蒼白の刃
闇に這う白身の大蛇のような砂利道を辿って森の中へ歩いて行った。
ほんのわずか宿を離れただけなのに、もう、人為の光は一切、及ばない。
森をも圧倒するような天蓋の漆黒の闇が広がっている。
闇の海に溺れそうだ。
その身を覆っていた雲が流れ去ったのか、木立の透き間を縫って月が姿を現した。
同時に月影が苛烈なほどの光のガラス粉を世界に撒き散らした
その光の粒子に触れるだけで闇の皮膚を傷だらけにする。森の涙を滲ませる。
青白い光の刃。
恐る恐る手を光の匕首(あいくち)に差し出してみた。もしかしたら、何か、生まれてから一度も経験したことのないような感覚を味わえるかと思ったのだ。
が、不意に光は柔らかになった。紗(さ)を纏ったかのように曖昧になった。
匕首に触れそうになった瞬間、また月が雲の波に呑み込まれてしまったのだ。
その代わり、天蓋には恐ろしいほどの星々が鏤(ちりば)められていることを知った。
闇の海に息衝く蒼白なる焔。
月光に遮られていた星屑が今こそとばかり煌きを増した。
無数の星の銀砂は、それぞれが生き物の魂なのだ。これまで生まれ生き死んでいった、あらゆる生き物達の永遠の思い出なのだ。
一度、この世に現れたものは、決して消え去ることはない。かつてあったものは、今もあり、これからも命が絶えることはない。生き、そして息絶える末期の時に深甚なる思いを抱いた、その思いは、凝縮され結晶となって、やがて星となる。
この世の人間だとか犬だとか猫だとか、狼だとか、いや、踏み潰されたゴキブリだって、潰れる瞬間にキューと鳴いて胸から魂を吐き出す。
それどころか、きっと植物にも心があるに違いないのだ。
誰も気付こうとはしない。気付くのが怖いのかもしれない。
踏みしだく落ち葉だって、その一葉一葉に命があり、祈りがあり、生きるという営みがあったに違いないのだ。
その証が朝の露なのだよ、そう、誰かが耳元で呟く。
数え切れない葉っぱたち一枚一枚が涙を流す。それは喜びの涙か、それとも、悲しみの涙なのか、誰にも分からない。分かる必要もないことなのかもしれない。
少しでも植物達の声に耳を傾けようと、目を閉じてしばし立ち竦んだ。
やがて肩を射竦めるような感覚があった。底抜けに冷たい、孤独な感触だった。
恐る恐る目を開けると、また月が姿を現しているのだった。
月は女性的だなどと、一体、誰が言ったのだろうか。きっと、そいつは真の闇を知らない奴に違いない。碧色の闇の中、月の光は夜の底に蠢く魂たちの涙の煌きをさえ、平気で圧倒し去ってしまう。
世界を青白い色一色で染め上げてしまおうとする。
月光は、この地上世界をも貫通し、地の底の、まだ腐りかけている葉っぱたち、あるいはいつの日かの蘇りの時を待つ幼虫をも、その眠りから無理矢理にも目覚めさせようとする。
真夜中なのに、闇の深さを知る時なのに、あらゆる生き物が己の魂と共にあり、愛する誰かとの夢を貪っている時だというのに、そんな安逸なる世界の実現を許さないのだ。
月は野蛮なる戦士。闇の命を、命の予感をも喰らう獣。そして暗闇に隠しておきたい何かを、神秘の光で抉り出そうとする夜の世界の酷き怪物、月。
そうか、草露があんなにも、タップリなのは、そのせいなのか。月の仕打ちに嘆き悲しんでいたせいなのか。
我が衣にさえも露が垂れ零れている。
透明なる血飛沫。水晶の返り血。
せめて、この悲しみをほんの少しでも分かち持ってほしいと、懸命になって涙を振り絞ったのに違いない。何かを分かってほしいと訴えているに違いない。
今の俺には悲鳴に心震わす余裕はない。俺自身、永遠の命に触れたくてならないのだ。命の露を呑みたくてならないのだ。我が身の露の乾かぬよう、必死なのだ。
月影の仕打ちに泣き悲しむ、森羅万象の血の涙を飲み乾したいのだ。
俺は闇の海の底で月影に祈りを捧げていた。
まるで、呪詛にも似た祈りで月をけしかけていたのだった。
| 固定リンク
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- <無>を求めて慌てふためく(2025.02.21)
- ナボコフからクンデラへ(2025.02.07)
- 柳 宗悦著『民藝四十年』に学ぶこと多し(2024.11.11)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- 夏の終わりの雨(2024.09.04)
- 休日なのに本が遠い(2024.08.27)
- 菌類が世界を救う ?!(2024.08.26)
- モモやリンゴやシジミにアサリ(2024.08.20)
- 水の流れが変わった!(2024.08.12)
「創作(オレもの)」カテゴリの記事
- 真夜中過ぎに創作(2024.10.08)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- 上田 広著『海底トンネル第一号』を一気に(2024.09.23)
- 珍客珍事勃発(2024.09.19)
- 夏の終わりの雨(2024.09.04)
コメント