次の寒波が来る前に根雪よ溶けて!
H・P・ラヴクラフト著の『文学における超自然の恐怖』(大瀧 啓裕【訳】 学習研究社 (2009/09/18 出版))を読んでいる。
間もなく読了できると思うが、期待していただけに、ちょっとガッカリの本。
← 今日は、ほぼ終日、晴れ。車で、自転車で外出三昧の一日。内庭も木の根元の土が見えてきた。次の寒波が来る前に、根雪は溶け去ってくれるのだろうか。
本の謳い文句には、「人類の最も古く最も強烈な感情は恐怖である!怪奇幻想文学の系譜を解析した代表的論考」とあるし、「「宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)」などと呼ばれるSF的なホラー小説で有名」な作家とあって、それなりの論考なのだろうと期待して読んだのだが、論考もだが、本人の創作も、文章の緊密度が低いように感じられて、読むのが苦痛だったりした。
小生は、推理小説(探偵小説)よりも、SFや怪奇小説のほうを好む資質があったようで、漫画の本から活字の多い本を読むようになった中学生の頃も、SF系統の本を渉猟した(その前にジュール・ヴェルヌなどの冒険小説を好む段階を経ているが)。
が、高校に入って間もない頃、『ジェイン・エア』を読んで、それまでの小説とは異次元の表現世界に衝撃を受け、SFにも、大概の推理小説にも食指が動かなくなった(ということは、以前、書いた)。
今年はエドガー・アラン・ポーの生誕二百年に当たる年ということで、年初にも、数年前にも、ポーに絡む雑文を綴った記憶があるが、年末に際し、必ずしも怪奇小説作家ではないのだが、その手の書き手らには圧倒的な影響を与えた重要な人物と目されていることもあって、上掲書を読んでみたのだ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある(2021.04.16)
- PCR検査結果陰性でした(2021.04.15)
- 初めてのPCR検査へ(2021.04.14)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある(2021.04.16)
- PCR検査結果陰性でした(2021.04.15)
- 初めてのPCR検査へ(2021.04.14)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
「文学散歩」カテゴリの記事
- スタインベック『チャーリーとの旅』にアメリカの病根を知る(2021.01.16)
- 漱石「思い出す事など」にしみじみと(2020.12.06)
- 「デカメロン」昔 読んだことがありました(2020.11.17)
- 街灯はオレンジ色の光を(2020.10.11)
- 秋への入り口に立つ(2020.09.21)
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
- 父の死のこと(2010.07.14)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 右腕が上がらない(2021.01.14)
- 自転車を駆って古本屋ブックエンド2へ(2020.12.07)
- 久々富山県水墨美術館へ(2020.11.15)
- 作業後のシャワーが快適ならなー(2020.11.14)
- 秋晴れに釣られて町中へ(2020.11.12)
「写真日記」カテゴリの記事
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある(2021.04.16)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
- 一日は24時間です(続々)(2021.04.08)
- 時を空費している(2021.04.05)
コメント