行形の悲惨な事態に学ばなくして、人間の知恵は何なのか。

投稿: やいっち | 2011/05/15 23:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「3.11後の原子力・エネルギー政策の方向性」について(後編):

« 「3.11後の原子力・エネルギー政策の方向性」について(前編) | トップページ | 中国(語)由来の花の名前 »