その落ち葉、下さい!
●「ゴッホのこんな世界(後編)」に頂いたコメントへのレス:
東京を離れた今、新国立美術館でのゴッホ展は、垂涎の機会なのに、遠くから夢見るだけです。
「馬家畜商」に、「バカチクショウ」って、振り仮名を振っていたんでしょうか。
卑下風な、でも、開き直って誇りを持ってもいるような。
我が家が昔、馬を飼っていたと知ったときは、びっくりでした。
物心付く前に馬はいなくなっていて、小屋だけが小学生のある時期まで残っていたものです(何の小屋か知らなかったけど)。
そうそう、我が家は農家で、田んぼと畑はあったのですが、昔、麦を作っていたってことを知ったときも意外でした。
富山で麦なんて夢にも思わなかったので(世間知らずだったんだなって、我ながら思います)。
ついでに言うと、庭には棕櫚の木が2本、生えているのですが、ただの庭の賑やかしだけじゃなく、昔は棕櫚で縄などを綯っていたってことにも、驚いたものです。
なるほど、昔は、農作業の用具は何でも自前だったんですね。
当たり前といえば当たり前だけど、謂れ(いきさつ)を知った時には、妙に感動しましたよ。
(このレスについては、拙稿の「棕櫚の樹や麦の話と二毛作」を参照。)
→ 確か、前の日、通りかかった時は、通り沿いの家の方がせっせと落ち葉を掃いておられた。なのに、一晩でこれだけ散り敷かれてしまったのだ。公園脇に住むってのも、楽じゃないようだ。余談だが、掃き集めた落ち葉は、どうするのだろう。袋に詰めて燃えるゴミとして捨てる? ああ、勿体無い! 我が家の庭の隅に埋めれば、立派な堆肥になるんだよ! 思わず、それ、下さいって、その小母さんにおねだりしそうになった…。
●「京都へは野暮用で」に頂いたコメントへのレス:
野暮用も野暮用、子供の頃からのかかりつけの先生が京都の病院にいます。
父母が亡くなって、生活に区切りをつけるためにも、体のメンテナンスに日々、すごしています。
富山で済ませる不具合は富山で、そうはいかないものは、京都で、ということで、検査・診断に行ってきたのです。
小説の「ソラリス」も、面白かったけど、彼は評論のほうがいいのかな、なんて。
まあ、他の作品も読んでみないと分からないけど。
ポーランドは、実に過酷な歴史を生き抜いてきた国です。
日本人には想像だにできない歴史。
文学にしろ評論にしろ、一筋縄でいかないのは、当然なのかもしれないですね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
- 一日は24時間です(続々)(2021.04.08)
- 時を空費している(2021.04.05)
- 一日は24時間です(再)(2021.04.04)
- 黄砂の書店ツーリング(2021.03.30)
「思い出話」カテゴリの記事
- スマホ騒動(2021.03.21)
- 鉈を振り回す ⁈(2021.03.04)
- アリス・マンロー「顔(face)」と安部公房「他人の顔」と(2021.03.02)
- 今日は定期検診へ(2021.02.05)
- カップ麺の食事が4回続く(2021.01.12)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 右腕が上がらない(2021.01.14)
- 自転車を駆って古本屋ブックエンド2へ(2020.12.07)
- 久々富山県水墨美術館へ(2020.11.15)
- 作業後のシャワーが快適ならなー(2020.11.14)
- 秋晴れに釣られて町中へ(2020.11.12)
「写真日記」カテゴリの記事
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
- 一日は24時間です(続々)(2021.04.08)
- 時を空費している(2021.04.05)
- 一日は24時間です(再)(2021.04.04)
- 一日は24時間です(2021.03.29)
コメント