富山の難読地名あれこれ
ヒントを一つ。
この地名には、対になる地名があって、それは「西田地方」である。
よって、この地名は「東(西)田地方」であり、「田地方」に東西が付くということが分かる。
では、さて「田地方」は、どう読むか。
いっぽう、富山生まれ富山育ちの小生、富山には「ひがしでんぢがた」という地名があることは知っていた。
テレビ(やラジオ)から折々、この地名が聞こえてくるし、父母や近所の方らの話の中、ポツンとこの地名が出てくる。
→ 一昨日、撮影した車道沿いの花壇に育つチューリップ。不揃いなチューリップたちだが、球根を植えただけで、世話などしていないのに、元気に育ってくれている。
……。そう、「東(西)田地方」は、「ひがし(にし)でんぢがた」と読むのだ。
それなのに、小生、道路の交差点の看板で「東(西)田地方」を見ると、「ひがし(にし)だちほう」と読んで済ませていた。
小生の脳みその中で、つい3年前の或る日まで、「東(西)田地方」という看板(表記)と「ひがし(にし)でんぢがた」という耳から聞こえる読みとが結びつくことはなかった。
物心付いてから半世紀近くになるというのに!
実は小生、この地名(の表記)の読み方を知ったのは、つい3年前のことである。
富山市に生まれて半世紀を越えているのに!
帰郷して間もない頃、運転代行の仕事をやっていた。
同僚と車に乗っていて「東田地方」という交差点に差し掛かった。
その前に、無線で、「ひがしでんぢがた」の交差点を右に行って云々という指示を聞いていた。
そこに、この「東田地方」という交差点である。
← 今にも咲きそう!
小生の脳裏に閃いた。
そうだ! 「ひがしでんぢがた」って「東田地方」って書くんだ(あるいは、「東田地方」って「ひがしでんぢがた」って読むんだ)!
気づくのが遅すぎるって!
ついでに書いておくと、この「田地方(でんぢがた)」には、まだ一つ、謎がある。
それは、通常、町名で「東田地方町」「西田地方町」というと、大きな括りが「田地方」であり、東西の田地方が隣接しているはず。
だが、富山市のこの東西の「田地方」は、地理的には結構、離れている。
「東田地方町」の周辺をどう走っても、「西田地方」は見当たらない(逆もまた真である)。
→ 内庭のカエデは今年も元気だ。
この謎については、小生はまだ探求していない(こういった謎は、富山市では他の町名についてもある)。
ということで、せっかくなので、富山の難読地名を幾つか調べてリストアップしてみたい。
富山県には、たとえば、小矢部市にある「石動町」などは、ちょっと読みづらい地名だろう(#答えは末尾)。 今日は富山市から少し(答えは末尾):
下冨居(1)
総曲輪(2)
西四十物町(3)
綾田町(4)
鼡谷(5)
婦負(6)
熊野道(7)
仁歩(8)
東坂下(9)
この中で、「西四十物町」が謎を孕んだ地名である。
というのは、「四十物町郵便局」が同じく富山市にあるのだが、「西四十物町」とはまるで違う町にあるのだ。
この謎もまだ調べていない。
← カエデも芽吹く寸前。今年も内庭を彩ってくれるだろう(背後の家は隣家の二階。我が家にはこんな立派なサンルームはない)。
難読地名関連では、「不入斗のこと」という拙稿がある。
読める?
山口百恵関連の記事なんだけど。
(#.いするぎまち)(1.しもふご)(2.そうがわ)(3.にしあいものちょう)(4.あいでんまち)(5.よめだに)(6.ねい)(7.やんど)(8.にんぶ)(9.さこぎ)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入浴は夢の夢(2025.06.17)
- 失われた40年になりそう(2025.06.16)
- 夢の一場面に過ぎない?(2025.06.13)
- 案ずるより産むが易し(2025.06.12)
- 「時を刻む湖(水月湖)」再読(2025.06.10)
「富山情報」カテゴリの記事
- 富山県庁が「総理大臣官邸」に 映画「TOKYO BURST 犯罪都市」ロケ(2025.06.08)
- 仕事の車中の愉しみは(2025.05.22)
- 「臨場」…「餞〜はなむけ」の回に泣く(2025.05.02)
- 富山市のナイトスポット(2025.04.30)
- ナボコフからクンデラへ(2025.02.07)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- <無>を求めて慌てふためく(2025.02.21)
- ナボコフからクンデラへ(2025.02.07)
- 柳 宗悦著『民藝四十年』に学ぶこと多し(2024.11.11)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
「写真日記」カテゴリの記事
- 入浴は夢の夢(2025.06.17)
- 失われた40年になりそう(2025.06.16)
- 夢の一場面に過ぎない?(2025.06.13)
- 案ずるより産むが易し(2025.06.12)
- 「時を刻む湖(水月湖)」再読(2025.06.10)
コメント