我が家の蔵のこと(前編)
焼夷弾か何かで焼けたとかで、土の壁など骨格は残ったが、外の化粧や中の荷物の類はほぼ全滅だったわけである。
まあ、命辛々だから、戦災で焼け出されても、誰も死傷しなかっただけでも運が良かったと思うべきか。
蔵は、まさしく土蔵であって、壁などは土壁作り。土の中にワラなどが強度を増すために混ぜられていた。
かなり痛んでいた箇所もあって、「木舞(こまい)と呼ばれる格子状の枠に土を塗り重ねた壁」の様子が垣間見えたりもした。
戦後、十数年ほどは、戦災で焼かれたままに壁が剥き出しになっていて、そんな壁の歴史や風雪に耐えてきた具合がいやでも眺められたのである。
その土の壁には、経年による劣化のせいではない、幾つもの異様な穴が抉られていた。
父によると、空襲の際、アメリカ軍の戦闘機(…確かグラマン…)によって地上にいる農民たちは機銃掃射を受けたとかで、父の体の両脇を掃射する弾の地上で弾ける列が続いたとか。
その機関銃の弾痕が壁に、あのように残っているのだ、ということだった。
戦争で焼ける前の土蔵の壁がどのように化粧されていたのか、漆喰で仕上げられていたのか、それとも、農家の土蔵のことだから、初めから土の壁は剥き出しだったのか、そんなことも父に確かめておくことをしなかった。
確か、小生が学生だった頃のある夏、帰省したら土蔵が見違えるように改装されていた。
壁は白く塗られ、あるいは金属の板で張り回され、蔵の屋根瓦さえも新調されていた。
← 蔵の屋根瓦の上に野鳥がポツンと。ほとんど空っぽな蔵は、今じゃ、鳥たちの羽の休める場所になっている…。
さて、そんな我が家の土蔵だが、中には何が入っているのか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある(2021.04.16)
- PCR検査結果陰性でした(2021.04.15)
- 初めてのPCR検査へ(2021.04.14)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
「思い出話」カテゴリの記事
- スマホ騒動(2021.03.21)
- 鉈を振り回す ⁈(2021.03.04)
- アリス・マンロー「顔(face)」と安部公房「他人の顔」と(2021.03.02)
- 今日は定期検診へ(2021.02.05)
- カップ麺の食事が4回続く(2021.01.12)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 右腕が上がらない(2021.01.14)
- 自転車を駆って古本屋ブックエンド2へ(2020.12.07)
- 久々富山県水墨美術館へ(2020.11.15)
- 作業後のシャワーが快適ならなー(2020.11.14)
- 秋晴れに釣られて町中へ(2020.11.12)
「写真日記」カテゴリの記事
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある(2021.04.16)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
- 一日は24時間です(続々)(2021.04.08)
- 時を空費している(2021.04.05)
コメント