カストラートやら雑草やら
個人的な関心もあって、アルマン・マリー・ルロワ著『ヒトの変異 人体の遺伝的多様性について MUTANTS』(監修上野直人 訳者築地誠子 みすず書房)を読んでいたら、カストラートという呼称に遭遇した。
← このところの忙しさや長梅雨の影響もあって、畑の雑草取りを怠ったら、ほんの二週間で、畑はこの惨状。しつこいが、これは畑である!
カストラートという音楽史上の存在については、小生には、多分、初耳の言葉だが、オペラなどクラシック音楽ファンにはあるいは馴染みの、常識に属する言葉なのかもしれない。
→ 今朝も早朝のアルバイトをやってきたし、午前中は洗濯、そして家事に追われ、昼過ぎから雑草刈り。二時間弱やったけど、やっと4分の1も毟れたかどうか。バイオ燃料じゃないが、こうして刈り取った雑草を二束三文でいいから引き取ってもらってバイオ燃料の原料にしてもらえないものか ? !
本書は、「その昔、重い奇形をもつ人々は「怪物」とみなされた。いま、奇形は遺伝子の働きを知るうえで、貴重な手がかりとなっている。その間には体づくりの謎をめぐる、数百年にわたる混乱と探究の歴史があった」といった本。
小生には単なる好奇心ではすまない内容の本。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 雨の休日の過ごし方(2022.04.14)
- アインシュタインと冷蔵庫(2022.04.11)
- 亡くなって分かる偉大さ(2017.01.20)
- 「SONGS 大滝詠一〜夢で逢えたら〜」を何度も(2016.03.21)
- ベートーベン「ピアノソナタ第17番」あるいはテンペスト(2015.08.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
- 『愛と哀しみの果て』の原作と今になって知った(2023.09.19)
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
- 物質的恍惚と想像力(2023.09.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
- 『愛と哀しみの果て』の原作と今になって知った(2023.09.19)
- 「昼行燈2」を夜になって書いた(2023.09.16)
- 物質的恍惚と想像力(2023.09.15)
「科学一般」カテゴリの記事
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 炎天下、古賀 茂明 氏の講演へ(2023.08.12)
- 「創校150周年記念運動会」だけ(2023.08.08)
- 庭仕事用のズボンがビリビリ破れた(2023.07.31)
- 70年近く前の父の蔵書さらに発見(2023.07.30)
「近代・現代史」カテゴリの記事
- 野暮用の日々(2023.09.08)
- この齢になって殊勝に(2023.08.17)
- 眼高手高の稀有な書き手(2023.06.14)
- サツキはまだかいな(2023.05.09)
- 本の買い出しは自重(2023.05.08)
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
- 父の死のこと(2010.07.14)
「社会一般」カテゴリの記事
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 物質的恍惚と想像力(2023.09.15)
- 惨憺たる状況(2023.09.05)
- あの豪雨も今日は夢の中(2023.08.27)
- センサーが目指すのは“ゾウ”の鼻(2023.08.11)
「写真日記」カテゴリの記事
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
- 古井文学への遅すぎる接近(2023.09.20)
- 新しいスマホで野鳥を撮る(2023.09.14)
- 「H2Aロケット47号機、打ち上げ成功」にホッとする(2023.09.07)
- 惨憺たる状況(2023.09.05)
コメント