福島原発の事故を日本のエネルギー政策の転換の契機に
「原子炉の損傷という最悪の事態を切り抜けるため、福島第1原発1号機の復旧チームがえらんだ対策は、弁を開けて内部の圧力を逃がすことと、海水で炉心を冷やすことだった」。
しかしながら、「通常、炉心の冷却に使う純水の代わりに海水を入れることは、金属製の原子炉をさびやすくするだけでなく、炉内に不純物が混入する可能性もあるため、事実上「廃炉」を意味する」という。
一時的にしろ、「東日本大震災の影響で東京電力福島第1原発1号機で原子炉内での燃料が溶融し、大量の放射性物質が漏れたことは、これまで経済産業省や東電など電力会社が強調してきた日本の原発の「安全神話」は大きく崩れる事態となった」と言うべきだろう。
まさに、「政府は「温暖化防止対策」などを理由に、国内の発電電力量に対する原発の比重を高める政策を打ち出して来たが、今回の事故で国民の原発不信が再燃するのは必至で、国のエネルギー政策は抜本的な見直しを迫られそうだ」。
「今回の事故は、地震後の津波で原子炉冷却用の電源が損傷するという原発の安全設計の根幹に関わる問題」。
「チェルノブイリ事故などをきっかけにした原発への逆風は、ここ数年、二酸化炭素(CO2)排出量抑制など地球温暖化問題で追い風に変わり、原子力関係者は「温室効果ガスを出さない原子力は温暖化対策の切り札」(東電幹部)とPR。政府が昨年6月に策定したエネルギー基本計画でも今後のエネルギー開発の主軸に原発を据え、14機以上の新増設を目標に掲げた。また、原発は日本のインフラ輸出の柱ともされ、ベトナムやトルコへの売り込みも本格化していた」。
新幹線、下水道(システム)などと並び、日本(の政府や産業界)は、原子力発電(機)の海外への売り込みに力を入れてきた。
低迷に喘ぐ日本の経済の苦境の数少ない活路の一つだった。
「しかし、今回の事故で、地震国ニッポンの原発の安全性が根幹から問い直されるのは必至だ。東電は当面、火力発電などで代替する考えだが、原油高騰や温室効果ガス削減の観点から、原油や石炭発電の拡大には限界がある。太陽光発電など再生可能エネルギーの本格普及策も緒に就いたばかりで、日本のエネルギー政策は袋小路に追い込まれる可能性がある」という見解は、強まることは必至だろう。
原子力発電について、コストを含め、さまざまな問題点がある:
「No.15 日本のエネルギー政策~原子力への逆風~」
「資源エネルギー庁 施策情報 エネルギー政策基本法とエネルギー基本計画」
この中でも、原子力発電への依存がはっきり見える。
原子力発電への懸念を表明すると、紋切り型のようにして発せられる疑問は、それでは、不便な耐乏生活に戻りますか、という詰問が来る。
まるで原子力だけが唯一の日本のエネルギー生活の活路であるかのようだ。
脱原発政策を採る、ドイツは、耐乏生活へ戻ろうとしているだろうか。
→ 知り合いの家の飼い犬。幼い頃、飼い主に苛められていたらしい。知らない人が来ると、ブルブル震えてしまう。新しい飼い主の愛情もあって、居間のソファで寛いでいる。
原子力発電への依存は、世界において高まっている。
一旦は、脱原発の道を選び、「スウェーデン(1980年)、イタリア(1987年)、ベルギー(1999年)、そしてドイツ(2000年)で政策化された」国々でも、回帰現象が生じている。
それでも、日本でのこの事故を契機に、原子力発電の危険性がクローズアップされる可能性が高まると考えられる。
原子力発電関連(核融合炉や放射性物質の地下埋設など)に費やす膨大な予算を、他のエネルギー源に費やすべきだし、今こそ、日本は大きなエネルギー政策転換を行うべきではなかろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
「社会一般」カテゴリの記事
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 自己満足…自分の勝手?(2023.05.16)
- 月面着陸船 燃料つき落下か(2023.04.26)
- スーダンの在留邦人の一部が退避開始(2023.04.24)
- ウグイスの初鳴きは半端なまま(2023.04.18)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
「写真日記」カテゴリの記事
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
コメント
放射能の漏れは確認されていますね。
でも、大規模な漏れではない、といいます。
大規模とはなんですか?
