ル・クレジオ 空を飛ぶ少年
昨日の日記「空を飛ぶ夢を叶えるには」では、飛行機や気球などの機械や大袈裟な道具を使わず空を飛びたいという人類の夢について呟いてみた。
その際、日記ではアメリカの大統領が昨日発表した、人類を火星にという構想に触発されて書いたかのような形になっている。
が、実際は違う。
→ 例によって今朝も、明けゆく東の空を横目に家路を急いだ。
それだけだったら、ちょっと興味深いニュースということでスルーしていただろう。
実は、今読んでいるJ・M・G・ル・クレジオ著の『地上の見知らぬ少年』 (鈴木 雅生 訳 河出書房新社)の中の一節に接して、やや大袈裟な表現を使うと共感・同感し快哉を叫ぶという心境に突き動かされて書いたのである。
レイモンド・チャンドラーの小説『ロング・グッドバイ』(村上春樹訳 早川書房)を読んで、小説を読む楽しみ、その世界に浸りきる楽しみを味わって、さてこの先、これ以上の作品やせめてこれと同等の作家の本に出合うのは至難のことと、やや悲観的になりつつあったが、本書に出合って、呆気ないほどに杞憂の念に過ぎなかったと思わせられた。
チャンドラーの小説は見事ではあるが、あくまで娯楽作品としての傑作なのだ(それがいいとか悪いとか、優劣があるとかの問題ではない)。
世界には読むべき、読むに値する本がまだまだある!
← 幽冥の境へ(?)続く謎の路地。
鳥のように空を自由に舞いたい、但し、できれば小道具など使わず、我が身だけで飛びたい、そうであってこそ、人類の空を鳥のように飛びたいという夢が叶ったことになる、なんてことをこのブログでも何度となく呟いたものである。
ただ、日記の中で何かの流れで愚痴るように呟くだけで、そのことだけで単独で記事に仕立てることはなかった。
なので、昨日は敢えてそうした思いの一端を簡単に纏めてみたのである。
別頁では、上掲のル・クレジオ著の『地上の見知らぬ少年』から、当該のくだりを抜粋し転記しておく。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 急がば回れ…逃げるが勝ち(2023.02.03)
- 『フランダースの犬』が読みたくなった(2023.02.02)
- 真冬の過ごし方…(2023.01.30)
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 急がば回れ…逃げるが勝ち(2023.02.03)
- 『フランダースの犬』が読みたくなった(2023.02.02)
- 真冬の過ごし方…(2023.01.30)
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
「文学散歩」カテゴリの記事
- ほぼ終日の冷たい雨の休日(2022.10.17)
- 炭酸水じゃなく炭酸飲料(2022.09.12)
- スマホの不調に参った(2022.09.10)
- 積ん読本が十冊を切った(2022.08.28)
- 庭で久しぶりに蛇と遭遇(2022.08.22)
「俳句・川柳」カテゴリの記事
- 蝉時雨に梅雨明けを予感する(2020.07.29)
- アレホ・カルペンティエール『バロック協奏曲』へ(2019.07.09)
- オリオンの真下春立つ雪の宿(2016.01.12)
- 苧環や風に清楚の花紡ぐ(2014.04.29)
- 木蓮は一億年の夢と咲く(2014.04.25)
「富山散歩」カテゴリの記事
- ヘアーバンド愛用久しいのは(2022.05.02)
- 大境洞窟住居跡へミニツーリング(2022.04.18)
- 終章狼狽ならぬロウバイ日記(2022.04.10)
- 月命日…住職のお話(2021.12.09)
- 人だけは居なくなった…(2021.12.06)
コメント