« 「富山市美術展 2009」を観て来た(下) | トップページ | 藁にも縋る思い? »

2009/10/16

フリードリヒのロマンという悲劇

 小笠原洋子著『フリードリヒへの旅』(角川学芸出版)を読んだ。
 読んだし、楽しませてもらった。

2009_1015071003tonai0006

→ 今朝の「秋明菊 (しゅうめいぎく)」。

 同時に、ちょっと羨望というか嫉妬めいた気持ちを抱きつつ、本書を手にしていた。

 出版社による内容紹介によると、「風景を素材とした内省的で静謐な崇高の美を謳うドイツ・ロマン主義の画家フリードリヒ。その作品を訪ね歩き、モチーフとなった現場に立ち、重なり合う共感をベースとして、画家の足跡と芸術性を描き出す美術評論」といった本なのだが、特に、「その作品を訪ね歩き、モチーフとなった現場に立ち、重なり合う共感をベースとして、画家の足跡と芸術性を描き出す」といった部分に惹かれたし、羨ましくも思ったのである。

2009_1015071003tonai0008

← ゴーヤは、涸れるのみ。ヘチマは、まだ元気。

 本書については、新聞の書評欄で刊行を知った。
 読みたいと思った。
 でも、富山の図書館では、仮に入荷しても先のことだし、そもそも入荷してくれるかどうかも、怪しいものだと思っていた(すみません)。

 が、ある日、図書館へ返却に行った際、新入荷本のコーナーを習慣として眺めた際、あるではないか! というわけだった。
 嬉しかった。


続きを読む "小笠原洋子著『フリードリヒへの旅』を巡って"

|

« 「富山市美術展 2009」を観て来た(下) | トップページ | 藁にも縋る思い? »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

美術エッセイ」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

富山散歩」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フリードリヒのロマンという悲劇:

« 「富山市美術展 2009」を観て来た(下) | トップページ | 藁にも縋る思い? »