« 『セルボーンの博物誌』の周辺(前編) | トップページ | 『中世の秋』 それともメメント・モリ(前編) »

2011/02/08

『セルボーンの博物誌』の周辺(後編)

[本稿は、「『セルボーンの博物誌』の周辺(前編)」からの続き]

 本書の魅力は、やはり、読んでみないと分からないかもしれない。

Gilbert_whites_house_rear_view

→ 「ウェイクス荘(セルボーン)」 「1758年に父が亡くなると、ホワイトはセルボーンに戻り、ウェイクス荘に定住。1763年に正式に相続」。ホワイトの足跡を求めて、日本からも少なからぬ方々がセルボーン村を訪れる。 (画像は、「ギルバート・ホワイト - Wikipedia」より)

 学術的にも、(特に博物学的知識、動植物への知識や観察眼を持つ現代の人なら)、記述上の間違いを指摘しえるはずなのである(小生でさえ、??と思った箇所がないわけじゃない)。
 小生にしたって、読み出したら、妙に(読んでいる当の自分でさえ、なぜか分からないままに)その文章の力に誘われるがままに退院の日(金曜日)の慌しさの隙間を縫って読み、よほど、あと一日、退院の日を延ばそうかと思ったくらいである(退院した翌日は土日だから、新たに入院する人もいないだろうし、退院の日は金曜日以降であれば、自分の意思で決められた)。

 描かれているのは、観察の対象の地であるセルボーン村の鳥や昆虫などであり、要は草木鳥獣などの自然観察と分析とに、天候を含めた自然界のことに尽きる。
 シェークスピアのような人間ドラマなんかじゃないのだ、が。
(ホワイトの生誕地セルボーンについては、たとえば、「木島タイヴァース由美子のブログ » セルボーンの博物誌の故郷を訪ねて」が写真も豊富で、とても参考になる。「英国セルボーン村」もいい。)

7ns_32254826

← ギルバート・ホワイト/原著『セルボーンの博物誌の鳥たち』(井沢浩一/編纂・訳 黒田万知子/挿画 生態系トラスト協会) 「博物誌」「の紹介と共に登場する全ての鳥のイラストを加え、その真髄が伝わるように編纂した完全対訳本。セルボーニアンである著者の心意気が伝わる名著」とか。本書は未だ手にしていない。

 本書の日本語訳書にしても、各種ある。
 その中のある訳者「西谷退三氏は七十三才の生涯を『セルボーン』の翻訳に精魂をかたむけ『セルボーン』の文献収集のために渡英したが『セルボーン』の刊本百三十余種九十一冊を持ち帰ったという。西谷氏はホワイトと同じく生涯結婚せず、高知の郷里に閑居し、ホワイトの幻影を追うように孤独てんたんな生涯を送り、一千枚の訳業を残して世を去った」という(本書・奥田夏子氏による解説より)。
(「セルボーン案内」の中にて「西谷退三 小伝」が読める。井沢浩一氏は、西谷退三の研究をしているとか。)

 本書奥田夏子氏(英語学者?)による解説によると、「ホワイトは臨終の日、愛する懸崖林が窓外に見える居間にベッドを移し、林を眺めながら息をひきとったという」。

                                    (11/02/07(8)作)

|

« 『セルボーンの博物誌』の周辺(前編) | トップページ | 『中世の秋』 それともメメント・モリ(前編) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

書評エッセイ」カテゴリの記事

文学散歩」カテゴリの記事

コメント

セルボーンの博物誌の鳥たちのご紹介ありがとうございました。すでに西谷さんの訳によるものは持っているのですが欲張って鳥たちも欲しくなりました。
博物誌に至った動機は有澤浩さんが感銘したと著書で書かれていたからでした。富良野の森の話が綴られた作品です。
また投稿を読ませていただきます。
今日もお元気にお過ごしください!

投稿: suikyou | 2023/04/16 05:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『セルボーンの博物誌』の周辺(後編):

« 『セルボーンの博物誌』の周辺(前編) | トップページ | 『中世の秋』 それともメメント・モリ(前編) »