哲学の道から銀閣寺へ (続)
今度、銀閣寺の庭園内を歩いてみて、銀閣は決して思ったほど貧相な建物ではないし、狭くはない園内にはいろんな建物が散在していて、やはり前将軍の(政治的機能も果たす)それなりの立派な寺なのだと感じた。
昔の印象がウソのようだ。
但し、金閣寺に対比される銀閣(寺)という期待で観光すると、落胆するかも、というだけのことなのだった。
地元のある人の話によると、銀閣寺へ観光に来た中国人は、寺の質素さに怒り出す人もいるという。
さて、偶然なのか、今朝、テレビ(NHK)を見ていたら、なんと銀閣寺のミニ特集をやっていた。
(東山)慈照寺銀閣寺は、町幕府8代将軍足利義政が、嗣子足利義尚に将軍職を譲り、憩いの場としての山荘を建てた。
← 展望所からの眺め。背を遠望すると大文字山が見える(はず)。
この山荘は、「1489年(延徳元年)に上棟された」という。
詳しくは、「慈照寺 - Wikipedia」に譲るとして、番組での話しを大雑把に羅列しておく。
銀閣寺は、「月見の館」と呼称されていたという。
ある建物の中(一階)からは、季節に夜が、夕刻、庭園の中の池の向こうの山の端を登る月を二十分ほど、庇(屋根)に隠れるまで見ることができる。
その建物の二階に上れば、さらに二十分、池の面に映る月影を楽しめる。
「2008年(平成20年)2月から2010年(平成22年)3月まで、杮葺の屋根の葺き替え、柱や壁など傷んだ部材の交換、耐震補強、2階の潮音閣内部に黒漆を塗るなどの修復が行われた」のだが、その際、銀閣の二階から別の建物(現存しない)へ繋がる形跡が発見された。
その今は無き建物から、明け方の3時過ぎ(?)まで、月を愛でることができたはず、という研究結果(計算上ではそうなる)が最近、発表されたという。
以上、うろ覚えのメモで、情報に正確さが欠けるやもしれない。
但し、10月9日にテレビで特集が予定されているとか。
→ 錦鏡池(きんきょうち)越しの銀閣。
そもそも銀閣寺と呼称しつつ、最初から銀箔が貼られた形跡がないことがわかっている。
ではなぜ、銀閣寺なのか。
「外壁の漆が光の加減で銀色に輝いて見えたから」という説など諸説紛々らしい。
「月の光」の山荘である銀閣は、古色を増した江戸時代、くすんだ建物に月の光が照り映えて、いぶし銀の風格が漂い、金閣寺に対比して銀閣(寺)と呼ばれるようになったのかもしれない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 宇宙物理学からいつしか人生論に(2025.03.26)
- バロウ『無限の話』三昧のはずが(2025.03.25)
- 第三の鮮度保持技術「ZEROCO」に刮目(2025.03.24)
- 終日家に籠っていた(2025.03.21)
- 焚き火代わりの柴ストーブ(2025.03.20)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 更新世パークとは(2024.09.03)
- 数学は数楽じゃなく、音楽は音学じゃない(2023.10.03)
- 歳暮……雪囲い作業やり直し(2021.12.16)
- ハーンのイギリスへ嘗ての中国へ(2020.05.30)
- 山村…古道を歩きたい(2020.05.22)
「写真日記」カテゴリの記事
- 宇宙物理学からいつしか人生論に(2025.03.26)
- バロウ『無限の話』三昧のはずが(2025.03.25)
- 第三の鮮度保持技術「ZEROCO」に刮目(2025.03.24)
- 終日家に籠っていた(2025.03.21)
- 焚き火代わりの柴ストーブ(2025.03.20)
コメント