梅雨明けを待ちわびる日々
← 過日、図書館へ行った帰り、通りかかった川に水鳥たちが。橋の欄干に凭れながら、ぼんやり眺める。迷っていることがあって、一歩を踏み出せないで居た。川縁や水面に遊ぶ鳥たちが羨ましく思えて…。
フィリップ・ド・ラ コタルディエール/ジャン=ポール ドキス著の『ジュール・ヴェルヌの世紀―科学・冒険・“驚異の旅” 』(私市 保彦【監訳】 東洋書林 (2009-03-31出版))を読んだ。
→ その日の夕方の空。これでは冬の北陸特有の鉛色の空は、夏(前)もか、なんて言われそう。富山は今日も雨か曇り。今も(夜の八時過ぎ)雨音が聞こえる。数日前までは迷っていたことも、やると決めたしもう始めたので、今の胸中は、この空ほどには雲ってはいない。それにしても、梅雨明けはいつになるのか。…と言いつつ、雨のせいで気温がやや低く、助かっていて、夏の暑さの到来は怖くもある。一方、花壇のヒマワリは、断固、直射日光を待ちわびている!
とにかく、図版(貴重な写真)が多く、読んで眺めて楽しい本だった。
「先駆的文学の実践者であることは勿論、氾濫する新知識の航海者にして来るべき未来の幻視者でありつづけた作家と、彼が生きた爛熟の時代とを三百余点の図版と共に探る」というのも、伊達じゃない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
- 一日は24時間です(続々)(2021.04.08)
- 一日は24時間です(再)(2021.04.04)
- 黄砂の書店ツーリング(2021.03.30)
- 植物はそこまで知っている(2021.03.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
- 一日は24時間です(続々)(2021.04.08)
- 時を空費している(2021.04.05)
- 一日は24時間です(再)(2021.04.04)
- 黄砂の書店ツーリング(2021.03.30)
「文学散歩」カテゴリの記事
- スタインベック『チャーリーとの旅』にアメリカの病根を知る(2021.01.16)
- 漱石「思い出す事など」にしみじみと(2020.12.06)
- 「デカメロン」昔 読んだことがありました(2020.11.17)
- 街灯はオレンジ色の光を(2020.10.11)
- 秋への入り口に立つ(2020.09.21)
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
- 父の死のこと(2010.07.14)
「自転車散歩」カテゴリの記事
- グーグルじゃなくグーゲル!(2015.03.03)
- 命を懸けて路上へ!(後編)(2011.12.09)
- 命を懸けて路上へ!(前編)(2011.12.08)
- 明るい茶の間生活(後編)(2011.11.04)
- 明るい茶の間生活(前編)(2011.11.03)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 右腕が上がらない(2021.01.14)
- 自転車を駆って古本屋ブックエンド2へ(2020.12.07)
- 久々富山県水墨美術館へ(2020.11.15)
- 作業後のシャワーが快適ならなー(2020.11.14)
- 秋晴れに釣られて町中へ(2020.11.12)
「写真日記」カテゴリの記事
- ビルマ? ミャンマー?(2021.04.11)
- 一日は24時間です(続々)(2021.04.08)
- 時を空費している(2021.04.05)
- 一日は24時間です(再)(2021.04.04)
- 一日は24時間です(2021.03.29)
コメント