金木犀から沈丁花へ!
ツイッターのツイート(投稿・呟き)をぼんやり眺めていたら、金木犀の話題に目が留まった。
金木犀の見ごろの時期は終わった、金木犀は儚い命ゆえに、あんなに強く香るんでしょうか、といったような話。
ふと、東京在住時代、金木犀をよく目にしたのを思い出した。
それも、公園の脇…というより、はっきり言うと、公衆便所の脇でよく見かけるのだった。
匂い消しに使われていたのだろうか。
← 地元の神社。今年、創建八百年とか。父は世話役として大晦日には泊り込みに行ったっけ。過日、改築が(ほぼ)なった建物の中を宮司さんに案内してもらった。
誰かとの雑談の中で、沈丁花もよく匂い消しじゃないけど、公衆便所などの脇にさりげなく植えられていることがある、という話を聞いた記憶がある。
小生自身は、東京在住時代、公衆便所の近くで沈丁花を見た記憶はない。
あるいは、見たことがあるのに、それと気づかなかっただけなのか。
金木犀については、どうか確かめていないが、沈丁花については、本ブログでも何度か取り上げている。
「今年も沈丁花が咲きました」
そのほか、「沈丁花の思い出…」でも、石川さゆりさんの歌「沈丁花」に絡めてエッセイを綴っている。
沈丁花をめぐっては、創作も二度。
しかも、タイトルも全く同じ「沈丁花」なのである。
今日は、「沈丁花」のほうを再掲した。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 書店で物色してると催す(2021.04.21)
- 今日も庭仕事(2021.04.20)
- タクシー乗務員はエッセンシャルワーカー(2021.04.19)
- つがいのスズメが内庭に(2021.04.18)
- モミジ子の庭に(2021.04.17)
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- 無生物か非生物か(2020.05.20)
- 吉川訳「失われた時を求めて」読了(2019.12.14)
- フォートリエとヴォルスに魅入られて(2018.08.21)
- 不毛なる吐露(2018.06.27)
- タイルの目地には泡スプレーがいい(2018.06.14)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 右腕が上がらない(2021.01.14)
- 自転車を駆って古本屋ブックエンド2へ(2020.12.07)
- 久々富山県水墨美術館へ(2020.11.15)
- 作業後のシャワーが快適ならなー(2020.11.14)
- 秋晴れに釣られて町中へ(2020.11.12)
「写真日記」カテゴリの記事
- 今日も庭仕事(2021.04.20)
- つがいのスズメが内庭に(2021.04.18)
- モミジ子の庭に(2021.04.17)
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある?(2021.04.16)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
コメント