« 花から化粧を連想したので | トップページ | 死に損なっている何か »

2010/04/08

ジョージ・ワシントンの桜の木の逸話

 昨日のラジオでアメリカ合衆国大統領ジョージ・ワシントンの桜の木の逸話が話題に上っていた。
 その逸話というのは、「アメリカ合衆国の初代大統領、ジョージ・ワシントン(1732~1799)は少年時代、父親が大事にしていた桜の木を斧で切ってしまったのですが、正直に「僕がやりました」と告白。逆にその正直さに父親も「お前の正直な答えは千本の桜の木より値打ちがある」とほめたというあのお話」である。

2010_0406071003tonai0032

 素直な小生は、ガキの頃、こんな話を多分、小学校の授業の中で聞いて、「そうか、正直って大切なんだ、でも、自分にはできないな」と、こっそり思っていた。

 この話にはいろいろ考えさせるところがある。
 そもそも正直に話したからといって、みんながみんな出世できるとは限らない。父親によっては、お前はなんて碌でもない奴だと罵倒された挙げ句、宮本武蔵ではないが、それこそ桜の木にぶら下げられる、なんていう罰を食らうかもしれない。

 あるいは、馬鹿だな、そんなこと黙っていればいいんだと大人の<知恵>を授けられるかもしれない。秘密を保てない人間は偉くはなれないよ、と諭されるかもしれない。
 穿った見方をすると、ワシントン少年は父親の性格を見抜いていて、正直に告白したら褒めてくれる父親だと分かって告白したのかもしれない。

2010_0406071003tonai0034

 それに正直といっても、勇気を持って告白したのかもしれないし、ただただ黙っていることに耐え切れずに、打ち明けることで不安や孤独を紛らわしたい一心だったのかもしれない。小生が犯した過ちを打ち明けるとしたら、気の小さい人間で一人では秘密を保ちきれないからだったかもしれない。
 いずれにしろ、正直者というのは、為政者の立場からすると、国民としての大切な資質なのだということは痛いほど分かる(もし、小生が人を管理する立場の人間だったら、みんな、どんな隠し事もしちゃいけないよ、と言うだろうな。あるいは隠しカメラだって設置するかも)。だからといって、為政者が正直とは限らないのが皮肉というか、悲しいが。

中略
 
2010_0406071003tonai0036

 ワシントンが正直に告白したとしても、桜の木を切り倒した後のことである。後でいくら正直に言ったとしても、やってしまったことは決して取り返しが付かない。殺人を犯した後で、轢き逃げをした後で、実はあれは私がやりましたと言っても、殺された人はこの世に帰らない。一度、壊れ去ったものは元には戻らない。
 
 さて、昨日のラジオでは、ワシントン大統領の子供の頃の逸話に関して、さらに先があった。
 それは、ワシントン大統領のかの有名な話は、実は真っ赤な嘘、作り事なのだというのである。
 かの逸話が本当はある人物による作り話なのだということを、聞いた瞬間、えっ、と思ったが、そういえば、以前、作り話と聞いたことがあったかなと思われてきた。

2010_0406071003tonai0038

 上掲のサイトから再度、引用する:

 ……はこの習慣の由来となった桜の木のエピソードにも及びました。なんとこの話そのものが作り話だったという疑いがでてきたのです。この話はロック・ウィームズが書いた『逸話で綴るワシントンの生涯』という本の中で紹介されましたが、初版にはなく、1807年に出版された第5版から突然登場しているのです。どうもウィームズは売上を伸ばそうとして、それまであった逸話よりさらにオーバーなエピソードを「創作」してしまったようです。

 まあ、ワシントンが正直者だという前提があるからこそ、この話が信憑性を持ったのだろう。ニクソンやクリントンだったら、誰も信じないかもしれない。

2010_0406071003tonai0040

 思うのは、アメリカの言論の自由であり、あるいは言論の怖さである。
 ロック・ウィームズ(Weems, Mason Locke 1759-1825)に類似した人間が自分の本をもっと売ろうとして、極端な話、実話でない話をでっち上げて、ある人物の印象を左右してしまう。
 ある人物を立派な人間に仕立て上げようとして、思いっきり脚色された人物像をテレビで新聞でネットで、あるいは本の形で、キャンペーンの形で世間に印象付ける。高潔で決断力と勇気のある大統領ブッシュ…。
 正義の味方。十字軍。

 我々の多くは、ブッシュ前大統領の実像を知らないように、フセイン元大統領の実像も知らない。フセイン元大統領は(ブッシュ前大統領よりは)教養があり、子ども好きで、女性の登用を含めて開放的な政策を採っていたのかもしれないし、あるいは英米が喧伝しているように、冷酷な独裁者で残虐な人間なのかもしれない。

2010_0406071003tonai0043

 しかし、シーア派、スンニー派、クルド民族らの入り組む国家で冷酷な決断力がなければ国家が国家として持つのかどうか。恐らくは、粗探しすれば、非難する種なら無数に見つかりそうである。
 フセイン元大統領の実像も、ブッシュ前大統領の人間性も、このたびの戦いの評価も後世になって初めて定まるものなのかもしれない。
 その時になって、あの頃のアメリカは一部の狂気の集団が舵取りをした、アメリカが思い上がった不幸な時代だったと分かるのかもしれない。
 その全ては先の話だ。

2010_0406071003tonai0048

 分かったところで、犠牲になった軍人も民間人もジャーナリストも帰ってこない。
 アメリカ軍は解放軍ではなく、ただの侵略者であり、実はやっぱり石油の利権とイスラエルとイラクという超親米の枢軸拠点を作りたかっただけなのだと分かったところで、誰も責任をとるはずもない。
 すべては、物語、映像、印象、偏見、無関心、憎悪の渦巻く闇の彼方なのだ。


(冨山も桜がいよいよ満開となりそうである。…でも、天邪鬼な小生、桜に関係する話題でも、ちょっと野暮な話を持ち出してみました。尚、掲載した画像は全て、昨日、「富山県護国神社」にて撮影したものである。 本文は、03/04/11作。10/04/07 編集)

|

« 花から化粧を連想したので | トップページ | 死に損なっている何か »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

近代・現代史」カテゴリの記事

旧稿を温めます」カテゴリの記事

社会一般」カテゴリの記事

富山散歩」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジョージ・ワシントンの桜の木の逸話:

« 花から化粧を連想したので | トップページ | 死に損なっている何か »