ようやく、明日、父母の四十九日が明ける。
この夏、我が家やその周辺では扇風機が大活躍である。
猛暑の夏だったから、そんなこと当たり前。
そう言われれば、その通りである。
ただ、若干の我が家(我が一族)なりの事情がある。
というは、我が一族では、今夏、不幸続きだったのである。
我が父母がこの七月、相次いで亡くなった。
ついで、八月冒頭に母の妹の御主人が永眠。
今月になって、父の姉が亡くなった(その外、我が家の近所、というより隣りで二件、不幸が重なっている)。
通夜や葬儀は、所定の会場で行なうが、その前に、病院から戻った遺体は、その方々の自宅へと帰る。
その家の座敷などで一晩を過ごし、翌日、納棺の儀を執り行って通夜の会場へ運ばれていく。
最初の晩(早ければ昼間)、亡くなられた方の家へ、まずは弔問に赴く。
体外の家には、少なくとも座敷にはエアコンなどない。
座敷の縁側の窓などが開放されているが、下手すると熱気が進入しそうで、弔問客の火照った体を(ほんの気休めでも)冷やしてくれるのは、扇風機である。
2台、あるいは3台の扇風機がフル活動である。
猛暑の夏にあっても、エアコンのない家は少なからず、あるのだろう。
しかし、一旦、エアコンの恩恵を覚えたからには、扇風機頼りというのは、実に心許ない。
そうはいっても、扇風機しか頼るものがないとなると、ファンの回る扇風機の風が折々に吹いて来て、背中などをほんの一時、涼しさの気配を覚えさせる、その有り難味を思い知るのである。
ということで、せっかくなので、旧稿だが、扇風機について書いたエッセイがあったので、その一部を再掲させてもらう。
最近のコメント