写真は嘘を吐きません!
← ある化粧品メーカーによるテレビCMの一場面。 影女? 違う、影女は、「物の怪のいる家で、月影に照らされた女の姿の影が家の障子に映るもの」のはず。…そうか! 砂の女だ! 男を穴に置き去りにして逃げ出してきたんだ!
今日は、さすがに、「万愚節(ばんぐせつ)」へのアクセスが多かった。「万愚節」とは、エイプリル・フールの別称。
ということで、今日は何を書いても嘘っぽくなりがちなので、写真日記風な記事に仕立てました。
写真は嘘を吐(つ)かないからね…、ってのも、嘘っぽいが。
→ 同じテレビのCMの一場面。鈴木京香さんだろうか。宮城県富谷町出身の女優さん。仙台市の北部の町。彼女が幼少の頃は、仙台市の郊外に住んでいた小生、何処かで彼女と擦れ違ったことも…、なんてエイプリル・フールネタか。CMを見ていて、あまりの美しさに、息を呑み、思わずテレビ画面に、止まれ、お前はかくも美しい! なんて言ってしまった。…ってのは嘘だが。美形を保つには、人知れぬ努力があるんだろう。
← 3月30日未明の空。満月。肉眼ではもっと凄愴なまでの輝きに感じられた。この月影が真冬のように、天頂にあれば、「真冬の満月と霄壤の差と」なんて随筆を綴ってしまうのだろう。
→ 我が家の近所の畑の隅っこに一本の柿の木がある。誰の家の所有か分からないので、柿の実が成っても、誰も手を出さない。但し、鳥たちは遠慮しない! 冬の前には全くの裸木となる。越冬した鳥の数は、相当に減ったのではなかろうか。その代わり、生き抜いた鳥は逞しい。餌を奪い合う鳥も少ないからか、栄養満天の体になっている!…それとも、妊娠九ヶ月とか?
← 近在にはラッパ水仙の群生が方々に。ちょっと近隣を見渡しても、今時、黄色っぽく咲いている花の群れは、ほぼ全てラッパ水仙のようだ。世話を怠ったせいで荒れ果てた我が家の庭の隅っこにも、三月の始め頃から咲き始めていた。野生の花は強い。
(10/04/01 作)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
- 桶作りは杉や竹作りから(2023.09.25)
- 不可解な夢の連続(2023.09.24)
「番外編」カテゴリの記事
- “四股”はなぜ四股って書くの?(2019.11.06)
- 8月5日は「タクシーの日」でした(2011.08.07)
- 鶏冠(とさか)」と「冠」は似て非なるもの ? !(2010.09.23)
- 「はやぶさ」よ あれがヒマワリ咲く地球(2010.06.07)
- 写真は嘘を吐きません!(2010.04.02)
「文学散歩」カテゴリの記事
- 朋あり遠方より来たる?(2023.08.22)
- 60年代は<砂>の時代だった ? !(2023.02.05)
- ほぼ終日の冷たい雨の休日(2022.10.17)
- 炭酸水じゃなく炭酸飲料(2022.09.12)
- スマホの不調に参った(2022.09.10)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
- 光は闇を深くする(2023.09.10)
- パソコンの買い替え(2023.08.20)
- 沈湎する日常(2023.02.23)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「H2Aロケット47号機、打ち上げ成功」にホッとする(2023.09.07)
- センサーが目指すのは“ゾウ”の鼻(2023.08.11)
- 「創校150周年記念運動会」だけ(2023.08.08)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
「テレビ情報」カテゴリの記事
- 庭仕事…思いは駆け巡る(2021.06.14)
- もう梅雨入りしている?(2021.05.19)
- 虹の七色……せきとうおうりょくせいらんし(2020.08.23)
- 入院中に読んだ本(2020.03.09)
- 光合成促進機能を搭載した発電するビニールハウス(2016.07.06)
「写真日記」カテゴリの記事
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
コメント