温室効果ガス25%削減に我輩も貢献 ? !
「首相は22日午前(日本時間22日深夜)、国連本部で開かれた国連気候変動首脳級会合の開会式で演説し、2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する新たな日本の中期目標を表明した」(「「温室ガス25%削減」首相、国連演説で表明 環境 YOMIURI ONLINE(読売新聞)」より)というニュースは、日本でもだが、むしろ海外で高い評価と関心を呼んだようだ。
← 今日のヘチマの花。
国内では賞賛の声もあるが、経済界を中心に、実現への道筋が見えないとか、厳しすぎる目標で、日本は経済的に国際的な競争力が削がれるとか、<独り歩き>を始めた国際公約に、あやぶんだり懸念を表明する向きも少なからず見受けられる。
工場の海外移転とか、環境税など国民の負担が重くなるとか、懸念材料はいろいろ挙げられている。
1990年比で「温室ガス25%削減」という数値目標は、一定の科学的な根拠に基づくものだろう。
つまり、「「25%削減」という数字は、今世紀末の地球の平均気温を2度以内の上昇に抑えるために、先進国全体が2020年に達成しなければならない最下限の削減率とされている」(「経済リアルタイムTALK by浜野崇好温暖化ガス25%削減目標」より)のである。
ただ、気候変動の要因は、必ずしも解明され尽くしたわけではない。
長期の変動の周期とか、太陽の状態、その他、考えられる要因はありえる。
その上で、我々人間の経済産業生活活動で可能な範囲で大気中の温室効果ガスを減らす努力は、是非ともなさねばならないというコンセンサスが欧米を中心に出来上がりつつあると小生は理解している。
但し、EUなどの数値に引きずられたものだという議論も少なからずあるのも事実である。
直嶋経産相などは、積算の根拠について、「具体的にはまだ提示できるものではない」云々と、心細いコメントを発している!
まさか日本の首相の声(イニシアチブ)に引きずられたわけではないだろうが、「首脳級会合ではオバマ米大統領も演説し、「地球を危険に陥れることなく経済を成長させるため、我々全員がともに取り組まねばならない」と、世界のすべての国に行動を呼びかけた」という。
同盟国の日本の首相の声に励まされる思いがあった…と思いたいのだが。
→ 今朝(26日)の「クレオメ(西洋風蝶草)」。季節の強い風に吹かれて激しく揺れ、焦点が定まらず、接近しての撮影は叶わなかった。
日本の経済界・産業界の連中の視野の狭い、目先の困難ばかりを慮る発想では、環境の危機の到来の可能性は高まるばかりだろう。
日本は、省エネや安全で生産性の高い食料の生産など、技術と知恵で生き延びる道を早めに探り出さないと、世界の中で埋没するばかりだという危機感が経済界の重鎮にはないのだろうか。
伊勢湾台風の幾総倍の規模の台風や、あるいは旱魃、豪雨、高潮(高波)などの発生の危険性が高まるだろうことは、素人目にも予測できることのように思われる。
小生は、拙稿「京都議定書可決に絡んで」(02/05/22)の中で、「日本は、単に京都議定書によって義務付けられた目標を達成するだけではなく、世界のどの国より厳しい目標を自ら定めて実現していくことのほうが、ずっと世界の理解と尊敬を得るにも、素晴らしいことのように思う」とした上で、以下のように書いている:
今、21世紀を迎えて、時代のキーワードは改めて環境にある。同時に、われわれのライフスタイルを再考する契機でもある。企業のビジネスの上での、あるいは製品を生みだす上での中心的な概念は、環境への負荷を可能な限り最小限にすることだ。
科学の発達は押し留めることは不可能だろう。だとしたら、自然科学と社会科学との対話の促進が今以上にあってしかるべきなのではないか。何のための学問であり、何のための生活なのかを問い直すこと、それが今の我々の課題なのではないか。
ところで、「再生可能エネルギーと原子力の活用で、非化石燃料が1次エネルギー消費に占める割合」を減らすという考え、特に後段の「原子力の活用」という方法には違和感がある。
原子力は、温室効果ガスこそ排出しないかもしれないが、放射能汚染物質をドンドン生み出してしまう。
その廃棄に、地下の岩盤に埋め込むとか、いろんなアイデアがあるらしいが、臭いものには蓋式の発想のようで、あまりに安易は発想に思えてならない。
下手すると、こちらのほうこそ、よほど、問題なのではないか。
それとも、そんな心配は素人の杞憂に過ぎないのか。
← 縁側の薄汚れたガラス戸越しに内庭の木など撮ってみた。木の幹に西日が強く当たって、妙に幻想的な光景となる。このあと十分も経たないうちに、宵闇に沈んでいく。
西日差す束の間赤く燃える幹 (や)
小生も何か、環境問題に貢献したい。
屁の回数を減らすとか ? !
