枯れ葉掃除の日々
霜月ともなると朝の日課が始まる。
落葉掃除である。
← 昨年の初冬、富山市内某川縁にて。
風が強く吹いたわけではなくても、枯葉が一枚、また一枚と散っては舞い落ちる。
夜など、ヒラヒラ舞い落ちる落ち葉が街灯や月の光などをチラチラ反射させて、妙に幻想的な光景が垣間見られたりする。
見ている分には風情もなきにしもあらずだが、掃除する身になると、ただただ厄介である。
不精な小生だし、日々、お見舞いなど所用が重なって、自宅の庭の落葉は、掃き寄せるだけである。
雑草と同じで、庭の隅っこに纏めておけば、土壌の肥やしにでもなってくれるかと、淡い期待を抱いてのことである。
あるいは、掃くのさえ、省くこともある。
しかし、表の通りに面する場所に散っているとなると、世間体もあるし、放っておくわけにはいかない。
我が家の杉や梅の木や泰山木などなどの枯葉が路上に散らばっていると、誰がどう見ても、我が家の木々からの<お土産>である。
普段、緑や花々で目を楽しませているから、落葉くらいいいだろう、ってわけにはいかない。
まして、他人様の庭先や玄関に舞い込んでいるとなると、特に風の強かった日の翌朝などは、せっせせっせと落ち葉掃きである。
他人の家と接する道路に沿って掃除していっても、一時間ではすまない。
大よそ、掃き終えたという頃には、秋の日の朝であっても、汗だくとなる。
いい運動とは言えるかもしれない。
そんなこんなや、一昨日だったか車中でラジオから「枯れ葉よ~♪」なんてシャンソンが流れてきたこともあり、ふと、昔書いた落葉に絡む小文のことを思い出してしまった。
せっかくなので(?)、ちょっと再掲してみる。
(以上 09/11/09 記)
「枯葉たちの祝祭」
昨日の都心での営業で、冬の到来を初めて実感した。
季語的にはとっくに冬入りしている。紅葉も始まっている。木枯らしなど、とっくに吹いている。
→ 三年前の晩秋、東京の某所にて。日々、こんな路上にて車中での仮眠を取っていたっけ。
でも、冬が来たという実感はなかった。今年は、特に(本当の)冬の到来が遅い。温暖化? ま、そんな大袈裟な話はさておいて、少なくとも昨日のポカポカだった日中までは、秋だよなー。せいぜい言っても晩秋だよなー、というのが実感。
それが、そろそろ暮れ始めるかという頃から、北の風が吹き始め、都心にも木枯らしが吹き始めた。関東に限らないが日本の上空に寒気団が襲来しているからだとか。
そして、夜。まさにこれこそ、木枯らしの本番だとばかりに、冷たい乾いた北の風が吹き、木立は揺れ、さすがに疎らになっていた葉桜の葉っぱも、吹き飛ばされ、裸の木となるのも時間の問題。
東京の街路樹の中心である、イチョウ、コナラ、ケヤキなどが真っ黄色に変色して、強い風が吹くたびに、ドンドン千切られて空に舞い、地上に舞い散る。
一旦は路上に臥した枯れ葉も、都会ではゆっくりすることは許されない。車が途切れることなく走っているからだ。タイヤが鳴り、ゴムが磨り減り、エンジンの低いが響く音に煽られ、路上の葉っぱたちは、さあ、もうひと踊りだとばかりに舞い上げられて、さらに散在していく。
あるいは、舞い上がる気力のなかった葉っぱたちは、タイヤに踏み潰され、僅かに葉っぱの中に残っていたのか、樹液の滓(かす)が無理にも搾り出され、葉っぱの繊維だけという無慙な姿になり、路上にへばりつかされる。哀れな末路である。
まあ、そうでなくとも、路肩に吹き溜まった枯れ葉たちも、掻き集められ、燃やされるか燃料か何かに使われるか、いずれにしても、アスファルトの下の土との邂逅は叶わぬ夢なのである。
← 昨年の今頃、富山市内某公演にて。
夜中など、何処かの公園の脇に車を止め、お茶など喫しながら、水銀灯の明かりに照らし出される公園の樹木を眺める。公園の木々というと、桜が多い。公衆便所の脇には、まるで匂い消しのように金木犀か沈丁花。他にイチョウやコナラ、ケヤキなどが植わっている場合もある。桜は、真っ裸となっていて入り組んだ梢が、遠くの空の星や月を、あるいは近くの団地のポツポツと明かりの消え残る様子を見透かせてくれる。
日中、風の強く吹いた夜は、勿論、夜になって吹いていたら尚更だが、空気が澄んでいる。まして冬である。空気も乾いている。よって、昨夜は星の数が、街灯のほど近くに立って見上げているにもかかわらず、とても多かった。
観月や観星(?)は、冬の冷たい風の吹いた夜の、タクシー稼業を夜通しやっている身の、ささやかな楽しみなのである。きっと、どんな豪華な計算され尽くした舞台より、物凄き観劇であり、感激なのではないかと思ってみたり。
両脇に居並ぶ街路樹の道などを走ると、降り頻る枯れ葉が街灯に照らし出されて、まるで巨大な牡丹雪の舞う道を走っているような錯覚を覚えることがある。が、時にフロントガラスなどにぶつかる音や様子で、それは雪などではなく、結構大きな枯れ葉なのだと気付かされたり。
信号待ちする折などに、窓を少し開け、耳を澄ます。エンジンやタイヤの軋る音に掻き消されがちだけれども、こうした状況特有の音が物悲しい。
それは、路上などを枯れ葉が這って行く、カサコソ、という乾いた擦過音。路面に擦り付けられ、磨り減り、あるいはぶつかる無数の音があちこちから聞えてくる。枯れ葉の悲鳴? タイヤに踏み潰され、路上に轢死体となってへばりついてしまう直前の断末魔の喘ぎの叫び?
それとも、光合成などで栄養を作り、樹木に栄養や水分を供給し、あるいは街行く人に紅葉の時を愛でさせるという誇らしい(?)、それとも七面倒(?)な役割を果たし終えて、自らの体から栄養も水分の最後の一滴までも搾り出した後の、束の間の自由の時を、もしかしたら枯れ葉たちは、いまこそとばかりに堪能しているのかもしれない。
→ 昨年の晩秋、某病院のエントランス付近にて。
あの、カサッ、コソッという音は、隠し切れない喜びの声、忍び笑う喜悦の声なのかもしれない。
それとも、生の、ザラザラした大地ではなく、コンクリートやアスファルト、プラスチック、ガラス、化学繊維、ステンレススチールで覆われた、厚化粧の大地、余所行きの大地ではあるけれど、地上世界との触れ合いを楽しみ、地上の星々との交響の時を生きているかもしれない。
そう、祝祭の時を生きているのだ。
カサッ、コソッという音は喝采の叫びなのだ。
参照:
「雑木林」
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 沈湎する日常(2023.02.23)
- ボールペン2本 謎の行方不明事件(2022.10.16)
- 真相は藪……納屋の中(2022.07.30)
- 芽吹きの庭や畑で庭仕事(2022.04.21)
- 灯油ストーブを25度に設定したら…(2021.07.23)
「旧稿を温めます」カテゴリの記事
- 沈湎する日常(2023.02.23)
- 無生物か非生物か(2020.05.20)
- 吉川訳「失われた時を求めて」読了(2019.12.14)
- フォートリエとヴォルスに魅入られて(2018.08.21)
- 不毛なる吐露(2018.06.27)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
「写真日記」カテゴリの記事
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
- 蓮でも睡蓮でもなく石蕗です(2023.05.25)
コメント