ネット復帰の弁(下)
そのはずだったのだが、再起動して、いざ表示された画面の真ん中に現れる、パスワードを入力してくださいという段階で、文字の入力が全くできない。
キーボードのキーを叩いても、ブーブーというブザーのような音が空しく鳴るばかりで、パスワード入力の小窓には一切、文字が入力されない。
エンターやスペースキーだけには反応するが、肝心の文字部分には無反応なのである。
→ 庭には花を植えることができなかった。花の色の欠けた庭ほど寂しいものはない。深山の古寺ではないのだし。そんな中、白い、雪のような小花を咲かしてくれて、ありがとう!
焦った。
再起動を何度も繰り返した。電源を落としてみた。
何をやってもダメ。
生憎というべき(ではなかろうが)、金曜日は母のお見舞いのため、あれこれ備品を買物をしていったり、その他、雑用があって、PCに時間を費やすわけにはいかない。
とうとう、金曜日は、PCを相手にするのは諦めた。
夕方になって、ちょっと時間が取れたので、蔵に入って、東京から持ち帰った古いPCを引っ張り出して見た。
故障しているのだが、貴重なデータが入っていて、捨てることも出来なず、ダンボール函に詰めて引越し荷物として持ち帰って、そのまま文字通り、お蔵入りしていたのだ。
が、やはり自分の能力ではどうすることもできない。
PCを修理・点検のため、専門店に出したのや翌日の午前だった。
朝の雑事を片付け、病院へ行く前に、PCのほうも病院入り、というわけである。
診断の結果は、キーボードの接触不良、何らかの理由で、何かのキーが打ちっ放しの状態のまま、固定されている、ということだった。
まあ、小生には理解しきれいていない。
それが今日、月曜日の夕方、修理も終わって戻ってきたというわけである。
現行のキーボードは、使用不能なので(ノートブックタイプ)、外付けのキーボードを購入し、USB接続した。 前々からデスクトップパソコン式の、打ち込みやすいキーボードに換えたいと思っていたので、災い転じて何とやら、である。
そうそう、金曜日の朝に見た夢を書く際にも、漢字を調べたいと思ったが、辞書が手元にない。
そう、辞書はPCで代用していたのだ。
とんでもない旧字体の文字でも、ネット検索などで探し出せる。
実を言うと、PCを修理に出すにも、通常なら(自分の習い性で)PCでのネット検索で、我が家に一番近いPCサポート店を探すが、それも叶わない。
なんたって、PCが不調ではどうしようもない。
ふと、仮眠しようとして眠れないまま、悶々としていた最中に、そうだ、近くの商店街にPCのデータ復旧の専門店があると思い出した…。
が、いざ、その店に行ってみたら、閉まっている。
土曜日だから? お客が少なくても、開店休業?
それとも、本当に閉店してしまっている?
がっかりして帰途に着いた。
すると、帰途、PCの学校の存在を思い出した。
そこでなら!
自転車を駆る。
店に飛び込む。
← 5日の仕事の最中、仲秋の名月(の翌日の月だが)を撮ってみた。我輩の腕では上手く撮れない。でも、前日の仲秋の名月は、じっくり眺めつつ仕事が出来た。
ほとんど偶然(しかし、脳裏の片隅にそういったスクールのあることは知っていた…はずである)だが、まあ、結果オーライである。
しかも、その日、家のポストにフリーペーパーが投函されていたのだが、その中にもその店の広告が載っていたことを修理に出して気づいた。
偶然?
それとも、毎月、その店の広告が載っているのだが、普段は眼中になかっただけ?
