« 泰山木にも花が咲く | トップページ | 雨に咲くゴーヤの花 »

2009/06/18

今度こそはと植え替えました

2009_0617071003tonai0008

→ 今朝、今日の来客に備え、廊下や玄関を掃除。…いつもやっているが、念入りに。そのついでに庭に出てみた。今日の作業をどうすべきか、どの木を植え返すべきか、考えつつ庭を散歩。すると、奥のほうに見慣れない花が咲いているのに気づいた。えっ、あの木に花が咲くの? と驚きつつ、近付いていって、撮影。その時だった。近くの木に違和感を覚えた。見上げると…、そこにあの不気味な白い網の巣。そう、アメリカシロヒトリ! 急いで退治しないと! この<発見>は、この淡い紫の花の導きだ(淡紫色の花の咲いている木は、「」だそうです。例によって、かのかぐら川さんに教えていただきました。 (09/06/19 追記))

2009_0617071003tonai0016

← 午後になって、木の移植作業着手。その前に、午前、見つけたアメリカシロヒトリの駆除作業。昨年、購入し使い残っていた溶液を噴霧器で撒布し始めたが、幸い、発見が早く、被害を受けている枝葉もほんの僅か。なので、巣を張っている枝葉などをノコギリで切り落としてしまった。そのほうが手っ取り早い。この紫陽花は、木を植える予定の裏庭の隅に咲いているもの。


2009_0617071003tonai0018

→ 木の植え替えというのは、過日、「夾竹桃にも花が咲きます」で紹介したけど、電線にユリノキの枝葉が掛かっていて危険なので、その枝葉だけじゃなく、大きく隣家に食み出している枝葉などを伐採した、その枝葉を我が裏庭に植え替え(接木もどき)したことに関連する。その枝葉は、さすがに根など伸びるはずもなく、呆気なく涸れ果ててしまった。葉は真っ黄色。知り合いに、樹木の植え替えには、いろいろ注意すべき点があると教えてもらい、再度、トライしようと思った。今度は、本気で。なんたって、青葉繁れるような若々しい、現に実の生っている木を植え替えようというのだ。…それにしても、我が家に一輪だけ、しかも裏庭に咲いている紫陽花。見事な咲きっぷりだ。来年は、この紫陽花を接木して裏庭に一杯、咲かせたい!

2009_0617071003tonai0020

← 植え替え作業終了直後の状態。土壌も肥えさせたし、水もタップリ。この木は、立派に育ってほしい。いや、とにかく新しい場でも今までの瑞々しさを保っていてほしい。


2009_0617071003tonai0022

→ この木には、こんな実が一杯、生っている。…余談だが、午前中、庭を見て回っていたら、近所の方に出会い、ちょっとお喋り。ゴルフの練習の帰りだという。ゴルフ、やらない? いい運動にもストレス解消にもなるよって。分かってますって。でも、我輩にはゴルフどころか、文庫本一冊、買うおカネもない、郷里に帰って、小遣いってものを手にしたことは皆無なんだぞー、なんて言えない。…なので、ただ曖昧に笑って、ゴルフはもう卒業したんです、と言うだけだった。 

2009_0617071003tonai0024

← 表通りから裏庭を眺める。黄緑の葉っぱの木が、植え替えたもの。今までとは随分と、印象の違う竹垣…生垣に変わった ? ! うーむ、竹垣の悲惨さが目立つ。

2009_0617071003tonai0035

→ 我が部屋から植え替えた木を中心にして裏庭を眺めてみた。うん、若々しい。日中の直射日光はともかく、夏の日の西日から我が部屋を守ってほしいものだ。

                     (09/06/17 記)

|

« 泰山木にも花が咲く | トップページ | 雨に咲くゴーヤの花 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

駄洒落・戯文・駄文」カテゴリの記事

富山散歩」カテゴリの記事

写真日記」カテゴリの記事

コメント

 アジサイは私にとっても思い出の多い花です。“「八仙花」という花をご存知ですか。その題で描かれているその花はあじさいのようですが”という質問をある方からいただいて――まだnetなどという便利なものがなかった時代なので、――図書館で多くの本を次から次へと探しあぐねたことが思い出されます。「八仙花=あじさい」とはっきりわかってしまえば、どうして最初わからなかったのかが不思議なくらい、どの本にでも書いてあることだとに気づきました・・・。こうして名前の確認からアジサイの民俗にまで親しんでも、アジサイの花そのものに親しむまでには時間がかかりました。今もサクラ同様、すなおに好きとはいえない花がアジサイなのですが、ガクアジサイは別です。ここにも紹介されているガクアジサイもすてきですね。

 長々と書きましたが、夏至まえにもう秋の花・萩(冒頭の花)が咲いているのですね。ちょっと驚きでした。

投稿: かぐら川 | 2009/06/18 23:11

かぐら川さん

紫陽花は種類によらず、何故か、好きな植物です。
日記にも書いたけど、雨の中の紫陽花が好きなのかもしれないけれど。
「紫陽花の季節の到来」でも、書いたけど、紫陽花を巡っては、毎年、何かしら雑文を綴っている:
http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/2009/06/post-a032.html

冒頭の花、「萩」なのですね:
http://www.hana300.com/hagi00.html
ちょっと早すぎるくらいの開花。
例の悪い虫の害を教えるため、庭の奥のほうで、わざわざ咲いてくれたのでしょうか。

投稿: やいっち | 2009/06/19 16:41

我が家の庭にも萩が咲いています。ナツハギだったとおもいます。

投稿: Crucifixion | 2009/06/19 19:30

Crucifixionさん

萩の咲いている庭と聞くと、風情のある庭という印象を受けます。


それにしても、萩が我が家の庭にあったなんて、初めて知りました。

http://www.hana300.com/hagi00.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AE

(上掲のサイトを参考にする)
秋の草(かんむり)と書いて「萩」。
でも、秋の七草のひとつだけど、花期は7月から10月なのだとか。

我が家の庭に咲いているのは、「ミヤギノハギ」のような。
でも、自信はありません。
昔、(宮城県の)仙台に住んでいたことがあるから、そう思いたいだけなのかも?!


…それにしても、ココログのコメント欄は変。
戴いたコメントにレスしようとしても、3回に1回は跳ねられる。
自分のブログだよ。
自分のブログに戴いたコメントに返事を書くんだよ。

なのに、それをスパム扱いしてどうする?!

自分のブログに戴いたコメントへのレスくらい、ストレスなしに受け付けて欲しい。
変な内容じゃないんだし。

投稿: やいっち | 2009/06/20 00:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今度こそはと植え替えました:

« 泰山木にも花が咲く | トップページ | 雨に咲くゴーヤの花 »