法要の準備は万端?
近々の四十九日の法要に向け、今日も準備に余念がなかった。
今日は法要の場である座敷などを拭き掃除。
その前に、座敷に沿う廊下の外を水で綺麗に。
といっても、縁側の外からホースで水を吹き付けただけだが、庇の裏側や柱、窓の桟から褪せて久しい漆の色(モドキ)が埃や蜘蛛の巣などと混じってダラーと流れ滴る。
縁側の窓だって掃除しなくなって久しいので(母が動けなくなって久しい)、汚さも極まれり、なのである。
黒っぽく濁った赤茶色の水が柱をガラス窓を滴り落ちる。
縁側のガラス窓は、建て付けが悪くなっていて、水を強く吹きかけると、閉じてある窓の桟などの透き間から中に浸み込み、中のレースのカーテンが部分的に赤茶色に染まったりした。
本来なら縁側のレースのカーテンもクリーニングは無理としても、外して洗濯すればよかったのだが、あまりに大事で踏み切れなかった。
不甲斐ない。
その代わり、縁側の廊下は、手の届く限りの高さまで濡れた雑巾で拭き拭き。
廊下も既にモップで掃除はしてあるのだが、雑巾で拭き掃除。
障子や襖の上の桟も、欄間も、仏壇の裏も、とにかく拭きまくった。
シャツは汗ビッショリ。
清掃作業は少しでも涼しいうちにと、九時過ぎから始めたのだが、作業に熱中してしまって、汗だくどころか、シャツも下着も水に漬かったようになっている。
奥の座敷、応接間、仏間の間の襖を取っ払ったので広々している。
全体で二十畳ほどになるか。
小生が子供の頃、いや、幼い頃、こんな状態になったことがあったのをおぼろげながら覚えている。
祖母の葬式の際、三つの部屋を一つの空間にして法要を営んだ。
住職さんが待機し、着替えたりする部屋も別に準備する。
確か当時は、父母の寝室だった六畳を綺麗に整えて。
今はその部屋は誰も使わない部屋になっていて、箪笥が二つ、衣文掛けが置いてあったりして、つまりは便利に使っている。
そこを法要の当日は住職の控え室として使ってもらうわけである。
五十年ぶり。しかも、今度は小生が施主である。
玄関や縁側など、外回りを水で清掃したのは、自分でもヒットだったと思う。
古びた外観がどうなるものではないが、それでも、長年の間にこびり付いた泥や埃のうちの幾許かは落ちたはずで、気のせいか、こざっぱりした感がある。
玄関の中は、しばしば箒で掃除はしているのだが、せっかくなのでホースを延ばして玄関の床面も水で清掃。
これまた気のせいか、空気も落ち着き、しっとりしたような。
座敷などの壁なども吹き掃除したので、綿埃が固まって畳の上に落ちる。
掃除機を使うのは、法要の当日の朝にと思っていたが、せっかくなので(性格もせっかちなので)、午後の三時過ぎ掃除機で辺り一面の埃を吸い取った。
玄関や仏壇、祭壇に飾る花を持って知り合いの方が来てくれた。
掃除など準備の仕上がり具合をチェックしてくれ、不備の点を対処してくれた。
準備を万全にと考えると、やることは限りなくあるが、とりあえず、やれることはやった…と思いたい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
「社会一般」カテゴリの記事
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 自己満足…自分の勝手?(2023.05.16)
- 月面着陸船 燃料つき落下か(2023.04.26)
- スーダンの在留邦人の一部が退避開始(2023.04.24)
- ウグイスの初鳴きは半端なまま(2023.04.18)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
コメント