そんな質問にはおそらく誰も答えません。
被曝はしていますよね。
でも、人体への影響は軽度です、といいます。
除染が必要ですが、軽度です、
それはどんな程度なのでしょう。
屋根がふっ飛んでも、
原子炉に異常はなく、健全性は保たれています。
たとえ水蒸気爆発が起きたとしても健全なのでしょう。
なので、大規模、軽度、健全性、
それらの表現は割り引いて差し支えありません。
メディアが伝えるできごとは、現実ではなく、現実の再構築です。
事実を切り取るためには主観が必要で、何かを伝えるということは、
すなわち、何かを伝えないということにほかなりません。
僕たちに伝えられていない不都合な現実は、
僕たちに伝えられている現実の何倍もあるのでしょう。
そのあたりは割り増しです。
投稿: 青梗菜 | 2011/03/13 10:47
青梗菜さん
政府(や電力会社)は、とにかく冷静に的確に原発事故に対処していると、国民に思わせたいみたい。
懸命に冷静を装っている。
原発への反発を国民の間にぶり返したくないのでしょう。
原発がクリーンなエネルギーだなんて、どうしてそんな厚顔無恥なうそを平気で言えるのか。
二酸化炭素より、放射能汚染物質という廃棄物のほうが遥かに毒性が凄まじいはずなのに。
不都合な真実…どころか、厚顔無恥で放射能を隠すなんて、奇妙奇天烈です。
投稿: やいっち | 2011/03/13 21:24
原発が事故を起こしたことで、東京も「節電」の雰囲気が広まっています。
しかし原発の事故は日を追うごとに深刻になっているようです。
東電では「計画停電」を始めましたが、港や中央は実施せずに外回りから実施している、そのため電車の運行に混乱をきたして、港や中央に勤める人も通勤できないという事態です。
加えて現地は寒くなります、非難されている方が感染症を起こしたらすぐに広まります。
東電だけでなく、国は何をやっているのでしょうか?
これは非常事態です、現地はみな限界といっています、どうしたらいいのでしょうか?
投稿: oki | 2011/03/16 21:38
okiさん
計画停電(の遣り方)は、ある意味、(通勤に支障を来たす遣り方をかんがみると)外出禁止令の緩和された方式に感じられます。
電力の問題じゃなく、実のところ、放射能汚染物質の飛散(被曝)を少しでも避けるための処置とも考えられるのではないでしょうか。
寒さも含め、東京など関東から少しでも人が遠ざかれ、というわけです。
放射能汚染物質が徐々に飛散していく。東京へは風次第で、一両日が峠。その後は、日々、風向きを確かめつつ、被曝の度合いを測る生活が関東などで始まるやもしれない。首都圏で外出がままならなくなると、さて、どうするのか。漏れている量が本当に少ないならいいけれど。
被災地の現場では、多くの方たちが頑張っている。
これからも応援・支援の輪が広まることが期待される。
それだけに、福島の原発の事態は悔やまれる。
投稿: やいっち | 2011/03/17 00:56
おはようございます。
ご無沙汰をしています。
原発は見直しが絶対必要ですね。先月、青森地方を旅しました。風力発電の話を聞いてきましたが、本気で風力発電に日本が踏み込めば原発はほとんど必要ないとの話を聞いてきたばかりでした。政官財の癒着が邪魔しているとの話でした。新規参入は既得権益の邪魔となります。
いまは、とにかくそんな話は置いておくとして総理大臣を中心の挙国一致をしないとまずい時です。
投稿: シゲ | 2011/03/19 07:06
シゲさん
コメント、ありがとう。
今は、関係者(作業員)たちが懸命の活動をしています。
原発のこれ以上の悲惨な状況を回避すべく頑張っている作業員たちには、敬意を表すると共に、プロジェクトの成功と彼らの無事の生還を祈るのみです。
こういった時なので、迂闊なことは言えませんが、原発推進政策は、ダーティでデインジャラス過ぎます。
原発は、戦争中の戦艦大和(や武蔵)のようなもの。
世界が航空機に向かっているときに、重厚長大に突っ走ってしまう。
原発に費やす予算は、将来に向けて希望の持てるエネルギー分野に振り向けるべきです。
巨大な施設を国内にポンポンと作るより、小型の発電施設を多数(できれば各家庭に)作るほうが、将来性があります。
谷垣さん、度量が狭すぎる。