…というわけで、今日は久しぶりにちょっと社会的な話題を柄にもなく採り上げてみた。
小生の場合、気力が萎えると、こうした問題を記事に仕立てる傾向があるようだ。
(09/09/26 作)
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ネアンデルタール人やら宇沢弘文など(2022.12.19)
- 孫崎享氏の講演会へ…危機感を共有(2022.10.14)
- 腰痛に苦しみつつ読書…除雪(2022.01.18)
- トンガで1000年に1度の大噴火…津波(2022.01.16)
- 百日紅が欲しい(2020.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
- 光は闇を深くする(2023.09.10)
- パソコンの買い替え(2023.08.20)
- 沈湎する日常(2023.02.23)
「社会一般」カテゴリの記事
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- 水漏れは止まったけど(2023.11.14)
- 庭仕事で負傷たびたび(2023.11.10)
- 蜘蛛の子は散った?(2023.11.09)
「写真日記」カテゴリの記事
- 思い付きは危ない(2023.12.03)
- 指紋認証は止めた!(2023.11.29)
- 敢えて茫漠たる液晶画面に向かう(2023.11.28)
- その須藤斎の著書なの?(2023.11.27)
- 閉じるとピタッと止まる、その快感!(2023.11.24)
コメント
「視野の狭い、目先の困難ばかりを慮る発想では、環境の危機の到来の可能性は高まるばかり」 - どころかご指摘のように「ビジネスの上での、あるいは製品を生みだす上での中心的な概念」上、EUガイドラインのように主導権をとって法制化する事で、学術研究産業活動を活発にして安い労働力の発展途上国と差異をつける事が重要なのです。
決して容易ではなく全く不可能ではない規制基準を設けることが、進歩史観的な自由主義思想の前提かと思います。その点からすれば不経済で死の灰の出る原子力から核融合実用化への道を開くのが最大の環境保護策となるのでしょうか?
投稿: pfaelzerwein | 2009/09/27 04:51
pfaelzerweinさん
日本は、いいアイデア、いい技術、いい製品を世界に先駆けて持っていたり作っていても、(日本にとっては)突然、横から欧米が出てきて、世界標準の規格などを作ってしまって、その規格に合わないため、合わせるため、余計な回り道を強いられ、苦汁を舐めたという経験が、経済や産業の中で(だけじゃなく、柔道やスキーのジャンプ競技などのスポーツの世界でも)幾度となく経験してきましたね。
まさしく、今度は、過去の苦い経験を活かし、失敗を繰り返さないためにも、「EUガイドラインのように主導権をとって法制化する事で、学術研究産業活動を活発にして安い労働力の発展途上国と差異をつける事が重要」だと、小生のような門外漢でも痛感します。
主導権を取ることは、絶対的に必要でしょう。
温室効果ガスの25%削減も、場合によっては、欧米などが主導権を取って決定されていたやもしれない(そんな趨勢を感じていました)。
その場合、日本は(特に自民党政権のままだったら)またもや、世界(欧米)の決定に後追いで渋々従わないといけない可能性が少なからずあったものと推測しても、そんなに的外れではないと思います。
ところで、「不経済で死の灰の出る原子力から核融合実用化への道を開くのが最大の環境保護策となるのでしょうか」という点。
原発は、放射能汚染物質を産み続けるだけじゃなく、実は相当にコスト的に割高だというデータがようやく出てきつつあるし、認識されつつあるように思います。
民主党政権は、原発をエネルギー戦略や環境問題の中で、どう認識し位置づけているのか。
もう、今や割高なエネルギーだと悟るべきなのではないか。
あるいは、核融合施設に望みをかけるべきなのでしょうか。
ヨーロッパなどは、早々と核融合施設の建設を放棄した中、日本は独自の路線を取っているようです。
プルサーマルも含め、資源に乏しい日本は原発に頼らないといけないから、今の選択しかあり得ないのかもしれないけれど、現実的に可能なのかどうか(安全性は電力会社以外の誰が保証しえるのか)。
あるいは、動き始めてしまった巨大な公共事業の一つの典型的な事例と看做すべきなのか、小生は今の所、判断を下しかねています。
地熱発電とか、もっと選択肢は知恵を絞ればあるのではないか、識者の知見を募るところです。
投稿: やいっち | 2009/09/27 13:52
環境問題ですか、ちょうど人々が環境を何とかしないと、と気付きはじめたころ始まった啓発番組、テレビ朝日系列の素敵な宇宙船地球号が今日最終回を迎えます http://www.tv-asahi.co.jp/earth/ もう番組は役割を終えたんでしょうか?で、この番組の後を受けるのが、地球号食堂とかー。エコな食べ物を追求するんですかね。テレビだけでなく雑誌なんかも文化的なものが切られて食べ物の雑誌に変わる傾向がありますね。しかし太陽の黒点活動の問題に見られるように地球は温暖化すると決まったわけでもなく、なかなか難しい。民主党の羽田さんは脳血栓で体調を崩してるそうですね、首班指名で歩行が困難な羽田さんを投票が終わったとき小沢一郎さんがしっかり支えていましたが、自民党を飛び出した二人の夢はとりあえず叶いましたね。小沢さんと羽田さん、いい表情してます
投稿: oki | 2009/09/27 22:31
oki さん
宇宙船地球号はいい番組でしたね。
この番組が終わっても、新たに環境を意識した番組が何かしら作られるのではないでしょうか。
むしろ、日本が25%削減を打ち出したことで、もっと切実な内容やコンセプトの番組が作られると期待できるのでは?
同時に、地球環境の問題は複雑で、複数の要因が考えられるし、実際に影響しているのでしょうから、こういった面も含め、一層、深められた研究成果も、専門家だけじゃなく、一般の間にも啓蒙されていくと予想しても、的外れではないと想います。
民主党は、小沢さん、羽田さん、鳩山さん、管さんらの宿願を果たし、自民党政治の尻拭いをいよいよ始めています。
じばらくは混乱・波乱があるでしょうが、自民党も健全野党として、日本や世界のために頑張ってもらいたいものです。
投稿: やいっち | 2009/09/28 18:15