時計草に心も溶け…そうです!
→ 「時計草…灯台下暗しでした」で書いたが、思いがけず近所で見つけた時計草。今日、その家の方とお喋りする機会に恵まれた。御宅に時計草があるんですね、富山で(植物園以外では)初めて見ましたー、なんて言ったら、そんなことないですよー、結構、あるんですよー、だって。もう、根っ子が伸びて、世話が焼けるんですー、とも。多分、小生が物欲しそうな顔をしていたのだろう、ああ、ちょうど、一株、(根っ子の千切れたのが)ありますよー、といって、庭に駆け込まれ、その一株を持ってきてくれた。小生、大喜びで、それを早速、緑のカーテン花壇の隅っこ、ヒマワリの近くの空いているスペースに植えた。始末に負えないほどに育ってくれるだろうか。理由は書かないが、育ってくれたら、いい記念樹(草・花)になるのだが。
大仏次郎/著『幻燈』(木村荘八/挿絵 村上光彦/編 未知谷)を読んだ。
「2009年6月」の刊行というから、出たばかりの本。
← 出窓の曇りガラス戸を内側から撮ってみた。大きな葉っぱのヘチマの蔓が長~く伸びている。上部の大きな透き間が目立つ。網(ネット)を上の方に引っぱりあげないと、緑のカーテンにはならない。
過日、岡本綺堂の『半七捕物帳』全六巻を読んで、なんとなく大仏次郎の『大菩薩峠』に親しんでみたくなり、図書館の書架で探したが見つからない…、ってことで、他の本を借りて帰ろうとしたら、新刊本のコーナーではなく、館の出入り口付近の特設コーナーにこの大仏次郎/著の『幻燈』があったのである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 勧められはしたものの(2023.10.04)
- 数学は数楽じゃなく、音楽は音学じゃない(2023.10.03)
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- 扇風機点けっ放しを繰り返す(2023.09.28)
「文学散歩」カテゴリの記事
- 朋あり遠方より来たる?(2023.08.22)
- 60年代は<砂>の時代だった ? !(2023.02.05)
- ほぼ終日の冷たい雨の休日(2022.10.17)
- 炭酸水じゃなく炭酸飲料(2022.09.12)
- スマホの不調に参った(2022.09.10)
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
- 父の死のこと(2010.07.14)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「H2Aロケット47号機、打ち上げ成功」にホッとする(2023.09.07)
- センサーが目指すのは“ゾウ”の鼻(2023.08.11)
- 「創校150周年記念運動会」だけ(2023.08.08)
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
「写真日記」カテゴリの記事
- 勧められはしたものの(2023.10.04)
- 数学は数楽じゃなく、音楽は音学じゃない(2023.10.03)
- 海の青、空の青、白い雲、船影…(2023.09.30)
- 富山…中秋の名月は望めず(2023.09.29)
- バッタや土との若手研究者らの苦闘(2023.09.21)
コメント
未知谷はとても興味をもっている出版社です。社名の由来は、↓
http://www.michitani.com/
投稿: かぐら川 | 2009/08/01 09:30
かぐら川さん
未知谷(みちたに)という社名の由来、興味深いものでした(意味深でもあった!)。
志の高い出版社ですね。
読み手(買い手)は少なくても必ずいるだろう、広く流通はしないかもしれないけど、手にしたい読者が居る…。
そうはいっても、採算を成り立たせるのは大変でしょうね。
投稿: やいっち | 2009/08/01 19:45