« プロバイダー  変更します | トップページ | 澄明なる時 »

2010/05/16

自殺する動機、増える生活苦

[今週の或る日の日記から。いつも以上に舌足らずな表現となっているのは、某SNSサイトの日記欄にメモ書きしたから。本ブログへのアップに際し、改行その外を若干、変更している。]

自殺する動機、増える生活苦

 自殺率は、秋田、青森、岩手が高いとか。
 我が富山も高い(北陸地方では我が富山が一番高い)。

2010_0515071003tonai0022

→ 今朝未明。澄明なる夜明けの予感。風もなく、水の張られたばかりの水田も、静寂の時を憩っている。

 自殺の理由として、生活苦が増えている。自殺数が急増したのは、1998年。
 1998年の自殺者数は31,755人と前年の23,494人の35.2%の急増!


 自殺者数の急増した98年の前年、つまり、97年の4月、橋本内閣の時、景気が持ち直しつつあったのに、大蔵省(当時)の役人らが財政再建路線を優先し、消費税を上げ、特別減税を止めたりした。
 減税効果の消えた97年の夏から一気に景気が冷え込んだ。

 98年の前半の不景気の凄かったこと。
 金融危機をも招いたのは記憶に生々しい。

 橋本首相(当時)が大蔵省(当時)の役人の言いなりになったばかりに!

 1998年の自殺者数の31,755人と、前年の23,494人との差の8千人余り。
 98年以降、昨年までの差をも含めると、通算して9万人ほどは、橋本首相(当時)や大蔵省(現・財務省)の役人らの責任ではないのか!
 こんな単純計算が成り立つと言うつもりはないが、しかし、数字は何事かを物語っている。

以下、例によってツイッター発言(投稿)集である。昨日の夜から今日の午後の分。上のほうほど、新しい投稿。リンクや()内のコメントは、ブログにアップするに際し、付したもの。]

花を愛でる…という人は多い。雑草を愛でるって人は少ない。生き物を愛でるっていいながら、姿外見要不要などで選り好みする人間の我が侭。草むしりしつつ、つい、矛盾を感じてしまう。ああ、毟り取られた雑草たちよ、せめて土に帰り、地の滋養となり、次の世では花となって、束の間の鑑賞の時を待て!


片雲の風にさそはれて…ってわけもなく、天気にも恵まれたことだし、畑の草むしり。ちょっと一時間のつもりが、一時間四十分以上。やりすぎ。後で腰が痛くなること必定。草むしり三日めで、ようやく畑の3分の2が終わった。庭の草むしりは…、毟った草を被せて誤魔化すかどうか、思案中。


昨夜というか、今朝未明までの夜は新月。空は晴れていて、月光がない分、星が一杯。星屑の夜なのだが、月の明るさにはまるで敵わない。四時前にはもう、真暗なはずの空にかすかな透明感が。でも、夜明けが近付くにつれ、埃なのか空気の透明感がなくなってくる。遠くの山々のシルエットも霞みがちに。


2010_0515071003tonai0015

← 昨夕。晴れ渡った空。雲もあてどなく彷徨い漂っている。新月の夜を迎え、星々たちも出番を待っている。街灯の少ない地域なら、数知れない星屑を愛でることができるはずだ。

スブラマニアン・チャンドラセカール(Subramanyan Chandrasekhar)は、モネの作品をこよなく愛した。モネ論…芸術論まで書いた。天才物理学者の理解する芸術、そして美とは?
(「ブラックホールを見つけた男 - 新生のらくろ君Aの館 -」参照)


スーパーで買物した際、ふと思い立って、エースコックのワンタンメン(五個パック)を買ってしまった。もち、即席の乾麺、煮る奴。カップ麺じゃなく。テレビドラマの影響だ。
(今日の昼間、早速、エースコックのワンタンメンを鍋で煮て食べた。ちゃんと立派な丼に移し、チャーシューなど浮かべ、そうそう、忘れちゃならないのが胡椒も振って。久しぶりの(カップ麺じゃない)インスタントラーメンは、美味しかった! 割り箸で食べれば、もっと気分が出たかな。)


テレビドラマで、登場人物が昔ながらのインスタントラーメンを作る場面を見た。学生時代を思い出した。カップ麺は手間要らずで便利だけど、昔懐かしい即席麺を鍋で煮て食べるってのも、乙なものだな、なんて思ったり。


自殺の理由として、生活苦が増えている。自殺数が急増したのは、 1998年。 1998年の自殺者数は31,755人と前年の23,494人の35.2%の急増! http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2740.html


自殺率は、秋田、青森、岩手が高いとか。我が富山も高い。自殺の理由として、生活苦が増えている。自殺数が急増したのは、1998年。前年、橋本内閣の時、景気が持ち直しつつあったのに、大蔵省(当時)の財政再建路線を優先し、一気に景気が冷え込んだ。橋本首相が役人の言いなりになったばかりに!


山崎覚太郎さん関連の拙稿へのアクセスが急増。テレビで同氏(の作品か話題)が採り上げられた


富山県の自殺率は、相変わらず高い。北陸では一番、高い。不況のせい? 風土?
(小生は、富山県の特に男性のシャイな性格に原因の一つがあると思う。オープンな気質ではなく、悩みを他人に打ち明けられず、一人、苦しみ死んでいってしまう…。)

2010_0515071003tonai0025

→ 今日は久しぶりの晴れ。雨の心配がなかったので、洗濯もだが、何はともあれ畑の草むしり。こんな凄みのある雑草の原になっているのだ。


ピカイア」! ほんの何年か前までは、これが「「脊椎動物の祖先」とか、「人類の祖先」などといった解説がなされていた」……(つまり過去形)…って、今、読んでる渡辺政隆著の『ダーウィンの夢』(光文社新書 この春に出版)でも、そう説明されている。あれれ?!

                               (10/05/15 作・編)

|

« プロバイダー  変更します | トップページ | 澄明なる時 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事

社会一般」カテゴリの記事

富山散歩」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

ツイッター」カテゴリの記事

コメント

弥一さんまたおはようございます。今日も四時半起き。自殺ですか身につまされますね。生活苦が増えたといってもやはり原因の一番はうつなのでしょうね。僕も未来に展望はないし、母が死んだらいつ死んでもいい。だから面倒な健康診断も受けません。土地とか財産はあるから、生活苦の人に分けてあげたい。年越し派遣村に沢山の人が集まるとか政府なんて当てにできませんよね。けど今は住んでいる場所がない人でも生活保護申請できるようですが、これまた役所の常であれこれ言ってなかなか受理しないようですね。あと僕が気にかかるのは一人暮らしの老人、心の中で何を考えているんだろう?医者に母のところこんなに頻繁に行かなくてもいいんですが、といったらお母さんのところ行くのは当たり前だといわれました。元気なのは解るのですがなんか気にかかるのです。施設も開設五年を迎え亡くなられた方も大勢います。死がすぐまぢかにあります。弥一さんもお体だけは大切にされてください。

投稿: oki | 2010/05/20 07:43

okiさん

いっそ、介護などの福祉関連の仕事に携わるとか、どうでしょう。
業務内容の割に待遇が悪いと仄聞しますが、okiさんは、そこそこの給料でも大丈夫のようですし。

小生は人を世話する気持ちの薄さを自覚しているし、およそ似つかわしくないと自覚してますが。

一人という存在。
世の中には男女を問わず、多いし、増えていきそう。
知恵が必要ですね。

投稿: やいっち | 2010/05/20 21:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自殺する動機、増える生活苦:

« プロバイダー  変更します | トップページ | 澄明なる時 »