残念です。今の非常時をどう認識しているのか、責任を問われるのを恐れての、逃げとしか思えないですね。
村山さんが橋本さんに代わったように、谷垣さんが内閣に入っておれば、菅さんから谷垣さんへの権限の移譲、という事態もありえたはずなのに。
政治家はもっと大局的見地に立って政治活動をすべきですね。
投稿: やいっち | 2011/03/19 20:51
アエラですね、放射能がくる、と物騒な見出しで批判をあびたのは。
週刊朝日やアエラは朝日新聞出版がやっているから、朝日新聞とは違うこと書きますといわれても、天下の朝日の雑誌です、皆不安になりますよ。
放射能とかホウレンソウが汚染されているとか目に見えないから風評被害だけが広まる。加えて政府の言っていることは正しいのかと疑心暗鬼になりますから、やっかいですね。
投稿: oki | 2011/03/23 22:00
okiさん
アエラが批判されていますが、でも、実際に放射能汚染が想像以上に広がってしまっている。
風評被害じゃなく、誇大な表現のはずが、現実となっている。
もう、アエラのこと、悪く言えないんじゃないかな。
問題だとしたら、(被曝を避ける)サバイバル対策をどの程度、示しているか、でしょう。
とにかく、悲しいかな、依然として福島の原発はイエロー。
レッドにならないでほしい。
投稿: やいっち | 2011/03/24 02:33
こんばんは。
困りましたね、本当に放射能が来てしまいました。
東京の水まで汚染されているとはー。
首都圏の駅は、エスカレーターは節電のため軒並み停止、そのためお年寄りや乳母車を使っている人が難儀して階段を使っています。
福島原発はもう使えない、これから夏場をどうするか?
予測不能な大規模停電が本当に起こります。
こんなとこに日本の首都をおいておいていいのですか?
投稿: oki | 2011/03/26 21:23
okiさん
もう、アエラが懸念した以上の事態になってますね。
放射能汚染の広がり深刻さは、冷静さを保つ限度を超えている。
東京も首都としての立地上の適格さを問われる。というか、首都として機能しえるかを知事選の争点とすべき段階に来ているような気がします。
原発推進派の石原四選でいいのか、東京が首都であっていいのか、問われるべきではないのか。
投稿: やいっち | 2011/03/26 22:56
にもかかわらず、僕はルターの言葉、例え明日世界が滅ぶとも、リンゴの木をうえつづける、を想起しなくてはと思う。
東電や政府の対応は確かに不可解な点がおおい。
けど今からパニックになって花粉の粉を放射性物質と疑ったり、魚を食べて大丈夫かと疑ったり、ちょっと冷静にー。
先は長い、夏の方が心配。
しかし化石燃料は枯渇するという話はどうなったのかな?
投稿: oki | 2011/03/27 21:38
okiさん
なるほど。
小生はルターじゃないけど、今日、ゴーヤと枝豆の種を蒔きました。
ついでに(その余勢をかって)、隣家のブロック塀脇になぜか育っている梅の木を、表の庭に植え替えました。
根っ子ががっちりしていて、かなり、重労働で、今も体の節々が痛い。
庭を少しでも賑やかに。
東電などの対応は疑問符が付きますが、素人には、分かりやすい説明をといっても、難しいのも事実。
安全だけど、安心じゃないなんて不思議な説明。
ある年代以上のものはともかく、若い人や、特に子供のいる人、妊産婦さんらは、放射能は怖くてならないもの無理はない。
東京を含めた関東圏は、離れたほうがいいのか、なんて、マジで考えている人、多いのでは。
実際、離れられる人(外国人や金持ち)は東京を遠ざかる動きが始まっているらしいし。
投稿: やいっち | 2011/03/28 18:40
全くその通りだと思います。今転換しなければいつするのか。今こそです。日本の真ん中にあるもんじゅが恐怖で仕方ない。
投稿: さー | 2011/03/30 18:43
さーさん
政府も多くの電力会社も、読売など一部のマスコミも、今もって原発推進の姿勢を崩していない。
沈静化したら、さりげなく、安全対策をしました、ということで再開に踏み切るのは、見えている。
今のうちに本当の意味でクリーンなエネルギーへシフトしないと。
そのことが、将来の日本の強みにもなるはずと信じます。
投稿: やいっち | 2011/03/30 20:39