行き方が分かりません!(下)
無線室の係員は、丁寧に分かりやすく教えてくれている。
しかし、運転しながら、無線を聞いていると、すんなり話が頭に入らない(小生は特にダメなのか、慣れていないからなのか)。
ある常識的な目印の建物(か交差点)を東(あるいは西や北、南……というのも、富山市は、大よそだが、碁盤の目状の道路網となっている。なので、方角を示す際、東西南北を告げることが多いし、可能だし、実際的でもある)へ向かい、二つ目の信号のある交差点を過ぎたら、最初の角を右に入る。その路地に入ったら、三つ目の十字路を越したら、左側二軒目の家、何々さんというお客さん。
言っている内容は単純だし、説明も的確。
だが、そもそも頭にこれだけの文章が入っていかない。
言われた際に、頭の中に地図を描くが、小生が不器用なのか、運転中だと、うまく地図が描けない。
運転も中途半端なら、指令の理解も半端になりがちなのである。
慣れれば、もっと的確に正確に、且つ迅速に理解できて、スムーズに現地に向かえる……のかもしれないが、先は見えない状態である。
……もしかして……考えたくはないが……短期記憶って能力が劣化している?
← 今日の夕方、仕事から帰った直後に庭の梅の木を取ってみた。疎らだけど、梅の花も咲いている。隣家の壁面に映える!
現地に着いたら、非常灯を点滅させつつ停車し、服装の乱れをチェックし(その前に車の内外の汚れの有無を朝のうちに確かめておく)、家のチャイムを鳴らし、「○△交通です、お待たせしました」などとチャイムに向かって話す。
この段階のことは、また別の機会に書いてみたい。
とにかく、今は、お客さんのところへ間違いなく迅速に向かうことで頭がいっぱいである(富山市内の地理を詳細に脳裏に刻み込むことにも懸命に取り組んでいるのは当然だが)。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 書店で物色してると催す(2021.04.21)
- 今日も庭仕事(2021.04.20)
- タクシー乗務員はエッセンシャルワーカー(2021.04.19)
- つがいのスズメが内庭に(2021.04.18)
- モミジ子の庭に(2021.04.17)
「タクシーエッセイ」カテゴリの記事
- タクシー乗務員はエッセンシャルワーカー(2021.04.19)
- PCR検査結果陰性でした(2021.04.15)
- 初めてのPCR検査へ(2021.04.14)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
- 一日は24時間です(再)(2021.04.04)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 右腕が上がらない(2021.01.14)
- 自転車を駆って古本屋ブックエンド2へ(2020.12.07)
- 久々富山県水墨美術館へ(2020.11.15)
- 作業後のシャワーが快適ならなー(2020.11.14)
- 秋晴れに釣られて町中へ(2020.11.12)
「写真日記」カテゴリの記事
- 今日も庭仕事(2021.04.20)
- つがいのスズメが内庭に(2021.04.18)
- モミジ子の庭に(2021.04.17)
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある?(2021.04.16)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
コメント