雪解けや日の光とて窓辺まで
← 裏庭に続くツツジの植え込みの奥にひっそりと育っているミカンの木。積雪や屋根からの雪で姿が見えなかったのが、昨日からの雪解けで、ようやく姿を現してきた。久しぶりに我が家のミカンを食べられるかも。
ツイッター(Twitter)なるものを使いこなせるかどうか、小生が使う意味があるかどうか分からないけど、好奇心でとりあえず登録してみた。
さて。
→ 裏庭の片隅の裸木に一羽の鳥が。木の実でも探しているのだろうか。…ん、暗くて鳥の姿が見えない?
本日、富山ライトレール株式会社の愛称「セントラム(CENTRAM)」が運航を開始した。
36年ぶりの路面電車!
NHKの夜の九時のニュースでも特集が組まれていた。
都市政策の転換で、車社会から公共輸送機関へ、郊外に散らばっていた人や店を富山市の中心街へ、つまり、コンパクトな街作りへ、という発想である。
ここが写真も多く、参考になります:
「富山地鉄セントラム、本日開業! - W.N. Central Station - 楽天ブログ(Blog)」
← ちょっと拡大してみた。窓越しの撮影なので(窓を開けると、その音や気配で鳥が飛び去る)、画像はこれ以上、鮮明にはならない。仲間の鳥は見当たらない。段々、鳥たちの集団も、その規模を小さくしていく…ような。
→ 今日は久しぶりに束の間だけど晴れ間もあって、積もった雪も大分、溶けてくれた。庭の雪はこんなふう。ただ、屋根から落ちて溜まった雪の山(塊)は、一週間でも溶けないだろう。表の通りも、車道はすっかり雪は消え去っているが、肝心の歩道は踏み固められた雪の道が、埃やススなどで薄汚れたままに延々と続いている。自転車での買物も命がけ。仕方なく、スーパーへの買物も車を使う。今季の冬は暖冬だって、当局が長期予報を出していた…ような。
寒波も過ぎ去って、ようやく雪解けの日々を迎えた。
でも、家庭の中は、まだまだ冷え込んでいる。
雪解けや日の光とて窓辺まで (や)
(09/12/23 作)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気付いた時には遅かりし(2023.01.26)
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
- 疑心暗鬼が氷塊したけど(2023.01.17)
「富山情報」カテゴリの記事
- 安静の一日(2021.01.22)
- 圧雪に潰れた車庫から車 本日脱出(2021.01.13)
- 雪との格闘 歩数計は1万超え(2021.01.10)
- 富山市内も一晩で48センチの降雪 観測史上1位(2021.01.08)
- 作業後のシャワーが快適ならなー(2020.11.14)
「富山散歩」カテゴリの記事
- ヘアーバンド愛用久しいのは(2022.05.02)
- 大境洞窟住居跡へミニツーリング(2022.04.18)
- 終章狼狽ならぬロウバイ日記(2022.04.10)
- 月命日…住職のお話(2021.12.09)
- 人だけは居なくなった…(2021.12.06)
「写真日記」カテゴリの記事
- 夢の背後には強大な意識の海が(2023.01.25)
- 休日は休日にあらず(2023.01.22)
- 太陽光発電を南の壁面に…(2023.01.21)
- 読書以外にやることのない奴(2023.01.10)
- 新型コロナワクチン五回目接種(2022.12.22)
コメント