国内史上最大級M8.8の地震が発生した!
今日午後、震度7を記録した地震が発生した。震源地は三陸沖で、震源の深さは約10キロ。マグニチュード(M)は8・8。関東大震災のM7・9を上回り、気象庁によると国内観測史上最大級。
地震の震源は牡鹿半島の東南東130キロ付近だという。
[気象庁は、マグニチュードについて、3月13日になって、8・8から9・0に変更した。「マグニチュードが0.2大きくなると地震のエネルギーは2倍になる。今回の地震のエネルギーは、関東大震災の約45倍、阪神大震災の約1450倍になる」という。]
→ 「立山大鳶山抜図」 (画像は、「日本地震学会:なゐふる:vol.29 (5-8) 絵図から情報を汲む 第4回 飛越地震と大鳶崩れ」より)
小生は、待機のため営業所の休憩室にいたときに、地震の発生を知った。
ソファに腰掛け、同僚らと共にテレビを見たり、歓談したりしていた。
そのうち、敏感な方が、あれ、揺れてる、地震? と呟き始めた。
最初は小生は感じなかったが、しばらくして、小生も揺れを感じた。震度にして3ほどか。
もし、震源が富山近辺じゃなく、東北の太平洋側だったら、とんでもなく大きな地震かも、という思いが脳裏を過ぎったが、まさか、と思っていた。
しかし、テレビで情報がドンドン流されてくる。
最初は東京のテレビ局の地震直後の光景。
東京でも震度5を記録したという。実際、東京でも人的被害が出た。
しかし、本当に悲惨な事態に遭遇していたのは、東北地方。
宮城県の栗原で震度7という!
「東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)1~3号機で、地震によって運転が自動停止した後、緊急時に水を注入して、炉心を冷やす「緊急炉心冷却装置(ECCS)」を稼働させる非常用電源(ディーゼル発電機)が故障するトラブルが発生した」とのことで、放射能漏れは確認されていないものの、「政府は、同日午後7時50分、事態に万全の態勢で臨みたいとして、原子力災害対策特別措置法に基づき、原子力緊急事態を宣言」する事態に至った。
この宣言は、平成十一年にこの法律ができてから初めてのこと。
(その後、「福島第1原発2km内に避難要請」(その後、指示に切り替わった)も出た。)
思い返せば、阪神淡路大震災の際も、阪神地方が震源なのに、当時、東京在住だった小生は、東京で地震の揺れを感じたものだ。
東京か、関東の何処かが震源かなと、早朝にも関わらずテレビをオンにしたら、なんと、震源地は関西、神戸のほうだというではないか!
今回は、小生は富山市において、東北、それも太平洋側(宮城県の沖合い)が震源地の地震(と相関する)揺れを感じたことになる。
その規模の凄まじさが想像されようというもの。
地震発生の一報に続いて、というか、相前後して津波情報が。
それも、大津波警報が太平洋側一帯に出されている。
津波警報や津波注意報も、幅広く。
やがて、富山にさえ、津波注意報が出され、新潟などで20センチほどの津波が観測されたのである。
地震の被害も甚大だが、津波の被害は、徐々に判明してきた。
一つの部落が根こそぎ、津波に浚われてしまったり、空港が津波に呑み込まれたり、宮古市の漁港などは一度は、津波のそこに一帯が沈んでしまったりした。
テレビの報道で流される津波被害の映像で、家々などの家屋や漁船や車、コンテナーなどが流される…と思っていたら、テレビ画像に人が流される光景さえ、垣間見られた。
現在進行形の悲惨な状況が今、テレビで流されているのだ。
この度の地震で驚くべきことは震源域の広さなど、多々ありそうだが、その一つは、余震が最初の地震より大きかったこと。
(今の段階では断定はされていないが)「三陸沖でマグニチュード(M)8.8を記録した大地震について、気象庁は、今月9日に宮城県北部で震度5弱の揺れを観測した地震(M7.3)の本震の可能性もあるとの見方を示し」ているのだ。
地震関連拙稿:
「リスボン地震…仮の宿も終の棲家と見定めて」
「1995年の二つの事件」
「飛越地震から150年」
「『鯰 イメージとその素顔』は…楽しからずや」
「「地震」は「なゐ」という」
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 終日家に籠っていた(2025.03.21)
- 焚き火代わりの柴ストーブ(2025.03.20)
- 木乃伊は見知らぬ世界を彷徨う(2025.03.19)
- 自分は観客ですらない(2025.03.17)
- 確定申告に翻弄された(2025.03.16)
「タクシーエッセイ」カテゴリの記事
- 木乃伊は見知らぬ世界を彷徨う(2025.03.19)
- 確定申告に翻弄された(2025.03.16)
- 『折たく柴の記』から『生物に世界はどう見えるか』へ(2025.03.11)
- ドジの上塗り(2025.03.10)
- サルトルと平気で雑談してたり(2025.03.07)
「思い出話」カテゴリの記事
- 終日家に籠っていた(2025.03.21)
- 三島の地名にビビビと来ました(2025.02.24)
- 浜辺の古木(2025.01.26)
- いつか掃除機も綺麗にしたい(2024.12.31)
- 身を粉にして柴作り(2024.12.27)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 雪と健診に翻弄された月曜日(2025.02.10)
- 重慶の前に錦州爆撃があった!(2024.12.22)
- ぬるま湯の茹でカエル(2024.12.19)
- 黒blackと炎flameはみな同じ語源を持つ(2024.12.17)
- 竹にまつわるエトセトラ(2024.12.12)
コメント
当然富山でも感じられたことでしょう。ドイツでも朝ベットで感じました。
投稿: pfaelzerwein | 2011/03/12 00:56
pfaelzerwein さん
いくらpfaelzerwein さんの言でも、疑うわけじゃないですが、俄かには信じられない!
失礼を省みず…、本当ですかって、聞き返したくなります。
今、pfaelzerwein さんの日記を読ませていただきました:
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein/e/280cc06487863af18e2c59c8651d2c75
今度の東北太平洋沖地震の巨大さが偲ばれる逸話です。
投稿: やいっち | 2011/03/12 14:54
東京では食べ物売ってないんです。
交通が麻痺してますから、他所から入ってこない。
しかし大津波警報も解除されたし、僕たちはもう復興を考えなくてはならない。
阪神淡路大震災の教訓もあります。
政府は与野党一体になって被災した方たちを一番に考えてほしい。
投稿: oki | 2011/03/12 22:04
okiさん
東京も大変のようですね。
交通が滞っているから、物流も滞る。
明日からは、計画(輪番)停電で不便を強いられるとも。
復興を考える…でも、その前に、行方不明者や孤立している人たちの捜索や救助ですね。
とにかく、与野党を超えて危機を乗り越えないと。
投稿: やいっち | 2011/03/13 21:20
トラックバックありがとうございます!
そうそう、食料が売り切れそうです。
コンビニには結構ありますが、スーパーがダメですね。
肉類はすっからかんです。
パンや米なんかも足りないようで…。
今日は食べ物があるんだろうかと心配になります。
でも、被災地の状況を考えると、生きているだけでもよしとしないと。
好き嫌いを言わずに、あるものを食べます!
投稿: 砂希 | 2011/03/14 08:47
砂希さん
直接の被害地でなくても、食料そのほかのパニックが生じつつありますね。
計画停電とかで、懐中電灯やら水、トイレットペーパー、粉ミルク、携帯用ガスボンベなどなど。
東電の不手際で、震災の被害が増幅されているような気がします。
とにかく、サバイバルですね。
投稿: やいっち | 2011/03/14 21:23