モノは使ってナンボです(前編)
家の中の整理を延々と続けている。
かつては郊外に在する農家だったし、土地はあったので、平屋の家ながら(屋根部屋はあるが)、部屋数はある。
父の祖父の代からの家。
但し、前あった家は、蔵を除いて、戦災(空襲)で全焼した。
今の家は昭和30年近くに建てたものだとか。
つまり、築半世紀を優に越えている。
古い家らしく、家の中に立派な柱があるが、それでも、重みに耐えかねて、襖などの開閉が難しくなっている。
畳の部屋は、床が歪んでいるのが目で見ても分かる部屋がある。
そうでなくても、ちょっと歩くと、床面がよれているので、右に左に振られて、オリョリョとなる。
家の中の整理を父母の四十九日が過ぎたころから、ぼちぼちと始めている。
部屋数があるといっても、何十とあるわけじゃない。
それでも、押入れは数箇所あるし、廊下の奥や時に部屋の奥さえも、物置になっている。
小生もだが、父母も含めた昔の人は、モノを捨てられない。
大事にするという気持ちもあったのだろうが、いつかは使うかもしれないという思いがあって、とにかく取っておく。
スペースだけは余裕があるので、押入れに押し込み、廊下の突き当たりに追いやり、台所の隅っこに積み重ね、変則的な形になっている畳の部屋の出っ張った一角に詰め込んで、どんどん、モノがたまる。
中元や歳暮の箱(中身のない箱もあるが、手付かずの箱も一杯)、仕出し料理の器(見掛けは木製で漆塗りっぽいが、大概がプラスチック製)、ちょっと古くなった薬缶や鍋の類、化粧(包装)紙、風呂敷……。
古い写真(アルバム)や手紙・葉書類も、父(母)は全部、取っておく。
写真は理解できるが、封書や葉書類には、どこかの通信販売の案内書、通信教育のテキスト(契約書)などなど、意味のないものも。
父は自分への封書類や給料明細、給料の袋、手帳類だけじゃなく、母や小生の分も取っておく。
つまり、我が家宛に届いたものは、基本的に中身に関わらず、全て保存しておいたのだ。
びっくりしたのは、小学校以来の通信簿が全部、揃っていたこと。
出来が悪いと、自分では自覚していたが、それでも、少しは割り引いてもいいのかと思っていたが、通知表を見ると、出来の悪さが歴然としていて、愕然とする。
我が家で古いもの(半世紀以上)というのは、残っていない。
上記したように、戦災で全焼したから、残るわけがないのだ。
蔵は残っていたじゃないか?
残念ながら、蔵も燃えた。
ただ、土蔵みたいなものなので、形だけ、残ったに過ぎないのだ。
父母の話によると、朱塗りのお椀など、ほんの少々のものを持ち出すのがやっとだったという。
その土蔵の壁には、30年ほど前、補修して壁に鉄板を張るまでは、アメリカ軍の戦闘機グラマンで機銃掃射された弾痕が残っていた。
さて、家の中の整理も(屋根裏部屋を除き、一階部分に限れば)、ほぼ終盤を迎えている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 沈湎する日常(2023.02.23)
- ボールペン2本 謎の行方不明事件(2022.10.16)
- 真相は藪……納屋の中(2022.07.30)
- 芽吹きの庭や畑で庭仕事(2022.04.21)
- 灯油ストーブを25度に設定したら…(2021.07.23)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
コメント