忙中閑あり…あればいい!
→ 今日の「クレオメ(西洋風蝶草)」。
ニール・シュービン(著)の『ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト』 (垂水 雄二(訳) 早川書房)を読んだ。
副題は、「最新科学が明らかにする人体進化35億年の旅」。
← 今日の朝顔。いよいよ花が満開、見頃!
小生はこの手の本が大好き。
図書館で物色していて、背の題名を見て手に取り、しっかりした内容の本だし、パラパラ捲ってみて、読んで面白そうと直感し、即、借りた。
→ アルバイトを終え、営業エリアから事務所へ戻る道すがら、朝の光景を撮ってみた。何故か早く終わって、まだ五時半過ぎ。
直感に外れはなかった。
忙しい最中で、大部の本でもないのに、読了するのに一週間以上を要してしまったが、その分、楽しめたとも感じている。
何しろ、題名がいい。
「ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト」だって!
魚座(「うおざ」と読むべし。「ぎょうざ」じゃない!)の小生には、恰好の本 ? !
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- モミジ子の庭に(2021.04.17)
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある?(2021.04.16)
- PCR検査結果陰性でした(2021.04.15)
- 初めてのPCR検査へ(2021.04.14)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- モミジ子の庭に(2021.04.17)
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある?(2021.04.16)
- PCR検査結果陰性でした(2021.04.15)
- 初めてのPCR検査へ(2021.04.14)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
「科学一般」カテゴリの記事
- モミジ子の庭に(2021.04.17)
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある?(2021.04.16)
- 用心が肝要(2021.03.12)
- ツワブキの名の覚え方(2020.11.10)
- チェーンソーじゃなくノコギリで(2020.10.31)
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
- 父の死のこと(2010.07.14)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 右腕が上がらない(2021.01.14)
- 自転車を駆って古本屋ブックエンド2へ(2020.12.07)
- 久々富山県水墨美術館へ(2020.11.15)
- 作業後のシャワーが快適ならなー(2020.11.14)
- 秋晴れに釣られて町中へ(2020.11.12)
「写真日記」カテゴリの記事
- モミジ子の庭に(2021.04.17)
- AIの<創造性>が人間を脅かしつつある?(2021.04.16)
- 松山英樹マスターズ制覇!(2021.04.13)
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
- 一日は24時間です(続々)(2021.04.08)
コメント