« 右に優しい森市長(富山市) | トップページ | 世の中ピンク色! »

2009/09/12

蜜に溺れて野性を忘れちゃいかん!

 昨日、9月11日は、かの9・11テロ事件の日である。これを契機に、当時のブッシュ大統領は、でっちあげの証拠をもとに、イラク戦争を仕掛けた。当時、ブッシュには折りよく小泉首相が登場し、ブッシュのとんでもない戦争を<支持>すると言明した。理解(容認)する、ではなく、支持、である。

2009_0911071003tonai0012

← 秋を感じさせるのは、何も風や虫の音や高くなったと感じさせる空とかだけじゃなく、庭などに咲く植物の様変わりであったりする。南天の実が未だ青っぽいながらも生っている。この淡い紫色の実も、秋の到来を告げているよう。父をデイサービスに送り出す、その車の来るのを待っていて、庭に生っているのに気づいた。それにしても、我が家の庭に咲く花は、今の時期だけなのか、それとも偶然なのか、ほとんどみんな淡い紫か、紫色気味である。ヤブランにしてもナスの花にしても、「クレオメ(西洋風蝶草)」にしても、夏萩(今や秋萩?)にしても、紫露草にしても。例外は、ゴーヤとヘチマの花だけか。

 当時の小泉首相の推し進めた構造改革の是非もだが、あの戦争を支持した日本の責任も徹底的に検証・反省しないでいいはずはない。
 でも、選挙を通じても、全く、話題に上らなかった。

2009_0911071003tonai0013

→ 秋の到来を感じさせるものをいろいろ挙げてみた。すると、上掲の花を撮っていた、我が背に不穏な気配を感じた。わたしを忘れないでよって。群生する紫露草の花の上に何か紅いものが。

 都合の悪いことは忘れる。
 それが日本人の<美徳>らしい。
 でも、外交の問題であり、世界の中の日本なのだ。
 自分たちは、あっさり忘れ去っても、愚劣な戦争を支持した事実は歴史の頁からは決して消えない。

2009_0911071003tonai0014

← 赤トンボだ! つい先日、チラッと姿は見かけたけど、撮影は叶わなかった。それが今、目の前に居る。

 橋本 毅彦【著】『描かれた技術 科学のかたち―サイエンス・イコノロジーの世界』(東京大学出版会)を読了した。再読である。しかも、わずか半年余り前に読んだばかり。でも、面白い。科学者への憧れがあるからだろう。科学者というとんでもない奴らがいる。

 とてもじゃないが、感想文を書く時間は取れないので、読了したとメモだけしておく。
 次は、バシュラールの本だ。

2009_0911071003tonai0016

→ そっと近付いてみる。逃げようとしない。我輩の接近に気がついていないのか。小生には、意外にも赤トンボを題材の記事(日記)がない。わずかに、「桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか」にてのみ、辛うじて言及している。

2009_0911071003tonai0017

← こうなったら、思いっきり近付いてやると、ほとんど手も触れんばかりに接近。が、赤トンボは微動だにしない。デジカメをズームさせて撮影しているのではない。ホントに間近での撮影なのである。花の蜜を吸うのに夢中なのか。それとも、未だ若いので、人間への警戒心がまだ足りないのか。そういえば、未明のアルバイトで、真暗な中バイクを走らせていると、しばしば子猫たちの屯する姿を見かける。バイクが近付いてくるってのに、一向に身動きしない。おいおい、大丈夫か。野性を忘れてしまったのか。それとも、親猫に躾されていないのか。道路のど真ん中じゃ、危ないって。とうとう、我輩がバイクをカーブさせて子猫を避けるしかなかったっけ。そういえば、一昨日の蝶々も、二週間ほど前に撮影したトンボも、我輩に好きに撮らせていたっけ。

2009_0911071003tonai0019

→ 今日のクレオメ。秋には枯れるかと思ったけど、とんでもなかった。ますます意気軒昂!


2009_0911071003tonai0022

← ゴーヤ? ヘチマ? いえ、違います(ちなみに今日もゴーヤの実を4つ、親戚筋のものにあげた。電話を架けて、取りに来させた!)。今日も病院へ母の見舞いに行った。そのエントランス近くの庭の光景。我が家の庭は雑草が蔓延って困っている。忙しくて雑草を始末する時間が取れない。かといって、除草剤を使うのも、コンクリートで埋め尽くすのも、(経費は別にしても)抵抗感がある。で、いろんな家の庭を見て回って、そうだ、こういった地面を埋め尽くすような植物を何か植えよう! なんて思ってきている。何か支障はあるだろうか。

                               (09/09/11 作)

|

« 右に優しい森市長(富山市) | トップページ | 世の中ピンク色! »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

富山散歩」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

コメント

一番上がムラサキシキブ、一番下がキヅタ(木蔦)の一種のオカメキヅタ(ヘデラカナリエンシス)かと思うのですが、似た花木がいくつかあるので、net上の写真と現物を比べてみてください。
追記:「オカメなんとか」という植物がけっこうあるのでその由来を調べようと思ったのですが、うまくヒットしませんでした。

投稿: かぐら川 | 2009/09/16 00:25

かぐら川

冒頭の花、ムラサキシキブ(紫式部)なのでしょうか:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/murasakisikibu.html
ってことは、6月に開花していた?
サイト先の花の画像は、ピンと来ません。
見ていない。


最後の庭面を埋め尽くす緑の葉っぱの写真の植物は、「ヘデラ カナリエンシス」で違和感がありません:
http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/hederakanariensisu.html
http://blog.livedoor.jp/kabudachi/archives/50511237.html
比較的、扱いやすいというから、植えて育てるかどうか、迷うところです。

教えてくれて、ありがとうございます。

ところで、ブログの更新はされないのでしょうか? 気になるところです。

投稿: やいっち | 2009/09/16 12:49

「星影と月影とのジレンマ?」の最後はすばらしい詩!になっていますね。

ところで、
紫の実をつける花木は、葉のつき方からするとムラサキシキブの仲間のコムラサキ(コシキブ)のようでもありますね。いずれにせよ花あっての実ですから、初夏に小さな花が集まって咲いていたはずです。見逃しがちな花だとは思います。

オカメキヅタ、あらためて葉の実物を見てみて「おかめ」に納得しました。しもぶくれの(失礼)福々とした顔を思い起こさせる葉が幾葉もありました。

拙ブログはniftyのパスワードを失くしてしまったので、exblogに移りました。書き込みの名前をクリックしていただければ幸いです。

投稿: かぐら川 | 2009/09/17 23:36

かぐら川さん

冒頭の植物、「コムラサキ」のような気もします:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/komurasaki.html
ただ、やはり、花がちょっと見覚えがない。
違うとも言いきれない。
まあ、小生のことだから、他の花に見惚れて見過ごした可能性が大ですが。

オカメヅタ、育てやすそうなので、来年は挑戦するかどうか、思案しています。
雑草に占領されるくらいなら、オカメヅタのほうがまし!


niftyのパスワード、小生も何度か失念したことがありますが、プロヴァイダーに問い合わせて、事なきを得たことがあります。

サイトを変えておられたんですね。
新しいサイト、登録しておきます。
折々、お邪魔させてもらいますね。


さて、

>「星影と月影とのジレンマ?」の最後はすばらしい詩!になっていますね。

書く量(回数)が多い割りに、レスポンスの少ないわがブログ。
読まれて光栄です…、いや、嬉しい!

投稿: やいっち | 2009/09/18 19:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蜜に溺れて野性を忘れちゃいかん!:

« 右に優しい森市長(富山市) | トップページ | 世の中ピンク色! »