現生人類のルーツを遺伝子で
スペンサ-・ウェルズ著の『旅する遺伝子』(上原 直子【訳】 英治出版 (2008/10/27 出版))を読んだ。
副題は、「ジェノグラフィック・プロジェクトで人類の足跡をたどる」とある。
著者のスペンサ-・ウェルズは、「ナショナルジオグラフィック協会の協会付き研究者であり、ジェノグラフィック・プロジェクトの指揮を執る」という方。
← 庭木を見て回ると、木の実が随分と生っていることに気づく。つい先日まで蕾だったのが一気に開花していたり。秋本番だ。それにしても、今の所、オリオン座流星群の観察にまるで成功しない!
「「ジェノグラフィック・プロジェクト」とは」、「世界各地の数十万人から採取したDNAサンプルを分析し、いつ、どのように人類がアフリカから地球全体に広がっていったかを解明する国際研究プロジェクト」である。
本書はその成果の(ほんの)一端ではあるが、「現代に生きる5人のDNAから明かされたのは、5万年をかけた人類の驚くべき移動の秘密」(歴史)を語ってくれている。
小生、この手の本に目がない!
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 喪中(2010.07.13)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
「写真日記」カテゴリの記事
- 苧環の小道も開花間際(2018.04.22)
- 伊能忠敬測量記を大河ドラマで(2018.04.21)
- 「射水市新湊博物館」へ 石黒信由のこと(2018.04.20)
- 「漱石日記」身につまされる思いで再読(2018.04.17)
- 石膏でできた「砂漠のバラ」(2018.04.15)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 3月の読書メーター(2018.04.01)
- 富山藩主前田利保と種痘(2018.03.31)
- バイクを駆る形而上的官能(2018.03.16)
- 我々はなぜ我々だけなのか(2018.01.25)
- 連休は読書三昧じゃなく雪搔き三昧に(2018.01.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「風土記」と莫言の『豊乳肥臀』三昧(2018.04.23)
- 苧環の小道も開花間際(2018.04.22)
- 伊能忠敬測量記を大河ドラマで(2018.04.21)
- 「射水市新湊博物館」へ 石黒信由のこと(2018.04.20)
- 『フェルディドゥルケ』に「カハマルカの惨劇」に唖然(2018.04.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「風土記」と莫言の『豊乳肥臀』三昧(2018.04.23)
- 苧環の小道も開花間際(2018.04.22)
- 伊能忠敬測量記を大河ドラマで(2018.04.21)
- 『フェルディドゥルケ』に「カハマルカの惨劇」に唖然(2018.04.19)
- 「漱石日記」身につまされる思いで再読(2018.04.17)
「科学一般」カテゴリの記事
- 雪と水と焔のバラード(2018.02.11)
- 我々はなぜ我々だけなのか(2018.01.25)
- 世界は細菌にあふれ我が家は雪に埋もれている(2018.01.15)
- 壺中天ならぬ泡中天(2018.01.10)
- 『世界は細菌にあふれ、人は細菌によって生かされる 』 !(2018.01.05)
コメント