まあ、とにかく、PCはネット復帰を果たしてくれた。
とはいっても、仮想メモリーが不足の状態は続いていて、近い将来、PCの交換も余儀なくなるのだろうが、それまでは騙し騙し、愛着あるノートブックパソコンを使う。
このパソコンに頑張ってもらうつもりなのである。
ということで、ネット復帰の報告、というわけである。
(09/10/05 作)
| 固定リンク
« ネット復帰の弁(上) | トップページ | 愚人薄明 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
- 家の中の移動も脅威(2025.01.10)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 柳 宗悦著『民藝四十年』に学ぶこと多し(2024.11.11)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
- 光は闇を深くする(2023.09.10)
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
- 父の死のこと(2010.07.14)
「自転車散歩」カテゴリの記事
- 不燃物のゴミ出し作業二時間余り(2024.11.20)
- 水鳥たちはいずこへ?(2024.10.22)
- 危機は人間だけの問題じゃない(2024.08.21)
- 緑茶にほうじ茶に昆布茶まで(2024.07.22)
- 柴刈りに疲れて寝落ちの日々(2023.12.22)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 重慶の前に錦州爆撃があった!(2024.12.22)
- ぬるま湯の茹でカエル(2024.12.19)
- 黒blackと炎flameはみな同じ語源を持つ(2024.12.17)
- 竹にまつわるエトセトラ(2024.12.12)
- 水鳥たちはいずこへ?(2024.10.22)
「写真日記」カテゴリの記事
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
- 家の中の移動も脅威(2025.01.10)
- ひたすら好奇心(2025.01.09)
コメント
パソコン直ってよかったですね、今は雑誌の展覧会招待券も応募はWebからという時代ですから。僕はiPhoneに慣れてしまいました。100円ノートパソコン買うつもりでしたが、慣れとは怖いものでiPhoneでよろしいかと。人間とはなにかと問われたらどんな環境にも慣れる動物であると。ゴミ屋敷の住人もふろうしゃも自分の環境に慣れてしまうと何も感じなくなるのでしょう
投稿: oki | 2009/10/06 23:28
oki さん
ネット復帰は果たしましたが、PCは絶好調には程遠い、恐らく、仮想メモリーの不足が主因で、動作が極端に遅くなっているのです。
メモリーを増設するかどうか、迷っているところです(おカネがない)。
iPhoneには、当分、買える見込みはないけれど、興味を持っています。
使い勝手が良さそうですね。
直感で動作させるコンセプトがいいね。
ただ、老眼と携帯でも、小さなキーの打ち込みが無器用な小生には億劫で、躊躇うところでもあります。
投稿: やいっち | 2009/10/07 12:13
こんにちは。
PCは不調になると大変ですね。PCの専門家でもなければパニックですね。私もPC歴は長いのですがトラブルの処理は出来ません。とりあえずPCが復帰できて良かったですね。しかし長持ちはしないでしょうね。データーを外付けに移しておいた方が無難でしょうね。
台風が接近しています。何もなければいいのですが!
投稿: シゲ | 2009/10/07 16:34
シゲさん
コメント、メッセージ、ありがとう!
相変わらず、素晴らしい写真の数々です。
仕事以外、自宅に篭りきりの小生には、貴兄のサイトで気分だけでも息抜きさせてもらってます。
PC、とりあえず、復帰は果たしましたが、業者の方の話だと余命は幾許か、覚束ないとか。
なので、仰られるように、データのバックアップをという話もされていました。
バックアップするほどのデータはないのですが、写真類は貴重ですね。
台風、今日の時点の進路がそのままだと我が富山を直撃。
明朝というか、未明には接近する台風の風雨と闘いながら、アルバイトしていることでしょう。
辛い!
投稿: やいっち | 2009/10/07 19:58
「仮想メモリ」はどちらかというと
HDD(ハードドライブ)の空き容量が
ポイントだと思います。
(HDDの容量をつかうのが仮想メモリー
です)
ひょっとして、「仮想メモリ」の上限サイズを
あげることをお忘れではありませんか?
Windowsでしたら、「マイコンピュータ」-
「プロパティ」-「詳細設定」に
「仮想メモリ」容量変更ページがあります。
投稿: Kimball | 2009/10/07 21:11
Kimballさん
>「仮想メモリ」はどちらかというとHDD(ハードドライブ)の空き容量がポイントだと思います。
なるほど、メモリーを増設するかってことじゃないのですね。
ちょっと理解が増しました。
で、Windowsなので、マイコンピューター → プロパティ → 詳細設定の窓まで辿り着いたのですが、どうやって変更するのか、肝心なことが分かりませんでした。
情けない!
投稿: やいっち | 2009/10/08 20:02
やいっちさん、
いやいや、自分も毎度ググらないと
途中でよくわからなくなります!!\(^o^)/
Windows XPの場合はこちらをどうぞ。
http://ratan.dyndns.info/win/2006kasoumemori.html
Windows Meとか98、2000とかでしたら、こちら。
http://fstyle.qp.land.to/system.htm
----------------------
ただ、仮想メモリを増やしても結局
性能に効いてくるのは実メモリ容量
の増量のようです...
Windowsの場合、メモリー容量1GBはないと
なにかとストレスがたまるかと...
5,6年前のマシンだと、まだまだ、
最初からついている容量は512MB,つまり
1GBの半分ですからねえ?
小生のThinkPad R51eも購入時512MBでしたので
早々に1GBメモリーを追加して現状1.5GBですわ。
その増設時の拙ブログ記事はこちらです。
(手前味噌ですみません)
http://kimball.blog.so-net.ne.jp/2008-03-16-2
投稿: Kimball | 2009/10/12 07:58
Kimball さん
わざわざ面倒なこと、教えていただき、ありがとうございます。
小生の場合、Windows XPなので、紹介された頁のガイドに従って、やってみました。
数値は適当に!
これでしばらく様子を見てみます。
Kimball さんが、あれこれやっていることは、折々覗くたびに、感心しながら見ています。
やってみたいな、でも、失敗が怖いな、ということで、なかなかマネはできないですが。
投稿: やいっち | 2009/10/13 11:58