雨の日の新聞配達
昨日も書いたが、丑三つ時過ぎから朝未明までの、まさに真夜中のバイトをしている。
可能な限りバイクを使うが、雨模様の時は車を使う。
無論、天気予報を参考にして、雨(雲)の到来予測を睨みながら、どちらを使うか決める。
問題は、曇天の空の場合。
午前中(のある時間頃まで)には雨という予報だが、早朝は多分、降らないだろう、という見込み、見通しはある。
しかし、それは保証の限りではない。
配っているものが紙モノなので、雨に弱い。
しかも、富山は特に雨の日が多い!
冬は雪!
雨が最初から降っているなら、営業所で、スーパーで汁物をパックするのにカウンターに用意されているビニール製の半透明の袋を被せる。
新聞をビニールシュリンク(パック)するジョイナーというマシンがあるのだ。
ただ、雨だからといって、配る新聞全てをパックさせてくれるわけではない。
雨の程度によって、配達する件数全てをパックする場合もあるし、半分くらいとか、3分の1くらいとか、その都度の判断である(営業所が経費の節約に煩いので、少々の雨だと、パックを控えめにしろと叱られる。車だから、そんなに濡れる心配は要らんだろう、だって)。
新聞の折込チラシが皆無に近い類いの新聞社なので、たださえ新聞の購読件数が減り気味ということもあり、バイトの給料は真っ先に減らされた(小生は今年の四月から前月比3割カット)!
車だと自分の都合で選択したということになり、ガソリン代は自前。
なので、できるだけ会社のバイクを使いたい。
昨年は、そうしていたが、雨で散々苦労したし、風邪を引きそうになったことも何度となくあり、今春からは雨の心配がなければバイク、雨の日はガソリン代を負担しても車を使用と割り切っている。
合羽を着て、頭はヘルメットなのだから、少なからぬ方々のように雨の日でもバイクで頑張るという手も考えられないではないが、風邪を引く心配もあるが、何しろ、雨で新聞を濡らすのが嫌なのだ。
車で、あるいはバイクで配達する。
各家々の前までは、バイクであっても、ビニールシート(カバー)を被せたりして、雨に濡れないよう、細心の注意を払う。
しかし、バイクで配達していると、手袋がどうしても濡れてくる。
そんな手で配達すると、家の直前までは濡れてない新聞を、手にして家の郵便受けに投函するまでの短い間に多少なりとも濡らすことになりかねない。
車で配達する場合、まっさらな新聞を濡らしたくなくて、雨の日は、ジャケットの前を開けておいて、新聞をジャケットの中に抱き込むようにして軒下の郵便受けまで持ち込み、投函する。
新聞を手に車を降りてからも、体は前傾姿勢を保つ。
頭上から降る雨が新聞を直撃する恐れを少しでも減らすためだ。
前傾姿勢とジャケットという雨避け(あとは、可能ならビニールパック)。
そうそう、昨年の夏、こんな悲惨な体験もあった。
昨年、新聞配達を初めて間もない頃、夏の或る日、雨がザンザン降り。
新人ということもあり、新聞をパックする余裕もない。
雨ざらしの郵便受けの家の分だけパックして、あとは裸の新聞をバイクに積む。
一応、厚手のビニールカバーを被せている。
しかし、配達しているうちに、ビニールカバーが風に捲られたり、途中でバイクを転倒させたりして、とうとう新聞を数部、雨に濡れてしまい、それどころか破れてきてしまった。
その数部分は、どうしたか。
他の新聞を配り終えてから、営業所に戻り、別の綺麗な新聞数部を持って、車で再度、配達エリアへ!
小生がそこまでやったなんて、営業所の店長も誰も知らない。
自己責任でやったってだけなのだ。
当たり前に配られている(と思われているのだろう)新聞だけど、配達員の多くがそこまで神経を使っているなんて、誰も(営業所の責任者ですら)思わないだろう。
そこまで頑張るのは、自分の中の責任感以外にない。
とにかく、新聞配達をやるって奴は、生真面目な変わり者が多いみたい(小生がその典型かも)。
(10/06/26 作)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
「社会一般」カテゴリの記事
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 物質的恍惚と想像力(2023.09.15)
- 惨憺たる状況(2023.09.05)
- あの豪雨も今日は夢の中(2023.08.27)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「H2Aロケット47号機、打ち上げ成功」にホッとする(2023.09.07)
- センサーが目指すのは“ゾウ”の鼻(2023.08.11)
- 「創校150周年記念運動会」だけ(2023.08.08)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
コメント
初めまして、最近新聞配達を初めて、私は車を持っていますが主人が使うので雨の日は使えません、雨の日の配達に悩んでいました。ビニールにいれた新聞は、滑りやすくて何度か積み荷から落ちたことがあります。荷台から崩れないようにするにはどのような工夫をしたらいいか教えてください。
投稿: 三井正美 | 2010/11/22 23:18
三井正美さん
書き込み、ありがとう!
三井正美さんは、車はダメということですが、配達は自転車なのでしょうか、それともバイクを使っておられるのかな。
確かに、雨の日、新聞をビニール(ジョイナー)でかぶせると、滑りやすいですね。
うちの営業所の場合、雨の日であっても、ジョイナーは最低部数にしないと睨まれました。
なので、雨でも、カバーしない新聞とパックした新聞とを配る。
バイクなら、大きな籠を使うとか、可能なのでしょうが、自転車だと難しいのかな。
いずれにしても、ゴムバンドでしっかり荷台に縛り止めるのが基本でしょうね。
あまり参考にならなくて、ごめんなさい。
投稿: やいっち | 2010/11/23 20:47