時計草…灯台下暗しでした
「ミチオ・カク、エミー・ネーターを語る」で、「(一九一八年に数学者のエミー・ネーターによって発見された)物理学の基本原理のひとつは、「系が対称性をもつなら、結果的にそれは保存則になる」というもの」について、書いている。
→ 夕食後、我が緑のカーテンの進捗具合を観に行った。と、近所に、あれれと思う花が咲いている。もしかして…時計草 (トケイソウ)ではないか ? ! 東京在住時代、その存在を知ったが、実物を見たのは、帰郷して富山の植物園に行った時が初めて。それが、なーんだ、近所に立派に咲いているではないか! 一時は、「時計草明日は会えると信じてる」なんて、やや仰仰しい題名の季語随筆まで綴ったのだ。灯台下暗しって奴だった。
← で、肝心の緑のカーテンは、今はこんな風。ゴーヤはほぼ育ちきって伸びきった状態なのか。それに対し、ヘチマが目立ってきた。出窓を覆うのは、ヘチマなのか。それとも、右下の朝顔が奮闘するか。
では、そもそも、現代物理学において、対称性の持つ意味とは?
→ 今年も咲いてくれたね。
対称性については、ネットでも情報が十分に得られるものと思う。
が、今、読んでいる最中の、『宇宙に法則はあるのか』(松浦 俊輔【訳】 青土社)から、著者であるケンブリッジ大学教授で、天文学者、数理物理学者のジョン・D・バロウの語る、対称性の意味を同書から抜粋してみる。
← 畑の隅に、勝手に育つままの、名前の知れない、野菜か雑草かも分からない葉っぱの大きな植物の群生の中に、花が。グラジオラス?
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週に五回ほど。以前は二回ほどか(2023.06.05)
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
「駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事
- 沈湎する日常(2023.02.23)
- ボールペン2本 謎の行方不明事件(2022.10.16)
- 真相は藪……納屋の中(2022.07.30)
- 芽吹きの庭や畑で庭仕事(2022.04.21)
- 灯油ストーブを25度に設定したら…(2021.07.23)
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
- 父の死のこと(2010.07.14)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ(2023.05.22)
- 日和下駄……東京散策…嘗ての東京(2023.05.21)
- 天才は天才を知る(2023.05.07)
- 昨年は斎藤真一生誕百年だった!(2023.03.07)
- 手術台の上の闇と光の交合(2023.02.09)
「写真日記」カテゴリの記事
- 十数年ぶりに眼鏡店で眼鏡買った(2023.06.04)
- 大山鳴動して元の木阿弥(2023.05.31)
- 庭木の剪定に汗を流した(2023.05.30)
- 雨の休日らしく過ごす(2023.05.29)
- ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム(2023.05.26)
コメント