肝心の畑は荒れ放題
← 我が家の庭も秋の真っ盛り。いろんな木に木の実が生っている。「現生人類のルーツを遺伝子で」や「地球上で最も大きな生体:アスペン」などに載せた木の実などの画像も見てね。このほか、ヘチマのでっかい実も生っているし、ミカンも結構な収穫が期待できそう(味は怪しいが)。
→ 「南天」だろうか。……ここにこっそり書いておくけれど、肝心の畑には何も植えていない。雑草の生え放題。植えても育てる自信(意欲)がないので、耕作放棄している。勿体無いとは思っているのだけど。
← 畑の片隅に生い茂っていた雑草のうちの一本を、毟り取らずに、表通りに面する花壇に試しに植えてみた。放置したら、どんな風に育つのか見てみたかったのだ。外見は、紫蘇っぽかったのだが、色合いは緑だった。育つにつれ、とんでもなく大きくなり、2メートルを超えてしまった。枝葉が通りまで延びていくので、相当に刈り込んだ。いよいよ晩秋へ向かう今になって、育ち方も穏やかに。葉っぱが紅葉したりして、しおらしくもある。
→ 一昨日、「寒菊」を買ってきて、昨日(23日)、同じく表通りに面する花壇に植えてみた。年末頃には寒さにめげずに菊の花が咲くはずだけど、さて。
← いつだったか、この植物の名前は教えてもらったのだが、情けなくも忘れてしまった。今年も朽ちた竹垣の透き間から元気な顔を覗かせてくれている。
→ 一週間ほど前に購入し、一旦は畑に植えたものの、二十日だったかにやはり表の通りに面する花壇に植え変えた「ヘデラ(アイビー)」。日当たりが良すぎるとダメだというけれど、そのまま。今の所、涸れてはいないが、さて、育ってくれるものやら。
(09/10/24 作)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
「写真日記」カテゴリの記事
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
コメント
この日記を書いた翌日、つまり25日(日)、半日を費やして、畑の雑草取り。
さすがにちょっと忸怩たる思いが過ぎったのだ。
綺麗とまではいかないけれど、まあまあの状態にはなった。
…でも、根を詰めて作業したので、腰が痛い、節々が痛い!
睡眠時間を削ったので、眠気を通り越して、頭が痛い!
投稿: やいっち | 2009/10/25 21:15